Displaying 471 - 480 of 567
障がい者の共生のために活動する南アフリカのLucretia Dreyerさんは、2023年国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業の修了生です。この研修事業により、Lucretiaさんは、障がいを持つ子どもたちがコーディングやロボット工学を学ぶための支援技術が大きな可能性を秘めていることに気づきました。Lucretiaさんは、障がいのある子とない子が一緒に学ぶことができる、包摂的なコーディングおよびロボット工学プログラムを確立したいと考えています。日本政府の資金支援により実現した本研修事業は、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカの英語圏24か国の7,000人の女性と若者を対象にデジタルスキル習得、デジタル主導の世界で成功するための人材育成を目的に開催されました。, 2025年2月19日、日本、広島 Lucretia Dreyerさんは、障がい者の共生のための活動を行っています。Lucretiaさんは、若者のエンパワーメントと情報格差の解消を目指し、人工知能(AI)と支援技術が、障がいを持つ子どものSTEM学習をどのように向上できるかを模索しています。, 南アフリカの小さな村で育ったLucretiaさんは、学校の管理者である母親が管...
John Ladu Simon Jacobさんは、南スーダンのまだ未開拓である農業の可能性を活かし、食料不安に立ち向かうために尽力しています。大学の学位は持っていないものの、Johnさんは実務経験とリーダーシップの素質を買われ、農業企業のマネージングディレクターに採用されました。会社では、Johnさんがトラクターのレンタルサービスを管理しており、地元の農家が低価格でより多くの土地を耕作できるように支援し、南スーダンの輸入依存を減らすことを目指しています。Johnさんは、2023年の国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023 :南スーダンの食料安全保障のための起業家精神とイノベーション」研修を修了しました。この研修を通じて、Johnさんは自身のビジョンを明確にし、実践的な解決策を練り上げ、効果のあるプロジェクトを牽引するためのツールと自信を習得しました。彼の長期的なビジョンは、南スーダンを世界でも主要な農業国にし、農民と国全体を支える持続可能な経済を創出することです。, 2025年2月28日、広島 – John Ladu Simon Jacobさんは、南スーダンの農業を変革するために使命を持っています。農業企業のマネージングディレクターとして、彼は自国の最大の課題の一つである食料不安に取り組んでいます。彼のビジョンは、南ス...
2024年2月10日、国連ユニタールと一般社団法人国連ユニタール協会の共催で、公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を広島平和記念資料館で開催しました。
公開フォーラムでは専門家が、それぞれの視点から、核軍縮と現在の国際紛争、核兵器のない持続可能な平和な世界の実現について話し合いました。
公開フォーラムには、核軍縮・不拡散(NDNP)研修で広島を訪れていたアジア太平洋地域の13カ国・18名の外交官も参加しました。
, 2024年4月25日・広島 – 国連調査研究所(ユニタール)広島事務所は一般社団法人国連ユニタール協会と共催で、公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を2月10日に広島平和記念資料館で開催しました。本フォーラムは、核軍縮とウクライナやガザ地区などにおいて現在で発生している武力紛争への理解を深め、持続可能な平和な世界の実現に向けて共に考えることを目的に開催されました。
長年核軍縮に携わってきた3名の専門家が、それぞれの視点から、多様かつ活発な議論を行いました。ディスカッションでは、核軍縮の議論の歴史的な変遷と昨今の国際紛争の現状、そして、G7に積極的に参加し、2023年に広島でG7サミットを開催した日本と核軍縮の関係が話されました。パネリストの方々は、多種多様な意見を述べましたが、核兵器における世界の動向は、核軍...
September 2022, Hiroshima, Japan – So much of the world’s information is available through reading, speaking or listening. But what if those channels aren't available to you? What if the language you use isn’t spoken or written?
Accessibility for people with disabilities is one of the goals of the 2030 Agenda. According to the World Health Organization, more than 1 billion people around the world live with some form of disability, and this number continues to increase. In fact, almost everyone will temporarily or permanently experience disability at some point in the...
3 March 2022, Hiroshima, Japan - UNITAR Division for Prosperity is launching a two-week course on Introduction to Digital Health and Digital Entrepreneurship in Sahel Region. The online training will be delivered in French from 14 March to 25 March 2022. Women, youth entrepreneurs and medical practitioners are invited to learn skills, gain knowledge, and develop attitudes to help them adapt to and participate in the digitizing world and excel in digital health and entrepreneurship. , La Division pour la prospérité de l'UNITAR lance un programme de formation en lig...
On 1 July 2023, UNITAR Hiroshima Office held a public forum “Empowering Changemakers – A Force towards Sustainable Futures” at the Hiroshima Peace Memorial Museum to commemorate UNITAR's 60th anniversary and UNITAR Hiroshima Office's 20th anniversary with the Hiroshima community.
The panellists discussed their perspectives on youth empowerment - opportunities, challenges and responsibilities changemakers experience today.
Over 100 participants joined the anniversary forum.
, 14 July 2023, Hiroshima, Japan – On 1 July 2023, UNITAR Hiroshima Office held a public forum “Em...
UNITAR ran its online training programme Social entrepreneurship training programme for women in the Horn of Africa from October 2020 to June 2021.
247 women entrepreneurs from Ethiopia, Kenya, Somalia and Sudan joined the programme.
Participants developed entrepreneurial skills to address local needs through innovative and creative business solutions.
, 26 October 2021, Hiroshima, Japan - The COVID-19 pandemic is threatening millions of jobs and livelihood opportunities around the world, exacerbating youth unemployment, poverty, and social inequality.
Yet, these adve...
新しいアフガニスタンを目指して - シンクタンクとの協力覚書
UNITAR Executive Director Nikhil Seth visited Hiroshima and Tokyo, Japan from 25 March to 28 March 2024.
The four-day visit to Japan includes his participation in the Peace Walk Festival, the signing ceremony of the eighth Special Grant Agreement with the Hiroshima Prefectural Government, the opening ceremony of the new Hiroshima Office, and courtesy visits to the Ministry of Foreign Affairs of Japan, local government offices, stakeholders from the public and private sector in Japan, and meetings with UNITAR supporting members.
, 19 April 2024, Hiroshima, Japan – The Uni...
Tabu Elder and Baria Johnson Kibo are two of nearly 100 young South Sudanese professionals who took part in the 2020–21 UNITAR Building Bridges: Entrepreneurship and Project Planning in South Sudan Programme.
The online programme is financially supported by the government and the people of Japan and conducted with the institutional support of the government of South Sudan.
Tabu is now passing on what she learned through volunteer teaching of entrepreneurs and hopes to create a community project in water, sanitation, and hygiene.
Baria ran a needs assessment in her...