Displaying 221 - 230 of 536
21 April 2020, Geneva, Switzerland - Adult learning and education has a crucial role in supporting the achievement of the Sustainable Development Goals (SDGs), covering not just SDG 4 on quality education, but also a range of other goals, including those on climate change, poverty, health and well-being, gender equality, decent work and economic growth, and sustainable cities and communities, as outlined in the recently released UNESCO global report on adult education.
Combined with the unprecedented global impact COVID-19 is having on labour markets and economies, and wit...
UNITAR’s mission is to develop capacities to enhance global decision-making and to support country-level action for shaping a better future. The Institute: designs and delivers innovative training to address needs of individuals, organizations and institutions; facilitates knowledge and experience-sharing through networked and innovative processes; conducts research on and pilots innovative learning strategies, approaches and methodologies; and advises and supports governments, UN and other partners with technology-based knowledge-related services. Read more.
UNITAR's national committee in Japan, with its secretariat in Hiroshima, Japan, UNITAR Association held an SDGs Seminar on 5 June 2023 with its members.
As of June 2023, UNITAR Association has 44 individuals and 25 organizations as members.
UNITAR Association’s Sustainable Development Goals Seminar offered Hiroshima-based companies the opportunity to collaborate and share best practices towards achieving SDGs.
, 14 June 2023, Hiroshima, Japan – On 5 June 2023, UNITAR Association held a Sustainable Development Goals (SDGs) Seminar for its supporting members in Hiroshi...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
Two years ago when Sitra Abubaker founded her digital marketing start-up Social.ly in Ethiopia, she admits she had no educational background and no professional experience to run a business. So when a friend told her about UNITAR Division for Prosperity’s online course empowering women as entrepreneurs, she leaped at the chance.
“If I had to pick one thing … it’s understanding customers … developing a value proposition that is meaningful and relevant,” she says. “Everything I learned from this course has been helpful to my start-up.”
With Social.ly, Sitra wants to bridg...
Since 2016, the UNITAR Hiroshima Office, in collaboration with the Government of Japan, has organized the “UNITAR Hiroshima Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day”. The programme's objective is to strengthen women professionals’ knowledge of tsunami-based disaster risk reduction (DRR) to better prevent, prepare, confront, and recover from tsunami-related disasters. It also develops skills in women’s leadership, inclusive approach to DRR, effective communication, and development of multi-stakeholder coal...
23 January 2020, New York, U.S.A – The United Nations Economic and Social Council (ECOSOC), the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) New York Office kicked of this year of trainings, organizing jointly with the Department of Economic and Social Affairs (DESA) a one-day orientation course for the members of the Council. This activity is supported with funding allocated from the Swedish International Development Agency’s (SIDA) contribution to the UNITAR Strategic Framework Fund and hosted in the United Nations Headquarters in Conference Room 8.
T...
UNITAR hosts Orientation Course on the Economic and Social Council
23 January 2018, New York City, U.S.A – The United Nations Economic and Social Council (ECOSOC), the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) New York Office and the Department of Economic and Social Affairs (DESA) have jointly hosted a one-day orientation course on the Economic and Social Council for the Members of the Council. The event was hosted in the United Nations Headquarters in New York City.
The orientation course consisted of six different sessions which covered a wide variet...
2024年10月1日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)のフィジー・ナンディでの地域ワークショップに、太平洋島嶼国8か国の政府機関、非政府組織、民間セクターからの70名を超える参加者を迎えました。開会式には道井緑一郎 駐フィジー共和国、ナウル共和国、ツバル日本国特命全権大使ならびにフィジー政府よりジョーン・マリティノ・ネマニ雇用・生産性・労使関係省次官のご臨席を賜りました。この研修事業は、日本政府と日本国民の資金援助を受けて実施されるもので、参加者の専門スキル、リーダーシップスキル、地域ネットワークを強化し、気候、社会、経済、食料、海洋に関わる安全保障の強化のための地域の能力を高めることを目的としています。フィジーでの10日間の地域ワークショップは、同事業の第2フェーズとして開催されます。9週間のオンライン学習で構成される第1フェーズからの成績優秀者が、第2フェーズの本ワークショップに参加しています。国連ユニタール広島事務所長の三上知佐は開会式の冒頭で挨拶を行い、参加者および関係者を温かく歓迎しました。三上所長は、「太平洋地域のリーダーやチェンジメーカーである皆様がこの場に集結したことは、より安全でレジリエンスのある未来を築き...
2024年8月30日、広島―世界の若きリーダーたちは、2024年8月29日に広島で開催されたユース国際会議で、核兵器なき平和な未来を実現するために団結を呼びかけました。この会議は、日本政府の支援を受け国連軍縮部が実施する「ユース非核リーダー基金(YLF)」事業の広島・長崎スタディツアーの最終日に開催されました。国連訓練調査研究所(ユニタール)は、国連軍縮部 (UNODA)のパートナーとして、初開催となるスタディツアーをサポートしました。このツアーには、世界37カ国から若者49人が参加し、核兵器のない世界の実現のために必要な知識を深め、具体的な行動計画について議論をするため被爆地に集結しました。このスタディツアーは、参加者が核兵器使用がもたらす脅威や破滅的な被爆の実相について被爆地で理解を深め、核兵器のない世界を実現するために、未来を担う若者たちのネットワークを構築することを目的としています。参加者は平和公園や原爆資料館を訪問し、被爆者や地元で核軍縮に取り組む若者たちと対話を通じて交流を深めました。スタディツアーの最終日である8月29日に広島で開催された「ユース国際会議 核兵器なき世界の実現に向けて」には、スタディツアーの参加者に加え、国連ユニタール広島青少年大使プログラムとヒロシマピースボランティアの地元広島の若者も参加しました。会...