Displaying 281 - 290 of 291
Women shouldn't feel honoured to be at the decision-making table - it is their right, it is where they deserve to be, and it is where they should be.
Panellist in a UNITAR webinar on Women's Leadership in Pandemic/Humanitarian Crisis Preparedness and Response, 2020, On the 11th March 2021, during the week of In...
The traditional view of a peacekeeping mission is that missions’ mandates are carried out by the military, so we expected to learn how we as civilians could contribute to it and what our organisation could do in collaboration with the UN in the domain of peacekeeping and peacebuilding.
says Ingy Hamdy, Head of Social Media at the League of Arab States (LAS), about her expectations of UNITAR’s intensive two-year training programme. Ingy is one of twenty five LAS Task Force members that took part in UNITAR’s tailor-made online and face-to-face trainings, which unfold...
The UNOSAT Emergency Mapping Service (UNOSAT-EMS) is a 24/7 service that provides satellite imagery analysis support following rapid on-set disasters, complex emergencies, and crises. The Service is free of charge for the emergency phase of the response. The UNOSAT-EMS was established in 2003 funded in the last three project cycles by Norway through Norad (Norwegian Agency for Development Cooperation) and the Norwegian Ministry of Foreign Affairs. The current phase of the project receives funding from the latter.
The interface of UNOSAT with the UN emergency response syst...
The Enhanced Training for Uniformed Medical Personnel Deploying to UN Peace Operations project ran from 24 December 2021 to 30 January 2024 and was extended to 30 June 2024. It was funded by Global Affairs Canada (GAC) through the Department of Foreign Affairs, Trade and Development (DFATD). It aimed at improving the performance of UN peace operations in increasingly complex and high-risk environments by enhancing the physical and mental well-being of female and male military and police personnel deployed to UN peacekeeping missions through strengthening the capabiliti...
2023年は、ユニタール創立60周年・広島事務所設立20周年の節目となる、我々にとって格別な一年となりました。日本とジュネーブで、ユニタール諮問委員会メンバー、パートナー、研修修了生、サポーターと共に多くのイベントを行いました。
たくさんの素晴らしい思い出とともに一年を締めくくるにあたり、20年先も私たちがより持続可能で、平和で、繁栄した社会で暮らせるよう、引き続き世界に貢献していく努力を続けます。
「国づくり、地域づくり、社会づくりの中心は「人」。今後も国連ユニタールは日本の皆様、各国の皆様と力を合わせて、世界の人づくりを通じて世界に平和と繁栄をもたらすべく、努力をしていく所存でございます。」 -隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長)
「ユニタール広島事務所を代表して、この20年間ユニタール広島事務所の活動をご支援下さった皆様に心よりお礼申し上げます。来年からは、また新たな気持ちで、職員一同力を合わせて質の高い研修を世界の人々に届けたいと考えております。」‐三上知佐(国連ユニタール広島事務所長), 2023年6月23日―メタバースイベント:20年間のイノベーション
周年記念行事の一環である「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」は、同局が開催した初のメタバースイベントでした。TikTokビデオチャレンジの受賞者は、バー...
An Independent Baseline Evaluation of the CommonSensing Project was published in June 2019. Using a mixed-methods approach, the baseline evaluation aimed to establish the project’s entry-level conditions on (a) climate information, (b) food security and agricultural production, (c) disaster risk reduction and (d) climate change. It included an in-depth analysis of documents and outputs produced in the first phase. The evaluation had several limitations, including:
Voluntary National Reviews not yet having been undertaken in two of the countries;
Communication challe...
This evaluation covered the maritime safety and security component of the Enhancing the Maritime Safety and Security and the Fight Against Terrorism in the Gulf of Guinea project. This component was implemented in partnership with the Institut de Sécurité Maritime Interrégional (ISMI). The two main outcomes of the project component were:Increased outreach of ISMI to military, police, civilian and port personnel engaged in maritime operations from West and Central Africa; andStrengthened capabilities and motivation of military and police personnel from West Africa...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第5号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 2022年8月6日、広島への原爆投下から77年を機に、アントニオ・グテーレス国連事務総長が広島を訪れました。核軍縮を進め、平和で持続可能な世界を実現する一歩になるよう、若者の活動家たちと非公式な意見交換に臨みました(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。事務総長は、人類を救い、将来の世代を守るためには、軍縮が重要であると強調。様々な手段を活用して行動を起こすことを呼び掛けました。
事務総長と若手活動家の討論は、英語と日本語でご覧いただけます。
もっと読む, ユニタールとアフリカ経済開発アラブ銀行 (BADEA)は、ザンビア、ジンバブエ、タンザニアでCOVID-19のパンデミック...
The project seeks to contribute to the ongoing peace and reconciliation efforts in Colombia using a three-component strategy that addresses: the prevention of forced recruitment of at risk children and youth, and reintegration of former child soldiers (component I); strengthened capacity of young people in marginalized communities to act as agents of positive change in their direct environments (component II); and support to reconciliation efforts in the country through building historical memory of conflict affected communities using arts and storytelling (component III). ...
今号のニュースレターでは、2024年3月から5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の出来事をご紹介します。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, ユニタールと広島県が第8期特定目的拠出金契約に合意
ユニタールと広島県は、第8期特定目的拠出金契約に合意しました。本契約は、広島事務所が設立された2003年以来締結してきたパートナーシップを2024年度から2026年度まで更新するものです。広島県は、ユニタール広島事務所が行っている、発展途上国や紛争国、紛争後国家、脆弱国からの研修生らのより良い生活の実現に資するような研修プログラムに対し、財政的なご支援を継続してくださいます。湯崎英彦広島県知事とニキル・セス国連ユニタール総代表は、持続可能で繁栄した世界のためのパートナーシップに相互理解を示しました。, ニキル・セス国連ユニタール総代表が来日、広島と東京を訪問
2024年3月25日から28日、ニキル・セス国連ユニタール総代表は、日本のユニタール・ステークホルダーとの連携を強化と、広島新事務所の開所式出席のため、広島と東京を訪れました。総代表は、広島で開催されたピースウォーク・フェスティバル、広島県との第8期特定目的拠出金契約書調印式、新規移転したユニタール広島事務所のオープニングセレモニーなどに出席しました。また、平...