Displaying 461 - 470 of 536
07 June 2024, Paris – On 3 June 2024, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) unveiled its ground-breaking e-learning programme to strengthen systems to counter money-laundering and the financing of terrorism in Colombia. The programme was developed in close collaboration with the International Narcotics and Law Enforcement Affairs Section of the U.S. Embassy, the Financial Information and Analysis Unit of Colombia (UIAF), and the University of Antioquia.The programme was launched at the 30th annual Egmont Group Plenary within the framework of the Te...
Launched in 2021, the UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme aims to empower high school students in Hong Kong, various cities in China, and other Asia-Pacific countries to help our world build back better, greener, and stronger from the COVID-19 pandemic. Over eight weeks, UNITAR Youth Ambassadors Asia Pacific learn from local and international experts about the most pressing issues affecting global recovery. They discuss youth-led leadership, the United Nations and the Sustainable Development Goals (SDGs), digital transformation and innovation, youth employme...
Diane Shayne Lipana, a diplomat of the Philippines, was a participant in UNITAR Hiroshima’s Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
The Philippines has had a pro-disarmament stance for decades and is a member of both the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW). The TPNW will have its first meeting in June 2022.
The training programme helped Diane zero in on the key topics for negotiating for nuclear non-proliferation and disarmament.
, June 2022, Hiroshima, Japan – The ...
26 July 2021, Hiroshima, Japan – The world can potentially be destroyed in a nuclear cataclysm at any moment. It only needs a small misunderstanding or technical error – never mind war between nuclear-armed nations – to unleash weapons of mass destruction that would kill millions and likely render large tracts of the earth uninhabitable for any who survive.
Setsuko Thurlow, a survivor of the atomic bombing of Hiroshima, at the Nobel Peace Prize award ceremony in Oslo on 10 December 2017, spoke eloquently in defence of a ban on such weapons.
“Nine nations st...
UNITAR is introducing a series of policy briefs to highlight participant voices from the 2024 UNITAR Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security Training Programme.The policy briefs provide actionable recommendations to address pressing sea and human security issues, including climate change, natural disasters, and environmental degradation.The first instalment features top three policy briefs selected by a panel of experts, focusing on deep-sea mining, maritime decarbonization, and community-based Marine Protected Areas. Additional policy bri...
国連ユニタール親善大使は、様々な分野で活躍する著名人がその知名度や経験を活かし、国連ユニタール及び持続可能な繁栄局、広島事務所の周知や啓発活動に協力していただく制度です。大使は無報酬で1年間、持続可能な開発目標(SDGs)や平和、ジェンダーなど、様々な分野での発信と働き掛けを行います。
国連親善大使は様々な分野で活躍する著名人が、その知名度を活かして、無報酬で国連ユニタールを含む国連の活動をサポートしていきます。芸術、科学、芸能やスポーツなど幅広い分野の最前線で活躍する著名人が、その才能とエネルギーを使って、国連機関の活動や意義を広く普及し啓発活動を展開していきます。また、持続可能な開発目標(SDGs)推進に向けて社会経済や環境の持続可能性確保への協力を呼びかけていきます。国連ユニタール親善大使は、国連ユニタールと共に世界の人びとの生活向上に貢献していきます。, 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、2021年7月から国連ユニタール親善大使を務めています。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2022年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身...
国連ユニタールは、スーダン人受講生300名を迎え、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を開始しました。この事業は、受講生がデジタル技術や起業家精神を身につけることを目的としています。この事業は、食料不安と貧困に対処するため、農業ビジネスとイノベーション分野における零細・中小企業の設立に焦点を当て、デジタル技術と起業家精神、気候変動に強いビジネス手法を習得することを目的としています。この研修事業は、日本政府の支援を受けて実施されています。, 2024年10月21日、ジュネーブ、スイス - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を実施しています。この事業は、スーダンで進行中の人道的・経済的危機に対処するため、避難民がマーケティングのスキルを習得し、経済復興をもたらす起業家精神を促進することを目的としています。この事業は、日本政府の支援を受けて、特に国内避難民や近隣諸国のスーダン避難民など熱意あるスーダン国民300名を対象として、2024年8月から2025年2月までの期間で実施されています。, スーダンは長年、深刻な経済混乱に直面しており、2023年4月に始まった人道危機によってこの状況はさらに悪化しました。国連難民高等弁務官事務所(UNH...
12 February 2025, Hyogo, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and Pasona Group Inc. have jointly implemented training sessions in Awaji Island (Awaji-shima), Hyogo, Japan, for 50 leaders from 18 Asia-Pacific countries. The training sessions, held from 10 to 12 February 2025, provided them with first-hand experiences and practical skills to effectively address sea and human security challenges in the Indo-Pacific region. This collaboration marks a significant strengthening of the partnership between Pasona Group Inc. and UNITAR, which ...
国連ユニタール広島事務所は世界遺産のニーズに基づき「世界遺産の管理と保全に関する研修」を15年間してきました。本研修は2003年に開始し、当初は世界遺産の管理と保全の成功事例に焦点をあてて研修を行いました。その後世界遺産推薦書の効果的な作成に必要なスキルや知識を学ぶ研修に移行しました。書類作成の複雑な要件を理解するのには知識とそれなりの費用が必要です。書類作成担当者のスキルアップは非常に価値のある投資であり、長期的には時間と費用両方の節約につながります。
国連ユニタール広島事務所はユネスコ世界遺産センターや諮問機関と共同で研修を実施し、2つの世界遺産がある広島で研修を行ってきました。毎年5日間にわたる研修の中で世界遺産の具体的な推薦過程や要件を学び、専門家の知見と経験を活かし成功事例やケーススタディなどのノウハウや意見交換を行ってきました。, 世界遺産リストへの登録には包括的かつ効果的な推薦書の作成が重要となります。そのためには世界遺産条約やユネスコの世界遺産条約履行のための作業指針の理解を深め、世界遺産推薦準備マニュアルを参考文献としながら研修を進めていきます。本研修では講師が説明を行い、実践的な演習を用いた対話型の研修手法を通じて下記項目の理解を深めていきます。
世界遺産条約の原則と目的
作業指針
顕著な普遍的価値の概念
比...
Guiane Paul Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の理系の学校に通う17歳の高校生です。学長、スポーツ、そして音楽が得意です。Penaさんは、サンボアンガ市の青年市議員として活躍しています。若者の代表として、コミュニティが直面している問題への解決策を提案しています。Penaさんは、高校生のエンパワーメントを目的に開催された2023国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。本プログラムでは、若者の積極的な参加を取り入れたGuiane Paul Penaさんの災害対応への提案が優秀賞を獲得しました。, 2024年5月22日、広島-地元サンボアンガ市が災害によって破壊された様子を目にしたGuiane Paul Penaさんは、二度と同じ惨状が繰り返されぬよう、若者の参加を通したより効果的な災害対策を提案し、地域社会に貢献することを決意しました。近年の気候変動により、フィリピンは洪水、台風、干ばつ、地震、津波、土砂災害などの様々な災害に直面しています。こうした状況の中で、Penaさんが提案するような緊急対応や備えは今まさに必要とされています。Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の若者の声を代表する青年市議員として活躍しています。彼は2023年に国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。...