Displaying 51 - 60 of 406
UN Secretary-General António Guterres visited Hiroshima on 6 August 2022 to commemorate the 77th year since the atomic bombing of the city.
Young activists across Japan met the Secretary-General for an informal dialogue session to discuss the youth's challenges and innovative solutions for achieving a peaceful, more secure and sustainable world – one without nuclear weapons.
The Power of Youth from Hiroshima was co-organized by United Nations Office for Disarmament Affairs (UNODA), United Nations Information Centre, Tokyo (UNIC Tokyo), United Nations Institute for ...
Deltina Solomon manages two disaster management projects in the Solomon Islands.
Seeking formal training in disaster risk management, she joined the 2022 UNITAR Hiroshima Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day.
The UNITAR programme trains women on gendered leadership and inclusive disaster risk management at the community level.
Deltina was especially inspired by the women leaders at the in-person training in Samoa, which focused on the Pacific experience.
, 26 May 2023, Hiroshima, Japan - Deltina...
Emmanuel Mutabaziさんは、ルワンダでデジタル格差の縮小に取り組み、デジタルスキルの普及を推進する活動家です。彼は、自身の財団を通じて、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供しています。ICT(情報通信技術)と若者のエンパワーメントを専門とするMutabaziさんは、デジタルスキルの格差を埋め、ルワンダの若者や女性に対するデジタル平等を推進することを目指しています。彼は国連ユニタールの研修「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」に参加し、目標達成に向けたスキルをさらに磨きました。, 2024年11月27日、広島 - Emmanuel Mutabaziさんは、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供する革新的な取組を行っています。Mutabaziさんは国連ユニタールのデジタルスキル開発研修での学びにより、テクノロジーがすべての人の力となるような社会を築くという目標に向けて活動をしています。, ルワンダではデジタル変革が進んでいますが、特に農村部では、限られた資源やインフラが原因で、多くの人々がデジタル資源にアクセスできない状況が続いています。Mutab...
障がい者の共生のために活動する南アフリカのLucretia Dreyerさんは、2023年国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業の修了生です。この研修事業により、Lucretiaさんは、障がいを持つ子どもたちがコーディングやロボット工学を学ぶための支援技術が大きな可能性を秘めていることに気づきました。Lucretiaさんは、障がいのある子とない子が一緒に学ぶことができる、包摂的なコーディングおよびロボット工学プログラムを確立したいと考えています。日本政府の資金支援により実現した本研修事業は、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカの英語圏24か国の7,000人の女性と若者を対象にデジタルスキル習得、デジタル主導の世界で成功するための人材育成を目的に開催されました。, 2025年2月19日、日本、広島 Lucretia Dreyerさんは、障がい者の共生のための活動を行っています。Lucretiaさんは、若者のエンパワーメントと情報格差の解消を目指し、人工知能(AI)と支援技術が、障がいを持つ子どものSTEM学習をどのように向上できるかを模索しています。, 南アフリカの小さな村で育ったLucretiaさんは、学校の管理者である母親が管...
A launch event for the UNITAR Youth Ambassadors Asia Pacific Programme was held on 18 September 2021.
The event was co-organized with ITS Foundation and KIDsforSDGs.
Youth across Asia can work together to make a lasting impact on the planet. They can shift the way society sees social and environmental change.
Four panel discussions were moderated by high school students and featured partners Amundi, AstraZeneca, BNP Paribas, Cyberport and SAP.
, 18 September 2021 – Youth across Asia can work together to make a lasting impact on the planet by changing the way people ...
Geneva, 16 April 2020
Excellencies, Friends of UNITAR,
We, the Board of Trustees of UNITAR, are deeply concerned about the profound impacts and disruptions being caused by COVID-19. Our concern is first and foremost for the immediate human loss and suffering especially for those who face the most vulnerabilities in withstanding the shocks. But beyond this we know that the economic and social upheavals that the pandemic is generating will last for a long time. We endorse the UN Secretary-General’s urgent call for action and with this statement share the vision of UNITAR in...
2024 年 2 月 20 日、広島ー 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、ポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修の締めくくりとして、2024年2月20日-21日の日程で、デジタル・チャンピオンズ・フォーラムを開催します。本フォーラムは、ワルシャワ市内で開催され、本研修の参加者500名以上の中から最終的に選抜された約 40 名が、 データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれてプレゼンテーション等を行います。また、本フォーラムでは、参加者が現地ポーランドやウクライナ、日本の企業・団体等にアピールする機会を設ける予定です。2023 年 10 月に開始されたポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修は、日本国政府のご支援及び広島県の皆様のお力添えにより提供され、500名以上が参加しました。 , デジタル・チャンピオンズ・フォーラムでは、データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれて議論し、最終プレゼンテーションを行います。
日時・言語:
2024年2月20日(火)18:00-25:...
Akiko Hasegawa joined the FY2024 Mid-Career Course of the Program for Global Human Resource Development for Peacebuilding and Development of the Ministry of Foreign Affairs of Japan. The Course was held in Hiroshima, Japan, in January 2025. Hiroshima University is commissioned to implement the Program, in collaboration with the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR).After gaining finance and operations experience in the private sector, Akiko entered the United Nations system as a Junior Professional Officer (JPO) at the United Nations Dev...
Betty Mwende, a digital literacy advocate from Kenya and a person with a disability, completed the 2023 “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” training programme.Betty volunteers to teach basic computer skills to children in her community to help bridge the digital gap.Through the UNITAR programme, she built her project management and digital skills, gained confidence and won valuable exposure.The Japan-funded programme equipped 7,000 women and youth in Africa with skills in data analysis, software development, project management, busi...
Greetings from Hiroshima! Our office celebrates its 20th anniversary this year and we are abuzz with excitement. Look for the item in this newsletter on how you can join the celebrations.
This quarter, we welcomed the G7 Summit in Hiroshima, as well as trained many more changemakers with our training programmes., Voices of the Youth from Hiroshima
On 17 April 2023, UNITAR hosted a panel “Hiroshima G7: Voice of the Youth”, featuring seven young Hiroshima residents from each G7 country. The youth panellists shared how their immersion in Hiroshima deepened their understandin...