Displaying 361 - 370 of 1905
Three UNITAR Courses are Awarded with the Open ECBCheck Certification
25 September 2015, Geneva, Switzerland – UNITAR is proud to announce that three of its online courses have been awarded by ECBCheck certificate for 2015. The quality certificate is valid for a three-year period.
The following courses have been certified:
Fundamentals of Microfinance
Governance in Urban Sanitation
Human Security in Post-Conflict Interventions
At UNITAR, three more courses are in the pipeline for the Certification.
ECBCheck is a quality improvement scheme which…
New Women’s Leadership Workshop Dates for Geneva and Vienna
2 May 2016, Geneva, Switzerland - UNITAR announces new dates for Women’s Leadership workshops in Geneva, Switzerland and Vienna, Austria. The upcoming workshops are open to women from the public and private sector.
The two-day workshops will take place in Geneva on 1 and 2 June and then a few weeks later, in Vienna on 30 June and 1 July.
The workshops will build on the success of previous workshops which have illustrated the importance and demand for such learning opportunities. Feedback from the workshops…
Introductory Learning Materials on Green Economy Now Launched
What is Green Economy and How to Enable it? Learn with the PAGE Introductory Learning Materials on Green Economy
20 November, Geneva, Switzerland - Green economy is attracting the attention of policy-makers, stakeholders, and business agents from around the world. The number of countries developing and implementing green economy strategies is growing.
But do you know what green economy means in practice? Or what are the approaches to ensure successful green economy policies?
The PAGE Introductory Learning…
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
18 November 2022, Lima, Peru – UNITAR and the General Secretariat of the Andean Community (SGCAN) signed an Interinstitutional Agreement to collaborate in the development, implementation and maintenance of a regional dashboard that will include relevant road safety statistics for CAN Member States.
In the Andean Community, more than 325,000 traffic collisions were recorded in the CAN countries during 2019, resulting in 135,834 people injured and 13,424 fatalities. The SGCAN is charged with preparing the annual statistical reports on road safety, by harmonizing and compilin...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
17 April 2023, New York, USA - UNITAR & Columbia Law School conducted the last session for the Spring series titled “The Power of Asking the Right Questions & Giving Effective Feedback”. Pelayo Alvarez, Programme Manager at UNITAR New York Office, started by welcoming our in-person and virtual audience and then introduced Rebecca Price, Director of the Alternative Dispute Resolution (ADR) Program at the U.S. District Court for the Southern District of New York, and the Columbia Mediation Clinic team.
Effective communication is the cornerstone of successful re...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
22 June 2011, Geneva, Switzerland. Last week for the first time UNITAR’s Multilateral Diplomacy Programme (MDP) implemented its new workshop on “Positivity Skills”. During the two day training the participants learned how to remain positive and spread positivity in their team as well as how to tackle challenges with a positive attitude. The workshop itself ran very positively and at the end many participants even stated that they would like to have a follow-up workshop. “I had a great time and would much appreciate a level two workshop of this kind”, one of the diplomats…
August 2011, Western Cape, South Africa -The Western Cape Department of Environmental Affairs and Development Planning (D: EA&DP) has developed a mercury emissions inventory of the Province, following the methodology proposed in UNEP’s Toolkit for the Identification and Quantification for Mercury Emissions.
The provincial inventory will feed information into the national inventory, providing examples of the main sources of mercury emissions that can be found at the local level. D:EA&DP identified medical waste incineration, waste water effluent, sludge disposal to…