Displaying 211 - 220 of 703
You are invited to an online panel discussion on Pacific women’s leadership in inclusive disaster risk reduction (DRR).
The panel will be on 26 January 2022, noon to 1:30 p.m. (Japan Standard Time). It is free and open to the public. Please register to get the link.
Panellists will be from Samoa Red Cross Society, Fiji National Disaster Management Office, and Welfare and Disaster Prevention Community Association.
, 23 December, 2021, Hiroshima, Japan – UNITAR Division for Prosperity will convene an online panel discussion to explore women’s leadership in disaster risk r...
17 December, Geneva, Switzerland – A landmark report providing the first detailed account of the devastating damage to the World Heritage Property of the Ancient City of Aleppo in the wake of years of armed conflict has been published by the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and UNESCO.
The Ancient City of Aleppo is one of six Syrian World Heritage sites added to UNESCO’s List of World Heritage in Danger in 2013. Five Years of Conflict: The State of Cultural Heritage in the Ancient City of Aleppo draws on satellite imagery assessment of a total of...
「勇気を持って一歩を踏み出せば、視野が『世界』に広がった。絶対に挑戦する価値がある」と語るのは、2020年度の国連ユニタール青少年大使として活躍した武田高校2年の大村桜子(おおむら・さくら)さん。
国連ユニタール広島事務所/持続可能な繁栄局と国連ユニタール協会が実施する青少年大使プログラムは、次代の国際社会を担う若者を育成しようと、広島県内の高校生に世界の今にふれる機会を提供している。今年度は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、選ばれた大使24人の1人が大村さんだ。
大村さんを応募に導いたのも、新型コロナだった。休校に続き、学校のプログラムで夏に予定されていた短期留学も中止に。何かしたいと思っていた時、先生の紹介で募集を知った。
7月から3カ月間、各界の専門家を招いたウェビナーやアプリで学びを深め、イラクの研修生とオンラインで交流するなど忙しい日々を送った。グループに分かれ、それぞれ選んだSDGsの目標について研究発表もした。, 選んだゴールは16・平和と公正をすべての人に。大村さんが「平和」を意識するルーツは2つある。幼い頃から習っているフラダンスを通じて学んだ平和と寛容の心。そして、被爆地広島での豊かな平和教育と、直に聞いた被爆者の強い訴えだ。
それでも、ワークショップにより、各地での残虐な暴力を知らずに過ごしてきたことを...
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
The Institute’s evaluation function is guided by an evaluation policy and serves accountability, decision-making, organizational learning and quality improvement purposes.The policy is operationalized at the centralized and decentralized levels. At the centralized level, the Planning, Performance Monitoring and Evaluation Unit acts as the custodian of the evaluation function and undertakes independent evaluations of projects and other undertakings e.g. on a cluster or thematic basis. At the decentralized level, Programme Units undertake self-evaluations of projects and...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
19-21 November 2018, Brussels, Belgium – UNITAR hosted the Annual Meeting of its Network of Affiliated International Training Centres for Authorities and Leaders (CIFAL) in Brussels and in Antwerp, Belgium. The Directors of 15 CIFAL Centres gathered for three days to review its performance in 2018, discuss opportunities for collaboration, exchange knowledge and expertise, and to develop the training calendar for 2019.
The Annual Meeting also served to celebrate the 15-year anniversary of the CIFAL Global Network, which took place at the Flemish Parliament with s...
16 April 2021, New York, USA (Virtual) - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), in partnership with the Yale Center for Environmental Law and Policy, successfully delivered the workshop entitled “Values at Work: Sustainable Investing and ESG Reporting” from 7-8 April 2021. The workshop was attended by 40 participants and focused on environmental, social and governance (ESG) metrics and the push for companies and investors to remake business models in order to respond to the goals outlined by the SDGs. This workshop is supported under the programme ...
Rawad, a Senior Protection Assistant at the United Nations High Commissioner for Refugees, completed UNITAR’s Executive Diploma in Diplomatic Practice in 2024. Since its inception in 1965, UNITAR’s Core Diplomatic Training has remained at the forefront of the institute, equipping current and aspiring diplomats with greater knowledge and skills on how to effectively and efficiently operate in any multilateral setting. Seeking to pursue a diplomatic career, Rawad enrolled on the eighth edition of the diploma. Receiving a plethora of comprehensive training on topics inclu...
Gloria Loishiye is a sustainability enthusiast and result-driven entrepreneur from Tanzania whose business philosophy includes intentionality, diversification and strategic planning.
In 2023, Gloria joined the Advancing Gender Equality and Women Empowerment Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme.
For Gloria, the programme has been an eye-opener, and she is using her new knowledge and skills to expand her business.
The programme was delivered by UNITAR Division for Prosperity / Hiroshima Office in partnership with United Nations Development Programme...