Displaying 1791 - 1800 of 1880
2021年3月18日・広島 - 近年では政治、文化及び社会経済分野における女性の活躍の場と範囲が広がりを見せていますが、国際女性デーは、20世紀の始めに女性労働者が労働条件の改善を求めたデモが起源だと言われています。ロシアでは3月8日は女性の日として1917年に公式な休日として制定されました。国連が正式に国際女性デーを制定したのは1977年。それ以降3月8日は世界的に女性の生き方を考え、活躍を称える日となりました。この100年間で働く女性は飛躍的に増え、役割も多様化しています。しかしながら、ジェンダー平等に関する課題は山積みです。
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは持続可能な開発(SDGs)の目標5にも掲げられている重要な要素の一つです。また、分野横断的課題としてその他の16の目標にも関連しています。しかしながら、STEM(科学・技術・工学・数学)教育を含む多くの分野でジェンダー平等の実現に向けた動きは停滞しています。UN Womenによると全世界の女性研究者の割合はわずか30%。STEM分野を勉強している女子学生は分野全体の35%です。また、STEM分野の女性研究者は男性に比べ調査研究の発表数が少なく、低賃金で昇進しにくいという最近の調査結果もあります。STEM教育は私たちの未来を築く重要な基礎です。新型コロナウイルス感染拡大でデジ...
2024年10月31日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)はこのほど、国立大学法人広島大学と「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」実施協力のための合意文書を締結いたしました(署名者:越智光夫広島大学長、ニキル・セス国連事務次長補兼ユニタール総代表)。本事業は、平和構築や開発分野の人材育成を主眼として、外務省が実施するもので、今年度より広島大学が受託し、国連ユニタールと連携して事業を行います。, プライマリー・コース平和構築・開発分野で今後キャリアを形成していく意志を持つ日本人および外国人約20名を対象に、4週間の国内研修(ブレンデッド学習)と1年間の海外派遣(日本人のみ対象、国連ボランティア計画により実施)から成るプログラムを提供します。国内研修は、2025年1-2月に東京と広島で開催予定です。同分野の現場で求められる実践的な理解の促進や、国際機関での就業に必要となる知識の獲得・業務遂行能力の向上を目的とします。外国人研修員については、バングラデシュ、フィジー、エルサルバドル、ウクライナ、レバノン、パレスチナ、マリ、南スーダン、ウガンダ、およびアフリカ連合委員会(AUC)から募集しています。本コースの詳細については、下記の広島大学ウェブサイトをご覧ください。プライマリー・コース(日本人研修員募集)プライマリー・コース(外国人...
2025年2月12日、兵庫 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループは、アジア太平洋の18か国から集まった50人のリーダーを対象に、兵庫県淡路島で研修を共同実施しました。この淡路島での研修は2025年2月10日から12日にかけて行われ、インド太平洋地域における海洋と人間安全保障の課題に効果的に対処するための実践的なスキルを参加者に提供しました。この連携は、2023年に締結された覚書を通じて、株式会社パソナグループと国連ユニタールのパートナーシップをさらに強化する重要な一歩となりました。, 淡路島での研修セッションは、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」研修事業における12日間のワークショップの最初の研修項目として実施されました。この事業は、日本政府の支援を受け、国連ユニタールが実施する「しまなみコレクティブ」イニシアティブの一環として行われています。株式会社パソナグループは、地方創生と地方の新たな雇用機会創出を目指した広範な取り組みの一環として、2020年に本社機能の一部を淡路島に移転しました。本研修の実施においては、淡路島でのフィールドワークやインタラクティブな講義などの学習項目のデザインや運営を、国連ユニタールと株式会社パソナグループが共同で行いました。研修では、海洋と人間の...
2023年2月23日・広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、2023年7月15日、創立20周年を迎えます。地域の皆様に支えられ、世界各地の研修生に学びを提供し続けてこられたことを心から感謝しております。2023年がさらなる飛躍の1年となるべく、様々な研修事業や20周年記念行事を計画しております。, 創立からの歩みを振り返り、皆様と分かち合いたく、アンケートを実施しております。これまでの研修修了生やパートナー、講師、コーチ、スタッフ、ボランティアなど多くの皆様の支えがなければ、今日に至るまでの様々な研修事業を展開することはできませんでした。どんなプログラムに参加されたのか。どんな人々に会い、きずなが深まったのか。素敵な思い出をひもといて、お寄せいただけるなら幸いです。
日本語でもご回答いただけます。7分程度、下記にてお時間を割いていただけないでしょうか。
https://forms.gle/Q9cJF5q6UTtwPpu8A
, ご不明な点などございましたら、contact_prosperity@unitar.orgまでお寄せください。
アンケートの導入部のご説明や後半のご設問にもありますように、本アンケート自体は広く皆様の声をお聞きしたいという思いでつくられたものでございますが、ウェブサイト等でご...
2021年8月16日・広島 – 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、長年アフガニスタンの人々を研修プログラムなどを通じて支えてきました。私たちはアフガニスタンの人々とともにあります。人命の保護、そして必要とする人々への人道支援を求めます。
国連事務次長補兼国連ユニタール総代表ニキル・セスによる声明:
私たちはアフガニスタン市民とともに歩んできました。特に女性や女子とともに、ジェンダーの平等やエンパワーメントに取り組んできました。学びにより能力開発を進める機会を今後も提供し続けます。
国連ユニタール持続可能な繁栄局長・隈元美穂子による声明:
国連ユニタール持続可能な繁栄局及び広島事務所は、20年近くに渡ってアフガニスタンの人々への研修事業を続けています。特に女性が学ぶ機会を支えてきました。私たちはアフガニスタンの人々とともにあります。人々の人権が確実に尊重されることを求めます。
現在持続可能な繁栄局で行われている研修事業や今後の計画についてのお問い合わせはこちら:hiroshima@unitar.org...
