Displaying 151 - 160 of 1528
2021年2月26日・広島 ― 国連ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会は、第9回 Ideas That Matterシリーズ「日本のジェンダー感覚-リーダーシップを目指して」の公開セミナーを3月8日に開催します。より良い意思決定、政策立案、法整備などのためには、女性の視点や経験、スキルが欠かせません。持続可能な開発目標(SDGs)の目標5「ジェンダーの平等の実現」の中に、「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する」とあります。
しかしながら、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ指数2020」によると、日本は153か国中121位という結果でした。この不名誉な結果の大きな要因は、政治・経済分野における大臣・管理職レベルの女性割合の低さにあります。
本セミナーでは、学術界やNPOで要職を歴任されてきた広島経済大学の上田みどり名誉教授にご自身の経験を共有していただくとともに、女性と男性がともにリーダーシップをとっていく社会に向けた展望を探ります。
3月8日(月)の18時~19時(日本時間)、ぜひご参加ください。詳細はこちら(参加無料)。, また、同日、国連ユニタール本部、IFEES(国際工学教育協会)、GEDC(グローバル工...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
31 March 2021, Copenhagen, Denmark - UNITAR-UNOSAT and the University of Copenhagen co-organized and delivered a 3-week Masters level course entitled “Geo-information in disaster situations” from 8 to 26 March 2021. The beneficiaries were fourteen University of Copenhagen students registered in the Master of Disaster Management programme. Instruction during the first week focused on an introduction to remote sensing, data analysis, cartographic modelling and essential software applications and was delivered by the University of Copenhagen., The second week was helmed ...
“UNITAR Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day 2024” is now accepting applications from learners aged 18 and above from the Pacific small island developing states and Asia region.This programme aims to equip learners with lifelong skills to develop inclusive disaster risk reduction plans that reflect the needs of their communities and countries.The programme will be conducted in English, in two phases. The first phase (September to November 2024) will be online. Approximately 20 top learners will then b...
Gaining knowledge and strengthening capacities in global politics and policies is essential to sustain diplomatic relations in a globalized and interdependent world. The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) contributes to the objectives above through its Multilateral Diplomacy programmes and events. As part of these efforts, the UNITAR Office in New York, (NYO) regularly implements the Global Diplomacy Initiative (GDI), which offers professionals and students in higher education the opportunity to strenghten knowledge and learn through first-hand expe...
UNITAR Division for Prosperity Director Ms. Mihoko Kumamoto travelled to Shanghai, China, to forge new partnerships in the country.
These partnerships will allow UNITAR to promote high-quality learning services and solutions in China.
, 7 July 2023, Hiroshima, Japan - On 24 June, UNITAR and JICUITANG (Shanghai) Information Technology signed a memorandum of understanding to collaborate and a letter of agreement to develop training services in SME development, risk management, and SDGs development.
The signing ceremony took place with Ms. Kumamoto, on behalf of UNITAR Ex...
UNITAR's official website and its domains use cookies (small information files that the server sends to the computer of the person that access the site) for the proper operation and view of the page, as well as for statistic collection purposes. Namely, the following cookies are used:, Depending on the owner
Internal: Are those that are sent to the user's terminal equipment from a computer or domain managed by the publisher itself, in this case UNITAR, and from which the service requested by the user is provided.
External: Are those that are sent to the terminal equipme...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第5号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 2022年8月6日、広島への原爆投下から77年を機に、アントニオ・グテーレス国連事務総長が広島を訪れました。核軍縮を進め、平和で持続可能な世界を実現する一歩になるよう、若者の活動家たちと非公式な意見交換に臨みました(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。事務総長は、人類を救い、将来の世代を守るためには、軍縮が重要であると強調。様々な手段を活用して行動を起こすことを呼び掛けました。
事務総長と若手活動家の討論は、英語と日本語でご覧いただけます。
もっと読む, ユニタールとアフリカ経済開発アラブ銀行 (BADEA)は、ザンビア、ジンバブエ、タンザニアでCOVID-19のパンデミック...
Women entrepreneurs, business leaders and those running micro, small and medium enterprises (MSMEs) from three Regional Economic Communities across sub-Saharan Africa are invited to apply to a UNITAR entrepreneur training programme.
The Advancing Gender Equality and Women Empowerment 2023 Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme will teach participants the foundational concepts of entrepreneurship and financial management to build their capacity as entrepreneurs.
The application deadline is 31 July 2023 (midnight, EAT).
, 28 June 2023, Hiroshima,...
March 2019, Geneva, Switzerland – The UNOSAT Rapid Mapping Service has been supporting the humanitarian community with satellite imagery analysis for over 16 years. The service was established in 2003 to meet the demand of United Nations agencies, Member States and other humanitarian agencies for rapid mapping and satellite derived analysis in the wake of disasters and complex emergencies.
Last year, UNOSAT assessed 28 humanitarian crises resulting from natural disasters in 22 countries* across Asia-Pacific, Africa and Latin America upon request from sister UN agencies, go...