Displaying 151 - 160 of 287
Denis Opio is a Ugandan social entrepreneur who created an IT hub in his community to build digital literacy.Denis participated in the UNITAR “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” programme.The UNITAR programme equipped Denis with knowledge and skills about information technology, business management and self-care to help him empower his community with digital literacy and financial independence., 26 November 2024, Hiroshima, ...
As part of the AGFUND and UNITAR Global Learning Platform on Financial Inclusion initiative, two e-workshops were organized to enhance the capacities of professionals in the areas of financial inclusion and sustainable development. The e-workshops "Financial inclusion and sustainable development" and "Training of Trainers for financial inclusion" were delivered in November and December 2020, over four weeks each. The e-workshops targeted professionals working in microfinance or financial institutions from the Middle East and North Africa (MENA) and Sub-Saharan Africa (SSA)....
Fahimaさんは、アフガニスタンの起業家であり、国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」の研修修了生です。本研修事業は、270人のアフガニスタン起業家を迎え、ビジネス の基本知識とスキルを提供しました。Fahimaさんはマーケティングとブランディングについて学び、収入創出に関するアドバイスのもと、ビジネスリスクを最小限に抑えるために取引業者層を多様化することを決意しました。Fahimaさんは、研修で得た知識を自身のビジネスと地元での女性と若者のエンパワーメントに応用しています。, 2025年2月25日、日本、広島-Fahimaさんは、女性の意気を高めることを目指し、アフガニスタンにアパレル会社を設立しました。国連ユニタールの研修事業「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」は、彼女のビジネスモデルとマーケティング戦略を徹底的に見直すきっかけとなりました。, Fahimaさんは、女性でありながらアフガニスタンでビジネスを経営することの難しさをよく知っています。彼女は、女性の雇用の機会を創出したいという願いから、2016 年にアパレル会社を設立しました。しかし、2...
梶原 心瞳さんは日本・広島出身の高校生で、平和活動に熱心に取り組んでいます。彼女は、起業家精神やリーダーシップ能力、課題解決力を養いながら、持続可能な開発目標(SDGs)への理解を深めることを目的とした、アジア太平洋地域の若者向けプログラム「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」に参加しました。この8週間のプログラムは、国連ユニタールとITSエデュケーションアジアの共催により実施されたものです。心瞳さんは、日本全国の子どもたちに温かい食事を提供している広島拠点の非営利団体を支援するプロジェクトにより、「2024年青少年大使インパクト賞」を受賞しました。, 2025年6月13日、広島 - 広島の高校生である梶原 心瞳さんは、平和を推進する活動に情熱を持つ若きアドボケイトです。彼女は、「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」を修了した26人の若きチェンジメーカーの一人です。, 心瞳さんの平和への思いは、学校の課外活動「千羽鶴クラブ」(広島インターナショナルスクール)から始まりました。このクラブでは、世界中から送られてくる希望と平和の象徴である折り鶴を、広島平和記念公園へ届け、捧げるという活動を40年以上も続けています。 「折り鶴はただの紙きれではありません。それは世界中の人々の想いや願い、希望...
Micky Welin's career in disaster risk management (DRM) highlights the intersection of education, proactive initiative, and collaborative efforts in building capacity for disaster preparedness and response. In his capacity as the Planning and Logistics Support Officer at the National Disaster Management Office (NDMO) in Vanuatu, Micky Welin's journey highlights the transformative potential of targeted capacity-building efforts., The turning point for Micky Welin emerged when he realized the need to acquire advanced skills in geographic information technology (GIT) in the co...
I’m passing on what I have learned from UNITAR. Hopefully [the learners] will go and transfer this knowledge to other people and bring a positive change in their communities,” he says. “As an educator, I will pass on every tiny amount of information I have to make a positive impact on anyone’s life.
Khamis first came to Hiroshima in 2019 for a UNITAR training programme on entrepreneurship and leadership. Inspired by Hiroshima’s history, he now studies post-conflict transition at Hiroshima University.
Khamis volunteers as a coach for the UNITAR Building Bridges: Entrep...
Everlyn Fiualakwa (Solomon Islands) took part in the 2019 UNITAR Tsunami-based Disaster Risk Reduction Programme. She is now back as a resource person.
Everlyn encourages communities to identify an evacuation site in which to store food supplies – an idea she got from the UNITAR course.
Women in the Solomon Islands are more vulnerable to disasters. Everlyn works to get more early warning signals out to women.
Everlyn also believes in planning. “Everyone can be prepared for disasters. They just need the tools.”
, Passion and prayers – that’s how Everlyn Fiualakwa of the...
UNITAR learner and entrepreneur Maureen Nduta empowers women in her community by involving them in her start-up farming business by the coastal region of Mombasa, Kenya and applying what she learned from the Entrepreneurship, Innovation and Leadership Training for Women Entrepreneurs in Africa.
Maureen sets an example of breaking barriers and limitations on cultural perceptions and societal expectations of a woman by being hands-on and engaging on her farming business.
UNITAR Division for Prosperity's partnership with Unilever and Absa Bank targets to provide 5,000 wome...
トンガ地質サービスの地質学者助手であるSavelinga Fatafehi ‘O Lapaha Fa’oliuさんは、国連ユニタール「気候危機へ早期警報のための緊急対応システム:だれ一人取り残さないために」研修の修了生です。オンラインと日本でのスタディツアーで構成された本研修を通して、Savelingaさんは災害への備えを強化するための早期警報システムの開発に関するスキルを学びました。彼女は、テクノロジーと地域社会へ関与を統合させることが早期警報の鍵であると学びました。Savelingaさんは、今後研修で得た知識を活かして、トンガでより災害に強くレジリエントな地域社会づくりに取り組んでいます。, 2025年6月03日、広島 – トンガの険しい地形と青く深い太平洋の海は、長きにわたり、トンガの人々にとって誇りであると同時に、自然の驚異を常に思い起こさせる存在でもあります。トンガ地質サービス (Tonga Geological Services)に勤務する地質学者助手のSavelinga Fatafehi ‘O Lapaha Fa’oliuさんは、島国であるトンガの地域社会を自然災害から守るために日々尽力しています。, Savelingaさんは、地質ハザード監視の最前線に立っています。彼女の業務が効果的な災害軽減につながるよう、202...
Solomon Olusegun, Finalist of GEAR Cycle II Climate change and Gender equality (2021) Ibadan, Nigeria Solomon is pursuing a Bachelor’s in Psychology at the University of Ibadan, Nigeria, and nurturing his tech savviness by exploring different projects outside his field of studies. He has always been interested in learning more about the interaction between humans and the environment, including how humans experience climate change. This made him keen to join the Donate Water team during the GEAR Cycle II of the Crowd4SDG project that focused on Gender Equalit...