Displaying 1521 - 1530 of 1562
12-13 September 2022, New York, USA - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) office in New York, in partnership with the Permanent Mission of the Republic of Singapore to the United Nations as Chair of the Forum of Small States (FOSS), concluded a two-day course entitled “Briefing New Delegates on the Work of the 77th General Assembly” with approximately 170 participants attending in-person and over video conference. Mr. Marco A. Suazo, Head of UNITAR office in New York, Highlighted the message of the General Assembly and how important it is to deli...
20 August 2021, Hiroshima, Japan – On Saturday, 18 September 2021, UNITAR, in collaboration with ITS Education Asia and KIDsforSDGs, will host a free public webinar to celebrate the launch of the UNITAR Youth Ambassador Asia Programme on 25 September 2021., The public is invited to join.
Please register at https://unitar-org.zoom.us/webinar/register/WN_Th6RW6FgTD-K4S6vYLXkiA.
The seminar will comprise of panel discussions:
Panel 1: Accelerating Youth Changemaking through the United Nations SDGs
Panel 2: Scaling Student Agency: Asia’s Best-In-Class Case Studies
P...
16 October 2018, Geneva, Switzerland – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is kicking off its first ever bottom-up crowdfunding campaign, UNITAR Peace Funder, which enables selected professionals from all regions of the world to enhance their applicable knowledge and technical skills, further consolidating their ability to act as peacebuilders and changemakers. UNITAR Master’s programmes in Conflictology, Electoral Policy and Administration, Humanitarian Action and Peacebuilding, and United Nations and the Art of Peace are tailored for profession...
12-13 October 2011, Geneva, Switzerland. The workshop on “Regional Integration: Key Negotiation Challenges Moving Forward”, which was directed by Dr. El Hadji A. Diouf (Executive Director, African Agency for Trade and Development) and Dr. Christian Häberli (Senior Fellow, World Trade Institute, University of Bern, Switzerland) had 23 participants from 16 Sub-Saharan African countries. Senior trade experts from UNDP, South Centre and World Trade Organization also made presentations on specific issues and shared their insights with the participants in the thematic…
Arabic translation below
1 July 2021, Geneva, Switzerland - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) have launched a Call for Applications for their joint online course on Trade and Food Security which will take place from October 17 to November 11, 2021. The course will be facilitated by Experts and delivered fully in Arabic language in asynchronous manner.
The course seeks to strengthen capacities in Arabic-speaking countries, to develop and implement evidence-based trade polici...
2021年3月5日・広島 ― 広島が被爆75年となった2020年、国連もまた創設75周年を迎え、世界の声を聴き国際協力の強化を推し進める「UN75イニシアティブ」の取組を行いました。国連ユニタールも参加しており、その締めくくりとしてオンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~25年後の未来を見据えたスポーツと平和~」を開催します。
「若者の力」と「スポーツの力」を糸口に、国連のさらなる挑戦や持続可能な開発目標(SDGs)について自由な対話を行います。広島の原爆投下と国連創設の100周年に当たる25年後に向け何をすべきか、何ができるか議論する場になればと思います。Deportare Partners代表/元陸上選手の為末大さん、国連事務次長補兼ユニタール総代表のニキル・セス、国際協力や平和に関心のある地元の高校生3名、広島テレビの宮脇靖知アナウンサーが参加します。
事前のお申し込みが必要ですのでお早めに!皆様のご参加お待ちしています。, オンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~国連の軌跡とその将来像を探る~」
日時:2021年3月25日(木)18:00 ― 19:30(日本時間)
場所:オンラインにて実施(Zoomウェビナー) / 日本拠点:広島テレビホール
言語:日本語と英語(同時通訳付き)
...
プロバスケットボールチームを運営する株式会社広島ドラゴンフライズと国連ユニタールは、ともに持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献するため、協力覚書を締結しました。
4月7日に署名式を実施し、広島ドラゴンフライズの浦伸嘉代表取締役社長、ユニタール持続可能な繁栄局長兼広島事務所長の隈元美穂子が今後の協力を確認しました。
, 2022年4月7日・広島 ― ドラゴンフライズは、青少年育成などを目的とする「バスケでつながる風景プロジェクト」をはじめ、スポーツを通じてSDGsに取り組んでいます。国連ユニタール持続可能な繁栄局及び広島事務所は、主に開発途上国の人々を対象とした研修プログラムにより同目標のための働き掛けを行っています。
この両者が、それぞれの強みを生かして、①スポーツを通じた平和構築、②持続可能な開発、③格差・不平等の是正、④女性や青少年のエンパワーメントの4つのテーマに基づき、協働して活動することを確認した覚書となります。
署名式では、ユニタールのロゴが入った、広島ドラゴンフライズのユニフォームも紹介しました。...