2023年5月23日・広島‐国連訓練調査研究所(以下、国連ユニタール)は5月19日に、外務省およびへいわ創造機構ひろしま(HOPe)(以下、HOPe)と、G7広島サミット「パートナーズ・プログラム」に関連して「次世代平和シンポジウム」 を広島市中区にある、おりづるタワー12階のおりづる広場で共同開催しました。, 本シンポジウムは、G7サミット開催を機に、次世代を担う若者や学生が主体となり、平和について考え、世界規模の課題に目を向けて行動する機運を醸成することを目的に開催されました。
国連ユニタール持続可能な繁栄局長兼広島事務所長の隈元美穂子は、学生に向けて「今回のイベントが、世界規模の課題について、自分ができることをアクションに変えていくきっかけになることを願っています」と述べました。シンポジウムには、岸田総理大臣の妻、裕子夫人を含む、G7各国首脳・欧州理事会配偶者など6名、ゲスト登壇者5名、広島県内の学生およびUNITAR広島青少年大使プログラム修了生計約100名が出席し、平和について意見交換が行われました。また、登壇者3名は、学生に向けて平和をテーマとしたプレゼンテーションを実施するなど、参加した学生にとって学びの場となりました。
, G7各国首脳・欧州理事会配偶者から受けた質問については、学生からは、「平和とは互いの幸せを...
誰ひとり取り残されることなく金融サービスにアクセスできる世界を実現するためには、金融・貿易や知的財産などの分野における能力強化が欠かせません。国連ユニタールは官民様々な変革の担い手に研修を提供しています。, 研修終了後も研修生や講師間でネットワークを保ち情報や成功事例の共有を行うため、国連ユニタール(本部にて)はフランコフォニー国際機関(OIF)と共同でオンラインコースを立上げました。(以下、英文のみ)
さらに詳しく, 2019年のコースはこちら(英文のみ)
関連コースの情報も後日掲載されます。, 過去の研修については以下をご覧ください。, 国連ユニタール広島事務所では政府開発援助・国際援助などの対外援助を担当する政府高官の専門性と効果的な能力強化を目指し、対外援助のモニタリング評価と報告の研修を実施しました。研修ではモニタリング評価の概要説明や演習を通じて評価シートと行動計画書を作成しました。また、戦略的な対外援助政策の成功事例や欧州とアジア両地域の対外援助政策を分析し、地域的または文化的課題とチャンスを洗い出しました。
さらに詳しく, 国連ユニタール広島事務所では日本、インド、中国など地域の経済大国の官民の専門家や学者を集め「国連ユニタール広島事務所 国際経済・金融研修」を実施しました。研修ではアジア太平洋地域で紛争後の復興を目指す...
2024年8月6日、エディオンピースウイング広島にて、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)との共催で、国連軍縮部(UNODA)のご協力のもと、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。世界のリーダーと若者の代表らが、核兵器なき世界のために自分たちに何ができるのかについて討論しました。パネルディスカッションは、核兵器なき世界の実現に向けた熱意で満ちていました。パネリストらは、「自分を信じ、勇気を持って参画し、闘い続けよ」と若者たちを激励しました。イベントは対面会場で英語と日本語の同時通訳が行われ、国連ユニタールのYouTubeチャンネルでも同時配信されました。英語での録画視聴はこちら、日本語での録画視聴はこちら。, 2024年8月23日、広島 - 広島に原爆が投下されて79年目となる今年8月6日「原爆の日」に、国連ユニタールはエディオンピースウイング広島で、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。イベントはYouTubeでも同時配信されました。本イベントには、湯﨑英彦広島県知事兼へいわ創造機構ひろしま(HOPe)代表、ショーナ-ケイ・リチャーズ...
Multilateral Diplomacy training lies at the heart of UNITAR. The Institute traditionally delivers training workshops on the UN system and skills development. Given the recent global context, UNITAR specifically designed a series of training programmes on multilateralism. These aim at strengthening the spirit of international cooperation and togetherness, build up values such as solidarity and inclusiveness in participants and sensitize them to the importance of addressing global challenges, such as climate change, in a spirit of cooperation. Please find below our excl...
混乱が続くアフガニスタンでは、国内外の人々が、特に女性の人権や身の安全が脅かされる恐怖に怯え、暗黒の時代への逆戻りを懸念しています。
20年以上にわたり、アフガニスタンは紛争や暴力によって分断されてきました。また、構造的で根深いジェンダーの差別や偏見があり、ジェンダー格差に関する国際的な調査では常に下位に位置しています。
しかしながら、多くの若いアフガニスタンの女性は、自分たちも社会で活躍する機会がある、自分自身で生き方を決めることができる、と信じて生きています。そして、不確かな未来に直面しながらも前向きに希望を持ち、より良い社会に変えていこうと努力しています。
2021年の8月下旬にタリバンが政権掌握を発表した直前の5月から7月の6週間、国連ユニタール持続可能な繫栄局は「インクルーシブな第四次産業革命(4IR)を牽引する:デジタルスキル向上によるアフガニスタンの女性のエンパワーメントを目指して」の研修を実施しました。アフガニスタンのジェンダー平等と繁栄の実現を願う19歳のNajiaさん(仮名)は本研修に参加しました。, アフガニスタンの大学でサイバーセキュリティについて学ぶNajiaさんは、地域社会の発展に貢献し、自国の少女たちに教育の機会を提供する活動を行っています。また、ボランティアとして持続可能な開発目標(SDGs)達成のために...