Displaying 431 - 440 of 1441
国連ユニタールイラク奨学プログラムは、イラクの社会経済の安定に貢献する地域に根ざしたビジネスの発展と強化のために、若手起業家の育成とリーダーシップスキルの向上を図る研修プログラムです。本研修の目的は、ハードスキル(理論・手法・ツールなど)とソフトスキル(自己および対人関係に関するスキル)の両方を強化することです。ハードスキルとしては、事業立ち上げや実施に必要な計画立案、ビジネス/収益戦略、ニーズアセスメント、営業・マーケティング戦略、モニタリング評価の手法などについて学びます。ソフトスキルとしては、事業運営に必要なチームワーク戦略、コミュニケーションやプレゼン、リーダーシップ、課題の特定と解決に必要なスキルなどを学んでいきます。
本プログラムは2016年度に開始し、毎年約6か月間に海外で2回、イラクで2回ワークショップを行い、起業に必要なスキル、プロジェクト運営やリーダーシップスキルを学び、若手起業家の育成を図ります。研修生は各ワークショップで課題を与えられ、次のワークショップまでに課題を仕上げ、メンターやイラク在住のコーチのアドバイスを受けながら、最終的には個人の事業計画書を作成します。2017年度から、優秀な研修卒業生はコーチとして次年度の研修にボランティアで参加できる制度を設け、研修生をサポートしています。, 本プログラムは開始以来、...
As global challenges and the political climate grow more complex, collaboration between United Nations entities is more essential than ever for strengthening governance, increasing institutional resilience, and enhancing the UN system’s ability to deliver on its objectives. To this end, the University for Peace (UPEACE) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) have partnered to offer joint Master’s and Certificate Programmes designed to equip the next generation of international affairs professionals, including diplomats, policymakers, NGO workers...
John Ladu Simon Jacob is working to tackle food insecurity in South Sudan by transforming its untapped agricultural potential.Despite not having a university degree, John was recruited to managing director of an agricultural enterprise based on this practical experience and leadership potential.At his company, John manages a tractor rental service that allows local farmers to cultivate more land at a low price, countering the country’s reliance on imports.John completed the 2023 Great Ideas Space for South Sudan: Entrepreneurship and Innovation Training for Food Security pr...
2024年12月22日、2024年度「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」の報告会及び修了式が広島市内で開催されました。同プログラムは、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指し、広島県とソロプチミスト広島中央からの支援の下で実施されました。この青少年大使プログラムの第2期を修了した広島県内の高校生8名は、平和実現に向けた学びと実践の成果を発表しました。三上知佐国連ユニタール広島事務所長および佐々木茂喜国連ユニタール協会理事長など、関係者より総評が述べられ、未来に向けた若きリーダーへのエールが贈られました。, 2024年12月22日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は一般社団法人国連ユニタール協会との共催で、2024年度「国連ユニタール青少年大使プログラム」の報告会及び修了式を広島市内にて開催しました。今年度青少年大使として活動してきた広島県内の高校生8名が平和実現に向けた学びと実践の成果を発表し、核兵器廃絶と恒久平和の実現を目指す次世代のリーダーとしての新たな一歩を踏み出しました。, 2025年に被爆80周年を迎える今、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けた世代を超えた連携がこれまで以上に求められています。国連ユニタールと一般社団法人国連ユニタール協会は、2010年より、「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」を通...
2 July 2018, Geneva, Switzerland – Ambassadors and representatives of Permanent Missions in Geneva were invited to join our 5th Friends of UNITAR Meeting, to learn more about UNITAR, its activities and our new Strategic Framework 2018 - 2021., The two Co-Chairs, Her Excellency Ambassador Terhi Hakala (Finland) and Her Excellency Ambassador Beatriz Londono Soto (Colombia) opened the event followed by a welcome message by UN Assistant Secretary-General and UNITAR Executive Director, Mr. Nikhil Seth., During this meeting, five short presentations covering UNITAR’s thematic and...
