Displaying 541 - 550 of 1235
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
In order to benefit the local and international community, as well as to enhance exchanges between UNITAR and the people of Hiroshima, the UNITAR Hiroshima Office regularly invites leaders and experts--academics, diplomats, politicians, international and national civil servants, nongovernmental organisation representatives--to give informal talks. These exchanges take place through the "UNITAR Hiroshima Public Sessions" and "UNITAR Hiroshima Lecture Series".
Since 2003 to July 2015:
Number of UNITAR Hiroshima Public Sessions and UNITAR Hiroshima...
UNITAR aims to strengthen the understanding of public officials in all areas of the world regarding Environmental, Social, and Governance (ESG) frameworks vis-à-vis their roles as policymakers and regulators, especially in the creation of legally binding standards and reporting requirements in their national contexts., This certified e-learning course, “Environmental, Social, and Governance (ESG) Frameworks for Public Officials,” is interactive and self-paced. The overall aim of this course is to build the capacity of policymakers and regulators to foster policy coherence b...
Module 4 "Measuring the state of the oceans" of the UNEP-UNSIAP-UNITAR Massive Open Online Course "Environmental SDG Indicators" is offered as a stand-alone module with a certificate of completion. The module explains the importance of measuring the state of oceans and describes various challenges that countries and the international community are facing in monitoring the state of oceans overall. It also discusses international plans for sustainable development that cover oceans and incorporate specific action plans in monitoring their state. It provides an overview of SDG ...
September 2021 - UNITAR, as the member of the Global Network of Institutions for Statistical Training (GIST), has recently published an article entitled “Strengthening the competencies of policymakers for better use of data in public policy design” in the Statistical Journal of the International Association for Official Statistics (IAOS).
The article presents the results of a survey conducted by the GIST Task Team on Statistical Literacy in 2018. Drawing inspiration from earlier work of the UN Economic Commission for Europe (UNECE) on the statistical literacy competencies...
REACH is a leading humanitarian initiative providing granular data, timely information and in-depth analysis from contexts of crisis, disaster and displacement. The work of REACH directly feeds into aid response and decision-making by providing accessible and precise information on the humanitarian situation of crisis-affected populations.
Created in 2010, REACH is a joint initiative of IMPACT Initiatives, ACTED and the United Nations Satellite Centre (UNOSAT). REACH activities are conducted in support and within the framework of inter-agency coordination me...
Electrical and electronic equipment have revolutionized how we live, work, and communicate, and are today integrated into our daily lives. However, as this equipment reaches the end of its life cycle, e-waste generation is inevitable. Recognizing the need to address e-waste generation and recyclability, UNITAR Sustainable Cycles (SCYCLE) Programme and Microsoft joined forces to tackle this issue. The collaboration, rooted in a shared vision for sustainability, has yielded tangible results.The partnership between UNITAR SCYCLE and Microsoft began in 2022 with a bold ambition...
2024年1月24日、広島 ― 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、2024年2月10日(土)午前10時から午前11時30分まで、広島平和記念資料館メモリアルホールで公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を、一般社団法人国連ユニタール協会と共催します。このフォーラムは、国際紛争の現況や核軍縮に関する理解を深め、参加者に平和な世界の実現について考えていただくことを目的としています。
パネリストとして、核兵器禁止条約交渉会議で議長を務めたコスタリカ元ジュネーブ国連大使のエレイン・ホワイト氏、元国際原子力機関(IAEA)検証安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏、公益財団法人広島平和文化センター理事長・平和首長会議事務総長の香川剛廣氏が登壇します。参加費無料(参加には事前登録が必要)。日英同時通訳あり。
フォーラムでは、核軍縮、核不拡散、および現在進行中の武力紛争、特にウクライナ、中東に焦点を当て、専門家の視点に触れることができます。
本フォーラムは、広島県、広島市、公益財団法人広島平和文化センター、平和首長会議、中国新聞社のご支援により実施されます。, 今回の公開フォーラムは、2024年2月5日から2月10日までの5日間の日程で、広島で実施される核軍縮・不拡散(NDNP)研修の一環として開催されます。今年で9年目を迎える本研修では、核拡散防...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
26 April 2021, New York, United States of America and Jeddah, Kingdom of Saudi Arabia – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the Islamic Development Bank (IsDB) have signed a Memorandum of Understanding (MoU) and a Joint Action Plan to strengthen cooperation in IsDB member countries.
Both documents were virtually signed by United Nations Assistant Secretary-General and Executive Director of UNITAR, Mr. Nikhil Seth, and IsDB President, Dr. Bandar Hajjar, on 26 April 2021.
The collaboration will enhance national capacities and ...