Displaying 501 - 510 of 1440
12 December 2023, New York, USA – An evening of musical grandeur unfolded in the New York City landmark, Carnegie Hall, on December 11, 2023, as the United Nations Institute for Training and Research - New York Office (UNITAR-NYO), the President's Office of the 78th United Nations General Assembly, and Carnegie Hall partnered for an extraordinary concert. Titled "In Celebration of the Work of the 78th United Nations General Assembly and PGA H.E. Mr. Dennis Francis: A Concert For Peace, Prosperity, Progress, and Sustainability - An Annual UN Family Reunion". Under the suppor...
9 November 2023, Hiroshima, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Hiroshima Office welcomes Ms. Chisa Mikami as the new head of the office, effective 8 November 2023. Ms Mikami has extensive experience working in developing countries through her career with the United Nations Development Programme (UNDP) and brings to the Office her knowledge of the countries that the Hiroshima Office works with.
Ms Mikami will guide the global programmes led by the Hiroshima Office in areas such as Hiroshima and peace, social innovatio...
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
今号のニュースレターでは、2025年3月から2025年5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。既刊号English version is available from here, コロンビアでのマネー・ローンダリング対策のオンライン学習プログラムが再開・拡大へ国連訓練調査研究所(ユニタール)が実施する、コロンビアのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するオンライン学習プログラムが再開しました。本プログラムは、米国国務省の国際麻薬・法執行局(INL)の財政支援を受けて実施されています。これまでに数千人の参加者から非常に前向きなフィードバックが寄せられており、本プログラムの重要性とインパクトが示されています。第1ディプロマの残りのモジュールは間もなく公開予定であり、第2ディプロマは9月までに開始予定であり、同地域における制度強化とより安全・安心な社会の実現を目指します。[全文を読む], アジア太平洋地域の17名の次世代リーダー、防災スキルを強化:国連ユニタールの研修がフィジーのワークショップをもって閉幕国連ユニタールの2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ研修事業が、2025年3月7日に終了しました。フィジーでの5日間のワークショップには、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名...
Born in 1961, Ziad Obeidat has lived most of his life in Jordan, where he now holds the position of Director of Development Plans & Programs at the Ministry of Planning & International Cooperation. He first began working for the government of Jordan in 1993, less than four years after the country’s first free elections. Since that time, his political career has continued to rise, while his country has gone through many changes.
In the first ten years of the new millennium Jordan's economy grew steadily, but the country was later faced with a number of challenges…
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
Core Diplomatic Training (CDT) lies at the core of UNITAR’s mandate, established in 1965 to strengthen multilateral diplomacy through practical, high-impact learning. As UNITAR’s longest-standing training portfolio, CDT has evolved from foundational courses for diplomats from newly independent UN Member States into comprehensive programmes serving a broad spectrum of stakeholders – including diplomats, government officials, international civil servants, and representatives from civil society and the private sector UNITAR’s Executive Diploma in Diplomatic Practice is th...
UNITAR and the Islamic Development Bank (IsDB) invite COP16 attendees to the side event “Cultivating Prosperity: Agriculture Partnerships for Sustainable Development” on 7 December 2024 (6:00-7:30 p.m.) in Riyadh.The in-person side event will explore innovative strategies and collaborations to advance sustainable agriculture, focusing on agribusiness entrepreneurship, smallholder financing, inclusive value chain growth and cross-regional knowledge-sharing.The event will include a panel discussion, interactive dialogues and networking opportunities.COP16 registration is requ...
14 June 2021, Hiroshima, Japan – The UNITAR Division for Prosperity Advisory Board met virtually on 10 June 2021. Experts from private and development sectors Michael A. Fors, Linda A. Hill, Hans Jürgen Hoyer, Ashleigh Owens, and Jos Verbeek gathered to discuss the Division’s success and future objectives. UNITAR Executive Director Nikhil Seth and Division for Prosperity Director Mihoko Kumamoto observed the discussion.
Michael Fors began the conversation by highlighting UNITAR’s efficient and resourceful shift to online learning. Fors also emphasized that with ...
Learn more about UNITAR Division for Prosperity’s programmes and activities from late November 2024 to February 2025. Past issues in August 2024 and November 2024., United Nations Secretary-General Appoints Michelle Gyles-McDonnough as Executive Director of UNITAR UNITAR welcomes Ms. Michelle Gyles-McDonnough of Jamaica as its new Executive Director. She succeeds Mr. Nikhil Seth of India, effective 22 February 2025. With over 30 years of experience in sustainable development, policy advocacy, international trade, international relations and organizational cha...