Displaying 431 - 434 of 434
Nikki Antonette De Veraさんは、フィリピンの災害リスク軽減(DRR)分野の変革への道を照らし出す活動家です。Veraさんは若くして緊急対応活動を知ったことがきっかけとなり、持続可能な生活と公平な災害リスク軽減に取り組むようになりました。Veraさんは、国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」の修了生であり、彼女の歩みは、レジリエンスのあるコミュニティを築く上で、文化と学びが相互に支え合う関係性を示しています。サモアで開催された国連ユニタールの災害リスク軽減における女性リーダーシップに関する研修は、より効果的な災害復興に必要な知識とスキルの習得を通して女性リーダーを育成することを目的として実施されました。, 2023年8月28日、広島 - フィリピン出身のNikki Antonette De Veraさんは、国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」の修了生です。Veraさんはサモアで開催されたこのプログラムに参加し、災害へのレジリエンスにおける文化遺産の重要性を学ぶ中で自身の視野を広げることができたと語っています。Veraさんは独立コンサルタントであり、また2歳になる娘の母親です。現在は繊維産業で働く女性たちとともに、コミュニティに根付いた災害リスク軽減の活動に力を入れ...
国連訓練調査研究所(ユニタール)創設60周年、同広島事務所設立20周年を記念し、公開パネルディスカッション「チェンジメーカーたちの未来 ― 持続可能な繁栄をめざして」を7月1日に開催しました。
公開パネルデスカッションでは、様々な分野の専門家が集まり、それぞれの視点から、世界に変化をもたらすために情熱や目標を持ちその達成方法を追求している若者たちが直面する可能性がある課題と機会について話し合いました。
広島平和記念資料館メモリアルホールで開催された本イベントには、100名以上が来場しました。
, 2023年7月14日・広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、公開パネルディスカッション「チェンジメーカーたちの未来 ― 持続可能な繁栄をめざして」を7月1日に平和記念資料館で開催し、100名以上が来場しました。
ユニタール創設60周年、同広島事務所設立20周年を記念して行われた本フォーラムは、急激に変化する世界で成功するために必要な若者のエンパワーメントの重要性について意識を高めることを目的に開催されました。 様々な分野で活躍されている専門家や若手チェンジメーカー計4名のパネリストが集まり、それぞれの視点から、世界に変化をもたらすために情熱や目標を持ちその達成方法を追求している若者たちが直面する可能性がある課題と機会について...
汚職は民主主義とグッドガバナンスを弱体化し、政策決定の過程をゆがめ、説明責任を果たさず、法の支配を脅かし結果的に様々な公共サービスの提供に支障をきたします。また、持続可能な開発の大きな壁となり、情勢不安、テロや反政府活動を引き起こす要因にもなり得ます。
特に法執行を担当する省庁や組織内における汚職は問題であり、国境を越えた反政府活動や犯罪組織の増加、地域コミュニティの治安悪化や経済崩壊につながります。法執行機関は公務員のロールモデルとして行動し、人権に配慮した法の支配と司法制度を国民に保証する必要があります。つまり法執行機関の能力強化が行政機関全体の強化につながるとも言えます。効率的かつ効果的な行政体制を構築し、テロや反政府活動を防ぐためには国際社会が法執行機関の汚職の原因を解明し、対処していくことが必要となります。
「国連ユニタール広島事務所 法執行と汚職防止研修」は長年の汚職対策研修の経験と専門性に基づき実施しています。, アフリカ大陸の西側に広がる約3500㎞の広大なサヘル地域には約6,670万人の人々が住んでいます。長年サヘル地域では数多くの国境を越えた構造的な開発課題や脅威を抱えてきました。国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナルの腐敗認識指数によると、調査を行った175か国のうちサヘル諸国のブルキナファソは85位、チ...
11月22日、太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。スタディツアーで参加者らは広島、京都、神戸、首都圏(東京都、千葉県柏市、茨城県つくば市、埼玉県春日部市)を訪れ、専門家による講義や交流、現地視察を通じて、日本の早期警報システムに関する実践や技術、研究について理解を深めました。スタディツアーの最終日、参加者は12日間の研修を通して練り上げたプロジェクト計画を発表しました。これらの計画は、参加者が母国で災害リスク軽減の取り組みとして実施することを想定して策定されました。また、閉会式が行われ、参加者には修了証書が授与されました。, 2024年11月22日、広島ー太平洋島嶼国11か国からの29名の参加者が災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶために来日し、11月22日のスタディツアー最終日をもって、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同事業は、日本政府および日本国民の資金援助を受けて、国連訓練調査研究所(ユニタール)が実施し...