Displaying 31 - 40 of 65
Joumana El Halabi is a gender focal point at the Lebanese Ministry of Education and Higher Education.
Since 2013, Joumana is working with local and international partners to raise awareness on gender equality and women’s empowerment.
The COVID-19 pandemic, refugee influx and economic crisis are challenging gender equality and women’s empowerment in Lebanon.
Joumana learned how to integrate gender in action plans, monitoring & evaluation, and strategy through the UNITAR Division for Prosperity online training programme on gender equality and women’s empowerment...
21 July 2023, Hiroshima, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) held ceremonies in Tokyo and Hiroshima to celebrate its 60th anniversary and the 20th anniversary of the UNITAR Hiroshima Office. The ceremony in Tokyo was held at the United Nations University on 29 June, while the ceremony in Hiroshima was held at Mielparque Hiroshima Hotel on 30 June.
The Tokyo ceremony was attended by approximately 100 guests including the Minister of Foreign Affairs, Mr. Yoshimasa HAYASHI and guests from the House of Representatives, House of Councill...
UNITAR’s 60th Anniversary and UNITAR Hiroshima Office’s 20th Anniversary Celebration
This year marks UNITAR’s 60th and UNITAR Hiroshima Office’s 20th anniversaries. To celebrate this special occasion with its partners, supporters and the public, UNITAR held several events in Japan. UNITAR is thankful for all the support it has received over the years and reaffirm our commitment to continue training and empowering changemakers around the world. Learn more about the events here.
UNITAR 60th Anniversary and UNITAR Hiroshima Office 20th Anniversary Ceremony held in To...
Four Hong Kong high school students won awards for their Sustainable Development Goal (SDG) projects at the first UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme event.
Alvin Wong (Innovation award) runs March to Your Beat to create music therapy solutions for autistic youth with social or learning disabilities.
Anna Wei (Presentation award) created Apogee Academy, a website where students can learn about the SDGs.
Bella Li (Impact award) established the Global Goals Council Network to connect school councils from around the world for the SDGs.
Jane Poon (Innovation aw...
2021年2月26日・広島 ― 国連ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会は、第9回 Ideas That Matterシリーズ「日本のジェンダー感覚-リーダーシップを目指して」の公開セミナーを3月8日に開催します。より良い意思決定、政策立案、法整備などのためには、女性の視点や経験、スキルが欠かせません。持続可能な開発目標(SDGs)の目標5「ジェンダーの平等の実現」の中に、「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する」とあります。
しかしながら、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ指数2020」によると、日本は153か国中121位という結果でした。この不名誉な結果の大きな要因は、政治・経済分野における大臣・管理職レベルの女性割合の低さにあります。
本セミナーでは、学術界やNPOで要職を歴任されてきた広島経済大学の上田みどり名誉教授にご自身の経験を共有していただくとともに、女性と男性がともにリーダーシップをとっていく社会に向けた展望を探ります。
3月8日(月)の18時~19時(日本時間)、ぜひご参加ください。詳細はこちら(参加無料)。, また、同日、国連ユニタール本部、IFEES(国際工学教育協会)、GEDC(グローバル工...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第3号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, アフガニスタン情勢の変化は、研修修了生やパートナー、将来の参加者など多くの人々に影響を及ぼしています。ユニタールは、状況を注視し続けていると同時に、人命の保護、人道支援、アフガニスタンのすべての人々の権利の尊重を訴えています。
持続可能な繁栄局・広島事務所は、10年以上に渡りアフガニスタンの人々、特に女性の学びへの支援を行っており、今後も継続して参ります。一方、研修生が安全に、安心して学べることが最優先であるため、2021年8月から一時的にアフガニスタンで履行されていたプログラムを中断していました。
2か月を経て、このたび、「COVID-19 対応・復興プログラム:食料不安、公衆衛生、失業に対応するためのレジリエントな起業家の結集-ア...
9月21日午後6時から、国際平和デーに際した公開ウェビナーを開催します。
各国で核軍縮の分野で活躍する若手リーダーたちが核兵器のない世界への突破口について議論を交わします。
英語と日本語の同時通訳で実施します。
ご参加には事前登録が必要です。
, 2022年9月13日・広島 – 国際平和デーの9月21日、国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、各国で核軍縮の分野で活躍する若手リーダーたちが核兵器のない世界への突破口について語り合う公開ウェビナーを開催いたします。
日時:2022年9月21日(水)18:00 – 20:00 (日本時間)
媒体:オンライン
言語:英語・日本語(同時通訳有。小集団でのセッションは主に英語で行われますが、必要に応じて日本語でのサポートがあります)
入場料:無料
ご視聴・ご参加には9月20日午後4時までに事前登録が必要です。登録の際はフルネームをご記入ください。
, 実験が繰り返し行われてきたマーシャル諸島の学生団体や、カナダを拠点とする核科学などの情報提供を行うNGO団体、核兵器廃絶のための行動・提言を展開しているKnow Nukes Tokyoなど9団体が参加します。
Atomic Reporters / Atomic Youth
Centre de Rech...
17 December, Geneva, Switzerland – A landmark report providing the first detailed account of the devastating damage to the World Heritage Property of the Ancient City of Aleppo in the wake of years of armed conflict has been published by the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and UNESCO.
The Ancient City of Aleppo is one of six Syrian World Heritage sites added to UNESCO’s List of World Heritage in Danger in 2013. Five Years of Conflict: The State of Cultural Heritage in the Ancient City of Aleppo draws on satellite imagery assessment of a total of...
・2023年6月23日(金)17~18時(日本時間、UTC+9)、広島事務所20周年記念イベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。
・デジタル・イノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らしい作品を提出した受賞者3名を選出し、授賞式を行います。
・ビデオの提出は6月15日(木)まで受け付けています。UNITAR Video Challengeのガイドラインに従って、ビデオを提出することができます。
・授賞式は、誰でも参加できるメタバース(仮想空間)で行われます。参加登録をどうぞ。
, 2023 年 6 月 14 日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、 6月23日の日本時間17時から18時にかけて、初のメタバースイベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。デジタルイノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らい作品を提出した3名について表彰します。6月15日(木)まで、どなたでもビデオチャレンジに参加することができます。
授賞式は、広島の象徴的な場所である平和公園を仮想的に再現し...