On 12 February 2025, UNITAR and the Nigerian Financial Intelligence Unit signed a memorandum of understanding to strengthen cooperation against money laundering, terrorist financing and proliferation financing.UNITAR and the Nigerian Financial Intelligence Unit aim to develop and implement training programmes, research on financial threats and provide technical assistance to strengthen institutional frameworks.The partnership focuses on capacity-building and training, joint research and policy advisory, technical assistance, public-private sector engagement and establishing...
国際および地域社会に貢献し、国連ユニタールの専門家と広島の人々との交流を促進するため、国連ユニタール広島事務所では、学者、外交官、政治家、市民活動団体などによる講演会(公開セッション)や公開セッション(広島レクシャーシリーズ)を定期的に開催しています。
公開セッション・公開講義を開催した回数-127回
公開セッション・公開講義参加者-7,024人
(2003年~2015年7月)
過去の講義のテーマについては、以下をご参照ください。(敬称略), 2017
アフガニスタンの現状と今後の展望 - 日本の支援の役割
(2017年4月27日 於:広島)
基調講演:
駐アフガニスタン日本国大使 鈴鹿 光次 氏
ご挨拶:
アフマド・バシャ・ガフォーリ 氏 (駐日アフガニスタン大使館一等書記官)
川野 徳幸 氏(平和科学研究センター長)
隈元 美穂子 (国連ユニタール広島事務所長)
2016年
「世界津波の日」に考える防災と女性の役割 ー日本と大平洋諸国の知見からー
(2016年11月7日 於:東京)
基調講演:二階俊博氏(自民党幹事長)
パネリスト:
山中 燁子氏 (外務省世界津波の日特別大使)
タニア・ラウマヌルペ・ツポウ氏(駐日トンガ大使)
茅根創氏(東...
29 September 2022, Osaka, Japan, and Geneva, Switzerland – As part of their well-established partnership, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and Takeda (TSE:4502/NYSE:TAK), a global pharmaceutical leader and an active member of the United Nations Global Compact, are pleased to announce a new joint initiative focused on strengthening countries’ healthcare systems to meet patients’ need for plasma and plasma-derived therapies. The initiative will draw on UNITAR’s expertise in training and education toward the development of innovative so...
アントニオ・グテーレス国連事務総長は2022年8月6日、被爆77年を偲び広島(日本)を訪れました。
日本各地の若手活動家が事務総長と非公式な対話を行いました。
平和でより安全かつ持続可能な世界、すなわち核兵器のない世界を実現するために若者がなしうることやその課題について話し合いました。
「Power of Youth from Hiroshima」は、国連軍縮部(UNODA)、国連広報センター(UNIC東京)、国連ユニタール(UNITAR)、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の共催で開かれました。
, 2022年8月12日 広島(日本) - 広島に原爆が投下されて77年となった8月6日、国連ユニタールは核軍縮・不拡散に改めて声をあげました。平和記念式典などに出席するため広島を訪れたアントニオ・グテーレス国連事務総長と日本各地の若手活動家が非公式に語り合う「Power of Youth from Hiroshima」を開催(国連軍縮部(UNODA)・国連広報センター(UNIC東京)・国連ユニタール(UNITAR)・広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。核軍縮・不拡散の課題や核兵器のない世界を実現するための革新的な解決策についての意見交換を世界に配信しました。
事務総長との対話にはユースパネリストの他、広島県(日本...
26 November 2020, Geneva, Switzerland - Following the signing of a Memorandum of Understanding, UNITAR and the International Ocean Institute (IOI) launched the Online Diploma on Ocean Governance for Sustainable Marine Ecosystems Whilst the current pandemic has understandably attracted society’s focus and energy, the consequences of the climate crisis remain as urgent to address as ever before. The MoU between UNITAR and IOI aim to focus on current and future policy leaders, by equipping: “A global network of trained and empowered leaders…with the knowledge, skills...