2021年6月11日・広島 - オンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~25年後の未来を見据えたスポーツと平和~」が2021年3月25日に開催されました(国連ユニタール広島事務所、広島テレビ、国連ユニタール協会共催)。国連創設75周年とともに、広島の被爆から75年を迎えた2020年を振り返り、平和な未来と持続可能な開発目標(SDGs)にどのように働き掛けていくことができるか若者の視点を中心に語り合いました。
Deportare Partners代表/元陸上選手の為末大さんや、ユニタール主催の高校生スピーチコンテスト優勝者3名松原綺星さん、福島さくらさん、谷川知優さんを迎え、ユニタール総代表のニキル・セスとともに、スポーツと平和をテーマに議論を深めました。広島テレビの宮脇靖知アナウンサーの進行により、日本語・英語の2言語で開催し、ライブ配信も実施。105名の方にご参加いただきました。
為末さんは、北京オリンピックに参加した際の選手間の連帯感について語りました。スポーツは国籍を超えて人々をつなぎ、社会の分断を埋める役割を果たせるのだと気づいたそうです。「特に今のようなパンデミックの状況の中で、社会の繋がりが途切れそうになっているのをもう一度スポーツでつなぎ直すのが自分の役割なのかな、と思いながら活動をしています」と熱を込めま...
2021年10月6日・広島 – 国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所が約20年間にわたって人材育成を通じた支援を提供してきたアフガニスタンは今、大きな変化の時にあり、多くの人々が混乱の中で不安を抱えています。現地からの声に少しでも寄り添える方法はないかと、クラウドファンディングにより皆様のお力をお借りして、経済的なレジリエンス(回復力)を身に付ける新たな研修コースの開発・提供をしたいと考えています。 教育や就労の機会が制限されるのではないかと懸念するアフガニスタンの女性たちのために、人権が脅かされないよう積極的に声を挙げていくとともに、変化の渦中においてもしなやかにレジリエンスを育み発揮していけるよう、ニーズに即した短期的なプログラムを届けたいのです。「もっと学びたい」「学び続けたい」という女性たちの声に、皆様のご支援により、答えさせていただけませんか。
寄付プラットフォームSyncableと、日本での公的支援組織である一般社団法人国連ユニタール協会で寄付を受け付けています。
※Syncableでは、日本国内からのご送金のみ受け付けています。
また、すべてのアフガニスタンの人々の学ぶ機会を守り、尊重するため、ハッシュタグ#FreedomToLearn #学ぶ自由を をつけて応援メッセージをともに発信するソーシャルメディア...
2021年5月31日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繁栄局諮問委員で一般社団法人国連ユニタール協会理事長の大島賢三氏ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表します。
大島氏には、ご出身の広島市に拠点をもつ国連ユニタール広島事務所を数年来応援していただき、様々な面から助言をいただいてきました。2019年からはユニタール協会理事長としてユニタールの資金調達や広報に関するアウトリーチの分野でもご協力いただいており、今年新たにご就任いただいた持続可能な繁栄局諮問委員としてますます弊所の活動に携わっていただこうとしていたところでした。公開セッションでたびたびご登壇いただくなど、地域の皆様や若手との交流にも心を砕いてこられました。
日本国外務省にて、国際連合事務次長(人道問題担当)や国連大使など要職を歴任され、退官後は国際協力機構(JICA)副理事長、福島原発事故・国会事故調査委員会委員、広島大学長特任補佐などを経て、アフリカ協会理事長、ロヒンギャ問題に関するミャンマー政府独立調査委員会委員などを務めてこられた大島氏。ニキル・セス国連ユニタール総代表は、次のように述べています。
大島大使はたぐいまれな外交官で、すばらしい方でした。ニューヨークで国連大使や国際連合事務次長(人道問題担当)として活躍されている頃から存じあげておりますが、穏やかで、思いや...