Displaying 591 - 600 of 724
From basic computer literacy to advanced data analytics, digital skills are essential in today’s world and work environment. As more sectors shift to digital platforms and technologies continue to evolve, possessing these skills enables individuals to access better career opportunities and stay resilient in a rapidly changing job market. Given its commitment to Leaving No One Behind and promoting inclusive and sustainable economic growth, the UNITAR Division for Prosperity organized the “Developing Essential Skills for Women and Youth in Africa: Enhancing Employment Opportu...
Welcome to the eleventh edition of the UNITAR Division for Prosperity Newsletter for February 2024!
This quarter, our initiatives achieved milestones around the world, from developing digital skills for African women and youth in Nairobi to training Ukrainian women evacuees in Warsaw. We also empowered entrepreneurs from Iraq, Jordan, Lebanon, and South Sudan and fostered discussions on nuclear disarmament and sustainable peace in Hiroshima.
Additionally, women and youth from Tanzania, Zambia, and Zimbabwe were immersed in mentoring sessions with experts and gained insigh...
2023年3月3日・広島 - 2023年3月2日に開催されたスポーツ・フォー・トゥモロー・カンファレンス2023~新しい、スポーツ×国際交流・協力の可能性。ムーブメントから協創へ~(スポーツ庁委託事業 日本スポーツ振興センター スポーツ・フォー・トゥモロー事務局主催)において、広島横川スポーツ・カルチャークラブ様が広島初となるスポーツ庁長官感謝状を受賞されたことについて、お慶び申しあげます。, アンジュヴィオレ広島の母体である同クラブ、広島市立大学、国連ユニタール協会、国連ユニタール広島事務所がPeace match プロジェクト=いちだい地域共創プロジェクトとして実施したピースマッチやスポーツと開発に関するウェビナーなど、ジェンダーや平和の取組が評価されたとのこと、光栄に存じます。同カンファレンスは、スポーツ庁が掲げる「第3期スポーツ基本計画」において、実施されるスポーツを通じた国際交流・協力事業の一環として開催され、コロナ禍や国際情勢の変化により、従来の活動が困難な状況においても事業を実施、他団体にとっても参考となる事業を行った団体に対し、表彰されるものです。当日は、同クラブの神村登紀恵理事長が授与式に出席し、続いて行われたセッションで広島市立大学の山平芳美講師も発表しました。国連ユニタール持続可能な繁栄局長兼広島事務所長の隈元美穂子も臨...
Approximately 30 per cent of the global burden of disease is caused by conditions that can be treated by surgery or that require the direct care of a surgeon. Each year, total surgically avertable deaths alone are approximately six times greater than total deaths from HIV, malaria, and TB combined. Yet, 5 million people worldwide do not have access to safe, timely, and affordable surgical care. As part of the Global Surgery initiative’s work conducted by the Division for People, the National Surgical Obstetric Anaesthesia Planning (NSOAP) manual was published in colla...
The Global Platform for Action (GPA) is a global initiative to promote actions that enable sustainable energy access in displacement settings, contributing to SDG 7: Affordable and clean energy. The GPA coordination unit is hosted by the Division for Peace of UNITAR. The GPA follows five thematic working areas: planning and coordination; policy, advocacy and host community resilience; innovative finance and funding; technical expertise and capacity building; and data, research and evidence. (1) As part of the technical expertise and capacity building area, the GPA has ...
