Displaying 21 - 30 of 512
From basic computer literacy to advanced data analytics, digital skills are essential in today’s world and work environment. As more sectors shift to digital platforms and technologies continue to evolve, possessing these skills enables individuals to access better career opportunities and stay resilient in a rapidly changing job market. Given its commitment to Leaving No One Behind and promoting inclusive and sustainable economic growth, the UNITAR Division for Prosperity organized the “Developing Essential Skills for Women and Youth in Africa: Enhancing Employment Opportu...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
Betty Mwende, a digital literacy advocate from Kenya and a person with a disability, completed the 2023 “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” training programme.Betty volunteers to teach basic computer skills to children in her community to help bridge the digital gap.Through the UNITAR programme, she built her project management and digital skills, gained confidence and won valuable exposure.The Japan-funded programme equipped 7,000 women and youth in Africa with skills in data analysis, software development, project management, busi...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターをお読みいただけます。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。英文はこちらをご覧ください。第10号(2025年2月)第9号(2024年11月)第8号(2024年8月)第7号(2024年5月)‘特別記念号(2023年12月 )第6号(2022年11月)第5号(2022年8月)第4号(2022年5月)第3号(2022年2月)第2号(2021年11月)第1号(2021年8月)ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。...
On 13 June 2023, UNITAR signed a Memorandum of Understanding (MOU) with the Hiroshima Corporation for Higher Education (HCHE) in charge of managing Eikei University of Hiroshima.
The MOU will allow UNITAR to support students of Eikei University of Hiroshima with their curriculum and Project-Based Learning (PBL) in tackling real-world issues.
UNITAR will work together with HCHE/Eikei University of Hiroshima to advance human resources development for youth to effectively address and overcome pressing global challenges.
, 24 August 2023, Hiroshima, Japan – On Jun...
Mwikali Munyao, Kenyan carpenter and entrepreneur, participated in the first round of the UNITAR Entrepreneurship, Innovation and Leadership Training for Women Entrepreneurs in Africa.
In the COVID-19 pandemic, Mwikali lost her job as a customer service agent. She decided to pursue her interest in carpentry and turned it into a business.
The UNITAR training taught her the entrepreneurial skills she needed and helped her business overcome financial challenges.
The second round of the UNITAR entrepreneurship, innovation and leadership training programme, r...
A cluster evaluation of six UNITAR training of trainer (ToT) related projects implemented between 2011 and 2016 was undertaken to assess the relevance, effectiveness, efficiency, impact and sustainability of programming to strengthen capacities of learning centres in developing countries. The primary purpose of the evaluation was to identify factors contributing to or hindering successful implementation and achievement of results, and to issue recommendations and lessons on how to strengthen capacities of learning centres, including the identification of approaches that wor...
Guiane Paul Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の理系の学校に通う17歳の高校生です。学長、スポーツ、そして音楽が得意です。Penaさんは、サンボアンガ市の青年市議員として活躍しています。若者の代表として、コミュニティが直面している問題への解決策を提案しています。Penaさんは、高校生のエンパワーメントを目的に開催された2023国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。本プログラムでは、若者の積極的な参加を取り入れたGuiane Paul Penaさんの災害対応への提案が優秀賞を獲得しました。, 2024年5月22日、広島-地元サンボアンガ市が災害によって破壊された様子を目にしたGuiane Paul Penaさんは、二度と同じ惨状が繰り返されぬよう、若者の参加を通したより効果的な災害対策を提案し、地域社会に貢献することを決意しました。近年の気候変動により、フィリピンは洪水、台風、干ばつ、地震、津波、土砂災害などの様々な災害に直面しています。こうした状況の中で、Penaさんが提案するような緊急対応や備えは今まさに必要とされています。Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の若者の声を代表する青年市議員として活躍しています。彼は2023年に国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。...
国連ユニタール親善大使は、様々な分野で活躍する著名人がその知名度や経験を活かし、国連ユニタール及び持続可能な繁栄局、広島事務所の周知や啓発活動に協力していただく制度です。大使は無報酬で1年間、持続可能な開発目標(SDGs)や平和、ジェンダーなど、様々な分野での発信と働き掛けを行います。
国連親善大使は様々な分野で活躍する著名人が、その知名度を活かして、無報酬で国連ユニタールを含む国連の活動をサポートしていきます。芸術、科学、芸能やスポーツなど幅広い分野の最前線で活躍する著名人が、その才能とエネルギーを使って、国連機関の活動や意義を広く普及し啓発活動を展開していきます。また、持続可能な開発目標(SDGs)推進に向けて社会経済や環境の持続可能性確保への協力を呼びかけていきます。国連ユニタール親善大使は、国連ユニタールと共に世界の人びとの生活向上に貢献していきます。, 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、2021年7月から国連ユニタール親善大使を務めています。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2022年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身...
June 2021 - Many of us have heard the words of Greek philosopher Heraclitus of Ephesus: “Change is the only constant in life.” The pandemic has changed lives, and the whole world has pivoted to new ways of working to adapt and deal with this challenge. Just as people’s work lives and livelihoods have been affected, so have their access to learning opportunities.
There is a surge in online, work-from-home, digital-based job openings. The challenge for job seekers is to get the right skillset and training to get these jobs. In many developing countries where m...