Displaying 141 - 150 of 1094
We offer various online platforms that provide users with tools, resources and courses in respective thematic areas. Explore below our learning platforms., This webpage includes information on the Digital Government Academy, which is part of the UNCTAD - UNITAR Digital Government Capacity Development programme established to research, promote and build capacity in the field of digital government as a means to implementing the 2030 Agenda., The UN CC:Learn knowledge sharing platform is a ‘one-stop-shop’ to access learning materials, activities and services offered by U...
24 January 2024, Hiroshima, Japan – UNITAR Division for Prosperity, together with UNITAR Association, will hold the public forum “UNITAR Nuclear Disarmament and Sustainable Peace” on 10 February 2024 (10 a.m. to 11:30 a.m. JST) at the Hiroshima Peace Memorial Museum, Memorial Hall. The event seeks to foster the public’s understanding of current geopolitical disputes and nuclear disarmament and encourage participants to consider how to build sustainable peace.
Panellists will include Ms. Elyne Whyte, Former Ambassador and Permanent Representative of Costa Rica to...
2025年2月3日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、第10回「核軍縮・不拡散広島研修」を広島市内で開始しました。今年の6日間のプログラムには、アジア太平洋地域14か国から15名の外交官が参加し、核軍縮に関する理解を深め、交渉スキルを強化します。専門家による講義に加え、2月6日には国連ユニタール広島事務所にて、地元の若者と参加者が交流するユースセッションが開催されます。研修最終日の2月8日、参加者は東京で開催される日本核兵器廃絶 キャンペーン(JANA)主催「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」のイベントに出席します。2月9日には、国連ユニタール主催公開セッションを同フォーラム内で開催します(研修プログラム外)。本研修プログラムは、国連ユニタールおよび国連ユニタール協会が実施し、広島県および広島市の支援を受けて行われています。, 2025年2月3日、広島ー国連訓練調査研究所(ユニタール)は、核実験被害国を含むアジア太平洋諸国14か国から15名の外交官を迎え、6日間にわたる「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」を広島市内にて開始しました。この研修は、核軍縮および不拡散に関する外交能力の向上を目指し、国連ユニタールが広島県および広島市の資金提供を受けて、一般社団法人国連ユニタール協会との共催で実施しています。研修初日の2月3...
9 February 2023, Geneva, Switzerland / Hiroshima, Japan - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) will host a virtual conference “FinTech Ecosystem: Leveraging its impact in the economy and climate change”.
The virtual conference will take place on 20 March 2023, from 9 a.m. to 1 p.m. Geneva time (CET; UTC+1), and will focus on three thematic areas: FinTech in Development Practice, FinTech and Cybersecurity, and FinTech and Ecology.
The panellists will explore how to improve development practice and policy in these three thematic areas so that soci...
23 May 2024, Hiroshima, Japan – On 27 April 2024, UNITAR signed a memorandum of understanding with the International Center for Biosaline Agriculture (ICBA) at a ceremony held at the 2024 Islamic Development Bank Group Annual Meetings in Riyadh. The memorandum was signed by Dr. Tarifa Alzaabi, Director General of ICBA, and Ms. Chisa Mikami, Head of UNITAR Hiroshima Office, Division for Prosperity.
UNITAR and ICBA agreed to expand collaboration on areas such as gender mainstreaming, capacity development and agripreneurship among youth and women to support sustainable devel...
The Master of Science in Sustainability Management, developed by UNITAR in partnership with Schiller University, is a 10-month postgraduate programme designed for those who want to gain expertise, integrate sustainability, and drive positive change in business management. This programme equips students with the tools to develop successful careers in global development, ecology, economics and policy. They will learn how to position themselves for career growth in the emerging field of sustainability, lead initiatives within organizations, and contribute to positive societal ...
13 March 2025, Banjul, The Gambia - In an ambitious effort to address chemicals and waste management challenges in The Gambia, the United Nations Development Programme (UNDP), the French Facility for Global Environment (FFEM), the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), the National Environment Agency (NEA) of the Government of The Gambia, and other stakeholders have partnered to improve The Gambia’s capacity to effectively manage polychlorinated biphenyls (PCBs) and unintentional persistent organic pollutants (uPOPs) through the project "Strengthening ...
Hanna Nyamal Yohanis is a South Sudanese law student who founded an NGO to help young people in her community access further education.Hanna participated in the Great Ideas Space for South Sudan 2023: Entrepreneurship and Innovation Training for Food Security programme, which brought her to Tokyo and Hiroshima, Japan.The UNITAR programme helped Hanna develop and manage her NGO. She also gained a strong sense of direction and the confidence to get through challenges., 23 August 2024, Hiroshima, Japan - Hanna Yohanis is a South Sudanese law student who wants to...
2021年2月26日・広島 ― 国連ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会は、第9回 Ideas That Matterシリーズ「日本のジェンダー感覚-リーダーシップを目指して」の公開セミナーを3月8日に開催します。より良い意思決定、政策立案、法整備などのためには、女性の視点や経験、スキルが欠かせません。持続可能な開発目標(SDGs)の目標5「ジェンダーの平等の実現」の中に、「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する」とあります。
しかしながら、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ指数2020」によると、日本は153か国中121位という結果でした。この不名誉な結果の大きな要因は、政治・経済分野における大臣・管理職レベルの女性割合の低さにあります。
本セミナーでは、学術界やNPOで要職を歴任されてきた広島経済大学の上田みどり名誉教授にご自身の経験を共有していただくとともに、女性と男性がともにリーダーシップをとっていく社会に向けた展望を探ります。
3月8日(月)の18時~19時(日本時間)、ぜひご参加ください。詳細はこちら(参加無料)。, また、同日、国連ユニタール本部、IFEES(国際工学教育協会)、GEDC(グローバル工...
国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、核兵器をなくす日本キャンペーンと協力し、「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」(2025年2月8日~9日)の分科会として、東京で公開イベントを開催しました。国連ユニタールの研修顧問3名を含む登壇者が、国連が進める核軍縮の取り組みに関する国際的な議論の現状についての知見を共有しました。国連ユニタールの展示セッションでは、たびまちゲート広島株式会社および株式会社フジタと協力し、原爆の実相を伝えるバーチャル・リアリティ(VR)体験を紹介しました。また、国連ユニタールの「核軍縮・不拡散広島研修」に参加する14か国からの外交官15名が、フォーラム1日目の公開イベントに出席し、市民社会団体や専門家、日本国内外の参加者と対話を深める機会を得ました。, 2025年2月9日、広島 - 2025年2月9日、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、核兵器をなくす日本キャンペーンと協力し、「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」(2025年2月8日~9日)の分科会として、東京で公開イベントを開催しました。2025年、広島・長崎への原爆投下から80年の節目を迎える中、専門家や活動家をはじめ、さまざまな分野の参加者が一堂に会し、核兵器使用のリスクが高まる現状について考えました。登壇者らは、広...