国連ユニタール「アフガニスタンの女性と若者を対象とした食料・経済安全保障促進のための起業家精神」研修事業の第3フェーズが、2025年2月22日から26日までカブールで開催されました。アフガニスタン18州から、50名の女性と30名の男性、計80名の若手起業家がワークショップに参加しました。本研修は、参加者が地域の食料安全保障と経済安定の強化に貢献することを目指し、財務および起業に関する実践的なスキルを身につけることを目的として、日本政府による支援の下で2024年8月から2025年2月にかけて実施されました。, 2025年4月14日、カブール - 2025年2月22日から26日にかけて、アフガニスタン・カブールにおいて、「アフガニスタンの女性と若者を対象とした食料・経済安全保障促進のための起業家精神」研修事業の最終第3フェーズが開催されました。民間セクター、現地の市民社会組織、国際機関、学術機関など、多様な分野から集まった80名の有望な若手起業家が参加しました。この5日間のワークショップでは、ビジネスの実践的な運営に焦点を当てたもので、これまでのオンライン第1フェーズおよび第2フェーズの参加者の中から選ばれた、女性50名、男性30名が対面式の研修に参加しました。参加者はアフガニスタン全34州のうち18州から集まり、ビジネス事業の強化と同...
2024年10月1日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)のフィジー・ナンディでの地域ワークショップに、太平洋島嶼国8か国の政府機関、非政府組織、民間セクターからの70名を超える参加者を迎えました。開会式には道井緑一郎 駐フィジー共和国、ナウル共和国、ツバル日本国特命全権大使ならびにフィジー政府よりジョーン・マリティノ・ネマニ雇用・生産性・労使関係省次官のご臨席を賜りました。この研修事業は、日本政府と日本国民の資金援助を受けて実施されるもので、参加者の専門スキル、リーダーシップスキル、地域ネットワークを強化し、気候、社会、経済、食料、海洋に関わる安全保障の強化のための地域の能力を高めることを目的としています。フィジーでの10日間の地域ワークショップは、同事業の第2フェーズとして開催されます。9週間のオンライン学習で構成される第1フェーズからの成績優秀者が、第2フェーズの本ワークショップに参加しています。国連ユニタール広島事務所長の三上知佐は開会式の冒頭で挨拶を行い、参加者および関係者を温かく歓迎しました。三上所長は、「太平洋地域のリーダーやチェンジメーカーである皆様がこの場に集結したことは、より安全でレジリエンスのある未来を築き...
Electronic waste in 13 Latin American countries rose by 49% between 2010 and 2019, roughly the world average, but just 3% was collected and safely managed, a fraction of the 17.4% global average, according to the UN’s first assessment of Latin America’s e-waste volume, legislation, and management infrastructure.
In 2019, e-waste generated by 206 million citizens in the 13 countries reached 1,300,000 tonnes (1.3 megatonnes, of which almost 30% was plastic) – equal in weight to a 670 km line of fully-loaded 40-ton trucks. The comparable figure in 2010 was 900,000 tonne...
UNITAR initiated the “Entrepreneurship and Leadership Youth Training Fellowship Programme” in South Sudan in 2015 to improve the capacities of young professionals in post-conflict countries. Implemented by the UNITAR Hiroshima Office, the programme aims to strengthen hard and soft skills of young professionals in the fields of entrepreneurship, project planning and implementation, and leadership. More specifically, the programme offers training in the design and implementation of organizational needs assessments (ONA), environmental analysis, stakeholder identification and ...
国連ユニタールは、スーダン人受講生300名を迎え、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を開始しました。この事業は、受講生がデジタル技術や起業家精神を身につけることを目的としています。この事業は、食料不安と貧困に対処するため、農業ビジネスとイノベーション分野における零細・中小企業の設立に焦点を当て、デジタル技術と起業家精神、気候変動に強いビジネス手法を習得することを目的としています。この研修事業は、日本政府の支援を受けて実施されています。, 2024年10月21日、ジュネーブ、スイス - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を実施しています。この事業は、スーダンで進行中の人道的・経済的危機に対処するため、避難民がマーケティングのスキルを習得し、経済復興をもたらす起業家精神を促進することを目的としています。この事業は、日本政府の支援を受けて、特に国内避難民や近隣諸国のスーダン避難民など熱意あるスーダン国民300名を対象として、2024年8月から2025年2月までの期間で実施されています。, スーダンは長年、深刻な経済混乱に直面しており、2023年4月に始まった人道危機によってこの状況はさらに悪化しました。国連難民高等弁務官事務所(UNH...