Displaying 41 - 50 of 523
2019年9月21日、日本福岡県上毛町―国際平和デーである9月21日に、「広島・長崎爆心地中間点上毛町―未来へつなぐ平和の架け橋事業」平和祈念式典が、地理的に広島と長崎の爆心地の中間点である上毛町にて実施されました。事業を主導した錦織亮雄氏は、自身が被爆者であるとともに広島の復興に貢献してきた建築家であり、グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアチブ(GLH)で長年コミッティー・メンバーを務めています。当事業では、長崎と広島から送られた被爆樹木を上毛町大池公園の池の両サイドにそれぞれ植樹する取り組みであり、昨年度から始まりました。橋のモニュメントが広島サイドと長崎サイドの真ん中に建てられています。, GLHコミッティー・メンバーの7名とユニタール・スタッフの事務局チームが、植樹式及び平和式典に、九州地方で唯一のGLHパートナーである立命館アジア太平洋大学のファエゼ・マヒチ先生と共に参加しました。植樹式は広島東南ロータリー・クラブが主宰している上毛町の広島・長崎爆心地中間点事業の一部でした。午後からの平和式典では、錦織氏は自身の被爆体験や平和な世界へのビジョンをお話しされました。, この植樹式は錦織氏の平和への取組や視野に感銘を受けたすべての方々―東南ロータリーの皆様、上毛町役場の皆様、GLHの樹木医である堀口力先生といった皆様の献身によって実現...
Approximately 30 per cent of the global burden of disease is caused by conditions that can be treated by surgery or that require the direct care of a surgeon. Each year, total surgically avertable deaths alone are approximately six times greater than total deaths from HIV, malaria, and TB combined. Yet, 5 million people worldwide do not have access to safe, timely, and affordable surgical care. As part of the Global Surgery initiative’s work conducted by the Division for People, the National Surgical Obstetric Anaesthesia Planning (NSOAP) manual was published in colla...
UNITAR signed a memorandum of understanding with the Kyiv IT Cluster in September 2023.
UNITAR will partner with the two organizations as part of UNITAR’s digital reskilling programme for the Ukrainian women evacuees in Poland.
Through these partnerships, UNITAR will aim to support the enhancement of digital skills generate employment and foster entrepreneurship for the participants.
, 6 November 2023, Hiroshima, Japan – In September 2023, the UNITAR Division for Prosperity signed a memorandum of understanding (MOU) with a well-known organization in the IT ind...
・2023年6月23日(金)17~18時(日本時間、UTC+9)、広島事務所20周年記念イベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。
・デジタル・イノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らしい作品を提出した受賞者3名を選出し、授賞式を行います。
・ビデオの提出は6月15日(木)まで受け付けています。UNITAR Video Challengeのガイドラインに従って、ビデオを提出することができます。
・授賞式は、誰でも参加できるメタバース(仮想空間)で行われます。参加登録をどうぞ。
, 2023 年 6 月 14 日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、 6月23日の日本時間17時から18時にかけて、初のメタバースイベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。デジタルイノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らい作品を提出した3名について表彰します。6月15日(木)まで、どなたでもビデオチャレンジに参加することができます。
授賞式は、広島の象徴的な場所である平和公園を仮想的に再現し...
広島県内およびアジア地域在住の15歳~28歳の若者を対象に、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を募集します。本研修では、若いチェンジメーカーがAIやデジタル技術を活用したインパクトのあるストーリーテリングの方法を学びます。本研修は2025年6月に開始し、約5ヶ月間にわたって実施されます。本研修は、広島県および広島市の支援と日本マイクロソフト株式会社の協力のもと、国連ユニタール広島事務所が運営します。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。, 2025年5月2日、広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を、広島県内およびアジア地域の若者を対象に募集します。この研修では、若いチェンジメーカーがAIを含むデジタルメディアを活用したストーリーテリングプラットフォームを使い、社会にインパクトを与えるストーリーを作成する方法を学びます。研修は、2025年6月7日に開始し、約5か月間にわたって実施されます。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。参加者の募集人数は、広島県在住の若者約10名と、その他アジ...
Since 2016, the UNITAR Hiroshima Office, in collaboration with the Government of Japan, has organized the “UNITAR Hiroshima Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day”. The programme's objective is to strengthen women professionals’ knowledge of tsunami-based disaster risk reduction (DRR) to better prevent, prepare, confront, and recover from tsunami-related disasters. It also develops skills in women’s leadership, inclusive approach to DRR, effective communication, and development of multi-stakeholder coal...
Mr. Temir Burzhubaev is an economist and an expert in public finance management, strategic planning, monitoring and evaluation. He has more than eight years of experience in the state service, mainly at the Ministry of Economy.
He is also a member of the Public Council under the Ministry of Finance of Kyrgyzstan. He currently serves as the National Finance Expert and Team Leader of the UNDP BIOFIN-Kyrgyzstan Initiative project.
During the weeks of 8 September to 10 November 2017, the Partnership for Action on Green Economy (PAGE) delivered an e-learning course on green…
The Learning Solutions team at the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is dedicated to equipping future professionals with essential skills to navigate the ever-evolving global landscape. Future leaders need the tools to tackle complex problems and seize emerging opportunities. By focusing on innovation, strategic foresight, and problem-solving, we ensure that our internal team, external partners, and training participants are prepared to help create a better world., Living Our ApproachWe do not just teach these skills; we live them. Our team embodie...
国連ユニタールは、2024年度に日本政府の支援を受けて実施した「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」プログラムの参加者の声を紹介する政策提言シリーズを公開します。本政策提言シリーズは、気候変動、自然災害、環境劣化といった、海洋と人間の安全保障に関する喫緊の課題に対応するための具体的な提言を発表しています。第1弾では、専門家パネルによって評価された上位3本の政策提言を紹介しており、深海採掘、海洋の脱炭素化、地域に根ざした海洋保護区をテーマとしています。更新情報(2025年6月11日):本シリーズの最新の更新として、新たに6本の政策提言が追加公開され、これまでに計9本の政策提言が掲載されています。, 2025年3月26日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、インド太平洋地域における海洋と人間の安全保障に関する政策提言シリーズを公開いたします。本シリーズは、日本政府の支援を受けて国連ユニタールが実施した、2024年度「国連ユニタール 自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」プログラムの一環として作成され、政府関係者、NGO職員、学識者、民間セクターの関係者など、インド太平洋地域の参加者による協働の成果を示すものです。国連ユニタールは、本シリーズを通じて、地域の新たなリー...
The evaluation analysed the first of three phases of this project (2012-2015). It has found that the starting assumption (the improvement of knowledge and competency will allow for a more sustainable and targeted utilisation of the water resource) is still pertinent. Indeed, knowledge and competency for a more effective use of water resource are still lacking in Chad. The evaluation has also found that all the activities are relatively pertinent for the implementation of the project. However, it will only have an impact with sufficient institutional stability and clear ma...