Displaying 371 - 380 of 577
February Edition: Field Visit: 16- 20 Feb 2026 / E-Learning Course: 12 Jan - 06 Feb 2026 / Premium Package: 12 Jan- 20 Feb 2026August Edition: Field Visit: 3- 7 August 2026 / E-Learning Course: 8 June 2026 - 3 Jul 2026 / Premium Package: 8 June - 7 August 2026, During the upcoming year, UNITAR is delighted to deliver the first edition of our 5-day field visit to New York– the main headquarters of the United Nations. We ...
Core Diplomatic Training (CDT) lies at the core of UNITAR’s mandate, established in 1965 to strengthen multilateral diplomacy through practical, high-impact learning. As UNITAR’s longest-standing training portfolio, CDT has evolved from foundational courses for diplomats from newly independent UN Member States into comprehensive programmes serving a broad spectrum of stakeholders – including diplomats, government officials, international civil servants, and representatives from civil society and the private sector UNITAR’s Executive Diploma in Diplomatic Practice is th...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
今号のニュースレターでは、2025年6月から2025年8月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。 English version is available from here , 国連ユニタール総代表 ミシェル・ジャイルズ=マクドノーが初来日 8月3日から8日にかけて、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連訓練調査研究所(ユニタール)総代表は、今年2月に同ポストに正式に就任後初めて来日しました。8月3日には、関西・大阪万博の国連パビリオンで開催されたイベントで登壇しました。8月5日から6日にかけては広島を訪れ、広島平和記念式典に参列したほか、弊機関と広島県・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催の若者対話イベントにて司会を務めました。また、8月7日から8日には東京を訪れ、外務省への表敬訪問を行いました。, 国連ユニタール AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革 研修を広島とアジアの若者を招いて開催 2025年6月7日、5か月間のハイブリッド研修プログラム「国連ユニタール SDGsとデジタル未来:AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革」を開始しました。広島県およびアジア諸国からの16歳から28歳の意欲ある若者が、持続可能な開発目...
Economics of the Public Sector
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/economics-public-sector-2019
Fundamentals of Money Creation
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/fundamentals-money-creation-2019
Cross Cultural Negotiation
Date: May 13 to Ju...
2023年は、ユニタール創立60周年・広島事務所設立20周年の節目となる、我々にとって格別な一年となりました。日本とジュネーブで、ユニタール諮問委員会メンバー、パートナー、研修修了生、サポーターと共に多くのイベントを行いました。
たくさんの素晴らしい思い出とともに一年を締めくくるにあたり、20年先も私たちがより持続可能で、平和で、繁栄した社会で暮らせるよう、引き続き世界に貢献していく努力を続けます。
「国づくり、地域づくり、社会づくりの中心は「人」。今後も国連ユニタールは日本の皆様、各国の皆様と力を合わせて、世界の人づくりを通じて世界に平和と繁栄をもたらすべく、努力をしていく所存でございます。」 -隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長)
「ユニタール広島事務所を代表して、この20年間ユニタール広島事務所の活動をご支援下さった皆様に心よりお礼申し上げます。来年からは、また新たな気持ちで、職員一同力を合わせて質の高い研修を世界の人々に届けたいと考えております。」‐三上知佐(国連ユニタール広島事務所長), 2023年6月23日―メタバースイベント:20年間のイノベーション
周年記念行事の一環である「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」は、同局が開催した初のメタバースイベントでした。TikTokビデオチャレンジの受賞者は、バー...
Fega Ayu Pangestika, a disaster management analyst from Indonesia, became interested in disaster response after observing how her grandfather reacted during the 2010 Mount Merapi eruption. She noticed that spiritual leaders influenced people's actions during the crisis, prompting her to explore more culturally sensitive disaster management strategies. In 2023, Fega joined the UNITAR Women’s Leadership Training Programme to enhance her skills in disaster risk reduction and was among the top performers invited to a regional workshop in Tonga. Fega learned about...
The year 2023 was a very special and exciting one for the UNITAR Division for Prosperity, as we celebrated not only the 60th anniversary of UNITAR but also the 20th of the Hiroshima Office, which is a part of the Division for Prosperity. We held many events in Japan and Geneva, together with our Advisory Board members, partners, alumni and supporters of UNITAR.
As we close the year with many fond memories, we remain committed to serving the world so that 20 years from now, we can all live in a more sustainable, peaceful and prosperous world.
“People are the core of natio...
The “Strengthening Crisis Management Capacities of Malian National Police, Gendarmerie and National Guard during Elections” project was implemented from July 2021 to December 2022. The project’s overarching objective was to support national authorities in Mali to transition towards democratic governance and the rule of law, contributing to peace and development in the country.
The project expected to achieve its objective by developing training packages targeting strategic, operational and tactical levels of the national police, gendarmerie and national guard, as well as c...
18 February 2022, Geneva, Switzerland – “Of all preventative interventions, breastfeeding has the greatest potential to improve child survival, health, development and wellbeing”. Breastfeeding is a critical aspect in achieving SDG2 and SDG3 — which include ending hunger, improving nutrition, and promoting health.
While breastfeeding is a natural process, it is not always easy. Mothers need support – both to get started and to sustain breastfeeding. Promoting breastfeeding practices such as initiation within one hour of life and duration for up to two years of age is essen...