Displaying 411 - 420 of 567
UNITAR held an online public event “Nuclear Weapon Abolishment and a Sustainable Future – A Call from Hiroshima” to commemorate the 76th anniversary of the Hiroshima atomic bombing.
Co-organizers for the event were the United Nations Office for Disarmament Affairs (UNODA), Hiroshima Prefecture, and the Hiroshima Organization for Global Peace (HOPe).
Panel discussions were held with representatives from the United Nations, the private sector and youth initiatives.
Small actions by everyone in society can make big changes to achieve a world free of nuclear weapons. Engag...
Call for Applications: UNITAR SDGs and Digital Futures: Changemaking Through AI/Digital Storytelling
Youth (ages 15-28) in Hiroshima Prefecture and other locations around Asia are invited to apply to the “UNITAR SDGs and Digital Futures” programme.The programme will teach young changemakers how to use AI and digital technologies for impactful storytelling.The programme will start in June 2025 and run for approximately five months.The programme is funded by Hiroshima Prefecture and the City of Hiroshima, powered by Microsoft Japan, and run by the UNITAR Hiroshima Office.Applications will be accepted until 2 June 2025 (deadline 5 p.m. ...
21 April 2021 | 10:00-15:30 CET
Embrace the digital revolution! Learn about the latest financial innovations and their potential contribution to achieving sustainable development.
Join us and engage with the leading FinTech innovators, regulators, experts, and practitioners from the financial sector to grasp opportunities of the digital age!
REGISTER Today (required to participate): https://unitar-org.zoom.us/webinar/register/WN_0hCGIQXqTHGnYyGHBpifCQ , The global pandemic has slowed down development and has created numerous social and economic challenges for ...
Lavinia Taumoepeau-Latuさんは、トンガ初の安全・保護クラスター調整官です。彼女は、2018年度国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」に参加しました。Taumoepeau-Latuさんは同プログラムで災害リスク軽減の原則について知り、この知識は現在の彼女の災害管理の仕事の基盤となっています。国連ユニタールは以前、トンガの災害時の標準業務手順を開発し、コミュニティと政府間の関係を促進するTaumoepeau-Latuさんの活動を特集しました。特集から6年が経った今、Taumoepeau-Latuさんがどのような活動に取り組んでいるか、さらなる取材をしました。, 2024年8月23日、広島 - トンガはもう、津波やサイクロンが引き起こす災害に対して無防備な国ではありません。トンガ系アメリカ人であるLavinia Taumoepeau-Latuさんは、防災訓練や教育を通じて、母国がこのような災害に対してより良い備えができるよう、強い使命感を抱いて取り組んでいます。2018年5月、国家危機管理局(NEMO)でトンガの安全・保護クラスター調整官に任命されたばかりの Taumoepeau-Latuさんは、国連ユニタールの「津波防災に関する女性リーダーシップ研修」に参加する機会を得ました。6年たった今も、Taum...
国連ユニタールは、2月4日にエジプト、イラク、レバノンから17名の専門家を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズのワークショップを開始しました。本ワークショップは2月4日から2月11日まで、東京と広島で実施されます。研修事業の最終フェーズとなる本ワークショップでは、参加者がこれまでの研修で練り上げてきた農業・食品分野のビジネス計画を、実行可能なものへと仕上げるため、実践的な演習に取り組みます。最終日には、参加者が計画案の発表を行い、地域の雇用創出やレジリエンス強化に大きく貢献し得る、革新的で実践的なビジネスアイデアを発表する予定です。本プログラムは、中小零細企業の若き起業家、リーダーや革新的事業に取り組む人々を対象に、日本政府の支援を受けて、国連ユニタールが実施しています。, 2025年2月4日 、 広島-国連訓練調査研究所(ユニタール)は、エジプト、イラク、レバノンの中東・北アフリカ地域3か国の実務者17名を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズの一環として、日本でのワークショップを開始しました。この研修事業は、日本政府の支援を受けて国連ユニタールが実...
June 2020 - Adult learning and education has a crucial role in supporting the achievement of the Sustainable Development Goals (SDGs), and combined with the unprecedented global impact COVID-19 is having on labour markets and economies, and with estimates that as a result, the number of people living in poverty could increase by an additional 420- 580 million people, this would undo decades of progress against poverty and education (United Nations University)
“The novel coronavirus has completely changed our lives. Particularly, those who are marginalized are hardest hit....
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
UNITAR has partnered with EdApp to bring engaging and interactive lessons to the mobiles of learners around the world.
As a dedicated training arm of the United Nations, we train people from all walks of life, and from all around the world. We have a particular focus on reaching those furthest behind, and ensuring no one is left behind. We work to support the 2030 Agenda for Sustainable Development, and the Sustainable Development Goals.
The Division for Prosperity delivers across six thematic areas to promote inclusive and sustainable economic growth, including: Leaders...
UNITAR and the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) launched the third edition of the online training course "Trade and Food Security for the Near East and North Africa", which will run from 6 October to 2 November 2024.UNITAR and FAO will train 70 officials from government bodies, private sector stakeholders, researchers and students from Arabic-speaking countries.In this 4-week free online course, learners will learn how to formulate and implement evidence-based trade policies and negotiate trade agreements to address food security concerns so tha...
7 April 2019, New York, United States - Following the Report of the Secretary-General (E.2019/81), the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) Headquarters and the New York office started preparations for delivering the report to the United Nations Member States, and consultations in order to produce the legislative response from the Economic and Social Council (ECOSOC) of the United Nations Member States.
After consultations, the Permanent Mission of Ecuador took the lead in facilitating the draft resolution, covering three informal consultations among ...