Displaying 141 - 150 of 513
Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited Hiroshima Office for the first time.
Professor Yuge believes UNITAR has the agility to stay relevant in the long term.
In an increasingly complex world, UNITAR can offer capacity-building to empower people to make better decisions.
, 27 February 2023, Hiroshima, Japan – Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited the UNITAR Division for Prosperity, Hiroshima Office to observe the in-person nuclear disarmament and non-proliferation training of 18 government officials from ...
15 May 2020, Geneva, Switzerland – UNITAR and Arab Gulf Program for Development (AGFUND) launched its first joint online course on Fundamentals of Microfinance as part of a series of online courses aimed at supporting financial inclusion initiatives across the Middle East and Africa. Thanks to the financial support of AGFUND, these training courses are made freely available to the participants.
This joint initiative with AGFUND recognizes financial inclusion as an enabler of sustainable development goals including eradicating poverty; achieving gender equality and ec...
UNITAR opened a call for applications to the 2025 UNITAR Hiroshima Youth Ambassador Programme – Leaders of a New Generation.The programme is for students attending high schools in Hiroshima Prefecture.It will be held in Hiroshima from 29 June to 24 August 2025, aiming to deepen the students’ understanding of nuclear disarmament and non-proliferation and peacebuilding, and to cultivate young leaders who will convey messages of peace from Hiroshima to the world.The programme is offered free of charge and will be held in cooperation with the UNITAR Association, with the suppor...
Franklin University Switzerland and UNITAR organized a joint event during the Open Geneva Hackathon Festival. The online Hackathon "Food as a nexus for synchronic urban and rural development" offered a platform to generate innovative ideas to rethink and improve food as a linkage for development in rural and urban areas. The hackathon lasted three days and was delivered entirely online, allowing participants worldwide to join the event.
The event included the participation of UN-Habitat, FAO and UNITAR experts to facilitate workshops and group work activities. Four w...
Olga Devic is a translator that joined a team of young women to translate a course on AI and human rights into Serbian.
The course is “Defending Human Rights in the Age of Artificial Intelligence“ and was created by UNITAR and UNESCO in English with original translations in French, Spanish, Russian, and Chinese.
Recently, with the support of the SALTO Participation & Information Resource Centre (SALTO PI), youth translators have volunteered on bringing the course into 20 additional languages.
Working on an all-female team of translators, Olga was i...
Mohd Ishrin Bin Mohd Ishak, a Malaysian diplomat, joined the UNITAR nuclear disarmament and non-proliferation (NDNP) training programme.
The programme gave him holistic views on nuclear disarmament and prepared him for international negotiations.
Malaysia has ratified the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW).
, 29 May 2023, Hiroshima, Japan - Amid growing global worries of nuclear threats, nearly 20 diplomats and government officials from Asian countries gathered in Hiroshima from 13 to 18 February 2023, for the UNITAR nuclear disarmament and non-prolifer...
Fahima is an Afghan entrepreneur and an alumna of the UNITAR programme “Great Ideas Space 2023 Programme for Afghanistan: Food Security and Job Creation Through Entrepreneurship and Innovation”.The UNITAR programme trained 120 Afghan entrepreneurs in fundamental business skills and knowledge.Fahima learned about marketing and branding, received feedback on income generation, and determined to diversify her network of contractors to minimize business risks.Fahima is applying her knowledge to build her business and to empower women and youth in her community., 27 November 202...
Emmanuel Mutabaziさんは、ルワンダでデジタル格差の縮小に取り組み、デジタルスキルの普及を推進する活動家です。彼は、自身の財団を通じて、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供しています。ICT(情報通信技術)と若者のエンパワーメントを専門とするMutabaziさんは、デジタルスキルの格差を埋め、ルワンダの若者や女性に対するデジタル平等を推進することを目指しています。彼は国連ユニタールの研修「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」に参加し、目標達成に向けたスキルをさらに磨きました。, 2024年11月27日、広島 - Emmanuel Mutabaziさんは、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供する革新的な取組を行っています。Mutabaziさんは国連ユニタールのデジタルスキル開発研修での学びにより、テクノロジーがすべての人の力となるような社会を築くという目標に向けて活動をしています。, ルワンダではデジタル変革が進んでいますが、特に農村部では、限られた資源やインフラが原因で、多くの人々がデジタル資源にアクセスできない状況が続いています。Mutab...
トンガの国家災害リスク管理局の書記官のLuisa Taungaさんは、災害への備えと対応を専門とする研究・訓練部門を率いています。Taungaさんは 2017年に国連ユニタールの津波防災に関する女性のリーダーシップ研修の最初のグループに参加し、2023 年には同研修事業に講師として参加しました。トンガは災害に対して脆弱であり、特に資源が限られた離島では、大きな課題を抱えています。Luisaさんは、研修事業の一環として日本を訪れた経験に触発され、地域コミュニティの意識を高めるために、子どもや若者向けの防災ワークショップを企画・運営しました。, 2025年02月19日、広島 - Luisa Taungaさんはトンガの国家災害リスク管理局の書記官であり、研究・訓練部門の責任者として、災害対策や訓練・対応戦略に重点を置き、地域社会が緊急事態に対処できるよう努めています。彼女は、国連ユニタールの災害リスク軽減研修事業が始まって間もなく、2017年に同研修に参加しました。その後、災害に対する地域レベルでの備えとレジリエンスを構築するリーダーとなったLuisaさんは、2023年の国連ユニタールの防災研修に、講師として迎えられました。, 2017年、Taungaさんがまだ災害管理の分野の新人だったころ、国連ユニタールの第2回津波防災に関す...
障がい者の共生のために活動する南アフリカのLucretia Dreyerさんは、2023年国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業の修了生です。この研修事業により、Lucretiaさんは、障がいを持つ子どもたちがコーディングやロボット工学を学ぶための支援技術が大きな可能性を秘めていることに気づきました。Lucretiaさんは、障がいのある子とない子が一緒に学ぶことができる、包摂的なコーディングおよびロボット工学プログラムを確立したいと考えています。日本政府の資金支援により実現した本研修事業は、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカの英語圏24か国の7,000人の女性と若者を対象にデジタルスキル習得、デジタル主導の世界で成功するための人材育成を目的に開催されました。, 2025年2月19日、日本、広島 Lucretia Dreyerさんは、障がい者の共生のための活動を行っています。Lucretiaさんは、若者のエンパワーメントと情報格差の解消を目指し、人工知能(AI)と支援技術が、障がいを持つ子どものSTEM学習をどのように向上できるかを模索しています。, 南アフリカの小さな村で育ったLucretiaさんは、学校の管理者である母親が管...