Displaying 411 - 420 of 1166
11 July 2018 - The 2018 High-Level Political Forum has provided space for representatives of the Higher Education Institutes to share best practices, innovative approaches and discuss challenges as Universities embrace the 2030 Agenda and start mainstreaming the SDGs in their curricular, research activities and programmes. The last panel of the HESI Global Day was chaired by UNITAR Executive Director Nikhil Seth and included Secretary-General of the Association of the Commonwealth Universities, and representatives of the University of Geneva, Tecnologico de Monterrey, Unive...
Road traffic injuries are a leading cause of death and disability worldwide, with nearly 1.2 million people killed and as many as 50 million people injured each year.The 8th UN Global Road Safety Week offers an opportunity to urge actions at all levels and amongst all sectors of society to make walking, cycling and riding safe., Join us on Friday 16 May - 15:00 CEST \ 9:00 EDT for the Launch of the Intelligent Motorcycle Road Safety Assessment App! To register, please click here., Motorcycle users are among the most vulnerable road users worldwide, accounting for nearl...
A record 62 million tonnes (Mt) of e-waste was produced in 2022, Up 82% from 2010;
On track to rise another 32%, to 82 million tonnes, in 2030;
Billions of dollars worth of strategically-valuable resources squandered, dumped;
Just 1% of rare earth element demand is met by e-waste recycling.
Contacts:
Ruediger Kuehr, SCYCLE, UNITAR, +49 228 815 0213/4, ruediger.kuehr@unitar.org
David Hirsch, ITU, +41 22 730 5092; pressinfo@itu.int
Terry Collins, +1 416 878 8712; tc@tca.tc
The full Global E-waste Monitor report is available at: www.globalewaste.org, 20 March 2024,...
Over the past several years there has been an increase in the number of joint master’s degree and other postgraduate diploma initiatives designed and implemented by UNITAR in collaboration with universities and other academic institutions. From 2018 to 2022, UNITAR implemented 31 joint programmes through six of its programme units and the CIFAL Global Network of affiliated training centres.
This evaluation assessed the joint master’s degrees and postgraduate programmes conducted by UNITAR in collaboration with academic partners. It examined the relevance, coherence, effec...
Libya continues to face major challenges in its transition to democratic rule in the aftermath of the 2011 revolution. The “Stabilization Facility for Libya” implemented by UNDP, is a vehicle to support the efforts of Libya to bridge the critical period of transition from the initial period of humanitarian relief towards mid- and long-term structural and sector-specific support. The interventions were designed to strengthen national unity and reinforce state authorities for all Libyans through the support of three activities sets, each with a dedicated output:Output 1: Basi...
国連事務総長、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー 氏を国連ユニタール総代表に任命
ティム・コーリー(Tim Caughley)氏は、国連軍縮研究所(UNIDIR)の非常駐上級研究員であり、2015年からアジア各国の外交官や軍事顧問を対象に、国連訓練調査研究所(ユニタール)の核軍縮・不拡散広島研修事業の研修顧問・講師を担っています。核軍縮に関する研修に相応しい歴史的背景を持つ広島で実施されるこの研修事業は、外交官にとって特別な機会を提供します。核戦争は今後20年間、脅威として残り続けることが想定され、コーリー氏は、外交官が核軍縮と不拡散を実現するためのスキルを習得する必要があることを強調しています。, 2023年5月16日、広島 - ティム・コーリー氏は、国連軍縮研究所(UNIDIR)の非常駐上級研究員です。UNIDIRでの勤務以前は、在ジュネーブの国連軍縮部長、ジュネーブ軍縮議会の副議長、在ジュネーブ・ニュージーランド国連代表部の大使及び軍縮大使を務めました。2015年以降、ティム・コーリー氏は、国連ユニタール核軍縮・不拡散広島研修事業を通じて、アジア各国の外交官や軍縮に携わる政府職員を指導しています。国連ユニタール広島事務所が20周年を迎える中、世界で活躍してきた核軍縮の専門家として、広島からの外交官研修の重要性について振り返ります。, 長年にわたり核軍縮分野に携わってきたコーリー氏は、国連ユニタールの同研修は、外交官が...
Multilateral Diplomacy - Building capacities in the area of gender, women’s leadership and mentoring
In a bid to enhance efforts towards attaining gender equality and women’s empowerment across societies, UNITAR has held five online workshops on gender, women’s leadership and mentoring. The main objective of the workshops was to foster the implementation of gender equality in the participants’ workplaces through increasing women representation in leadership roles and to forge partnerships with other actors in the field of gender, women’s leadership and mentoring. The workshops also sought to build leadership skills and the capacity of women to participate in all levels of ...
Iryna Markinaさんは2023年、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修事業に参加しました。ウクライナ出身のMarkinaさんは、現在は保険会社の営業部長としてポーランドで在宅勤務をしています。新しいデータ分析と地理情報システム(GIS)のスキルを活用している彼女は、ITの活用能力は年齢で決まるものではないと考えています。すでに専門的な経験を積んでいることが、新たなデジタルスキルをよりうまく統合するのに役立っていると述べています。同研修事業では、ポーランド在住のウクライナ人女性約500人が、就職において需要の高いデジタルスキルを習得し、就業能力を高めました。, 2024年11月22日、広島 - Iryna Markinaさんは、ウクライナで16年以上にわたり、営業職で成功を収めてきました。しかし故郷の治安が悪化したため、彼女は家族数名を残してトルコ、そしてポーランドに移住するという難しい決断を迫られました。彼女は慣れない文化的規範の中、家族の安全への心配も絶えず言葉の壁や不確かな未来を乗り越えなければならないという課題に直面しました。Markinaさんは徐々に、彼女と同じような経験を持つコミュニティとつながり、地元の人々と関係を築くことで適応していきました。現在はポーラン...
2025年8月7日、日本、広島 – 2025年8月6日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社広島ドラゴンフライズは、国連ユニタール広島事務所において覚書(memorandum of understanding)を再締結し、スポーツ活動を通じた持続可能な開発と平和の分野における事業実施や啓発活動におけるさらなる連携の強化で合意しました。, 8月6日、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連ユニタール総代表と株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長 浦 伸嘉氏は国連ユニタール広島事務所にて覚書に署名しました。今回再締結された覚書では、以下の4つの領域を重点分野として掲げています。①持続可能な開発、②スポーツを通じた平和構築③格差・不平等の是正、④女性や青少年のエンパワーメントスポーツには、人びとをつなぎ、共感を呼び起こし、平和と持続可能な未来への連帯を促す力があります。広島を拠点に活動する広島ドラゴンフライズとの連携は、私たちが目指す包摂的で持続可能な社会の実現に向けた、極めて重要なパートナーシップです。本日、この連携の再締結を通じて、実効性のある取り組みをこれまで以上に加速させていくための新たな一歩を踏み出せることを、大変嬉しく思います。 — ミシェル・ジャイルズ...