Displaying 41 - 50 of 230
21 July 2023, Hiroshima, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) held ceremonies in Tokyo and Hiroshima to celebrate its 60th anniversary and the 20th anniversary of the UNITAR Hiroshima Office. The ceremony in Tokyo was held at the United Nations University on 29 June, while the ceremony in Hiroshima was held at Mielparque Hiroshima Hotel on 30 June.
The Tokyo ceremony was attended by approximately 100 guests including the Minister of Foreign Affairs, Mr. Yoshimasa HAYASHI and guests from the House of Representatives, House of Councill...
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、虚偽の情報やデマが氾濫し、世界各国の人々の生活に影響を与えています。嘘や誤情報の拡散が健康と命を守るための政策や個人の選択に致命的な打撃を与え混乱をもたらし、インフォデミックーInfodemic)(「インフォーメーション(情報)」+「エピデミック(流行)」)の時代に突入しています。
2020年11月、国連ユニタールの多国間外交局と持続可能な繁栄局は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の情報コミュニケーション局とともに、インフォデミックに立ち向かうためモバイル環境で学ぶことができるeラーニングコースを立ち上げました。偽情報の氾濫に対するあなたのリテラシーのレベルを楽しみながらテストし、対応策を学ぶことができます。このコースは、ユネスコの「インフォデミック-新型コロナウイルスに関する虚偽情報を読み解く」と「インフォデミック-新型コロナウイルスの虚偽情報に関する対処法の分析」(https://en.unesco.org/covid19/disinfodemic)に基づいて実施されます。
本コースでは対話型のマイクロラーニング学習方法を使用し、1回の授業は5~10分間の短時間で区切られているため、隙間時間を利用して学ぶことができます。9つのタイプの新型コロナウイルスに関する虚偽情報、4つのフォーマットモード...
Dr Nassrine Azimi is a founding director of the UNITAR Hiroshima Office
While Dr. Azimi was Chief of the UNITAR New York, she was approached by a Japanese academic with an idea to establish an office in Hiroshima. With the support of Hiroshima Prefecture, it was realized and she became the first director there.
Since then, UNITAR has been bringing learners from developing countries to the heart of the city, next to the Atomic Bomb Dome and the Peace Memorial Park in Hiroshima.
Looking to the next 20 years, Dr. Azimi hopes that UNITAR will help rebuild that missing link...
The G7 Summit was held in Hiroshima, Japan, from 19 May to 21 May 2023.
Keiko Ogura, a hibakusha (survivor of the atomic bomb), spoke to the G7 leaders during the Summit.
She believes coming to Hiroshima gives people the opportunity to reflect and explore what they can do to bring about peace.
Ms. Ogura values UNITAR’s role in promoting peace through education.
UNITAR Hiroshima Office organized a pre-G7 Summit youth event and participated in activities coinciding with the G7 Summit.
The three events highlighted young people’s and women’s innovative actions for peace...
Bringing together experts and scholars from both the public and private sectors, including representatives from regional economic giants such as Japan, India and China, the UNITAR Hiroshima International Economics and Finance Training Programme explores a systematic analysis of specific government policies in the Asia-Pacific region in order to emphasise means by which countries undergoing post-conflict reconstruction can attract foreign capital to facilitate more effective economic policy., By the end of the training programme participants will be able to:
Outline metho...
Emmanuel Mutabaziさんは、ルワンダでデジタル格差の縮小に取り組み、デジタルスキルの普及を推進する活動家です。彼は、自身の財団を通じて、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供しています。ICT(情報通信技術)と若者のエンパワーメントを専門とするMutabaziさんは、デジタルスキルの格差を埋め、ルワンダの若者や女性に対するデジタル平等を推進することを目指しています。彼は国連ユニタールの研修「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」に参加し、目標達成に向けたスキルをさらに磨きました。, 2024年11月27日、広島 - Emmanuel Mutabaziさんは、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供する革新的な取組を行っています。Mutabaziさんは国連ユニタールのデジタルスキル開発研修での学びにより、テクノロジーがすべての人の力となるような社会を築くという目標に向けて活動をしています。, ルワンダではデジタル変革が進んでいますが、特に農村部では、限られた資源やインフラが原因で、多くの人々がデジタル資源にアクセスできない状況が続いています。Mutab...
障がい者の共生のために活動する南アフリカのLucretia Dreyerさんは、2023年国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業の修了生です。この研修事業により、Lucretiaさんは、障がいを持つ子どもたちがコーディングやロボット工学を学ぶための支援技術が大きな可能性を秘めていることに気づきました。Lucretiaさんは、障がいのある子とない子が一緒に学ぶことができる、包摂的なコーディングおよびロボット工学プログラムを確立したいと考えています。日本政府の資金支援により実現した本研修事業は、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカの英語圏24か国の7,000人の女性と若者を対象にデジタルスキル習得、デジタル主導の世界で成功するための人材育成を目的に開催されました。, 2025年2月19日、日本、広島 Lucretia Dreyerさんは、障がい者の共生のための活動を行っています。Lucretiaさんは、若者のエンパワーメントと情報格差の解消を目指し、人工知能(AI)と支援技術が、障がいを持つ子どものSTEM学習をどのように向上できるかを模索しています。, 南アフリカの小さな村で育ったLucretiaさんは、学校の管理者である母親が管...
The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is one of the most recent arrivals in Bonn and, by establishing its presence through an office, joins 24 other UN entities collectively “shaping a sustainable future” in a unique space of creativity and cooperation.
The UNITAR Bonn office will provide a full range of services spanning its work across all pillars of Agenda 2030, together with flagship programmes on multi-lateral diplomacy, climate change learning, e-waste, non-communicable disease, peace and satellite analysis & research. UNITAR provides in...
On 3 February 2025, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) kicked off the 10th Nuclear Disarmament and Non-Proliferation training programme in the City of Hiroshima.15 diplomats from 14 Asia-Pacific countries are participating in this year’s 6-day programme to deepen understanding and enhance negotiation skills for nuclear disarmament.Along with lectures conducted by experts, there will be a youth session on 6 February at the UNITAR Hiroshima Office, inviting local youth to interact with the participants.On their final day of the session, the partic...
11 March, 2021, Hiroshima, Japan - The early months of 2021 have witnessed significant developments in nuclear disarmament efforts, including the entry into force of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) and an extension of the Strategic Arms Reduction Treaty (New START) through 2026. At the same time, the COVID-19 pandemic is impeding face-to face meetings between delegates, thus stagnating dialogues on nuclear disarmament. Training in negotiation techniques specific for nuclear disarmament remains an urgent need, however, if we are to main...