Displaying 141 - 150 of 287
Multilateral Diplomacy - Building capacities in the area of gender, women’s leadership and mentoring
In a bid to enhance efforts towards attaining gender equality and women’s empowerment across societies, UNITAR has held five online workshops on gender, women’s leadership and mentoring. The main objective of the workshops was to foster the implementation of gender equality in the participants’ workplaces through increasing women representation in leadership roles and to forge partnerships with other actors in the field of gender, women’s leadership and mentoring. The workshops also sought to build leadership skills and the capacity of women to participate in all levels of ...
ガーナの起業家Destina Mensahさんは、2024年3月に国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ガーナの伝統的な料理に着想を得て、栄養を促進しつつ文化的な遺産を大切にする健康によいシリアルを扱うビジネスを立ち上げました。国連ユニタールの研修では、プロジェクトマネジメント、ピッチング、デジタルリテラシーの重要なスキルが身につき、ビジネスのスケールアップに役立ちました。本研修事業は日本政府の支援を受け、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカ24か国の7,000人以上の女性と若者に、グローバルな労働市場での就業力と競争力を高めるために必要なデジタルスキルを提供しました。, 2025年2月28日、ジュネーブ - Destina Mensahさんは、ガーナの豊かな料理文化を守りながら、より多くの人々に栄養価の高い食を提供したいと考えています。ガーナで大切にされている伝統的な朝食、トムブラウンから着想を得て、現代生活と伝統文化の双方を取り入れ、健康的な食の選択肢を提供するビジネスを立ち上げました。2023年に参加した国連ユニタールデジタルスキルと起業家精神研修が、彼女のビジョンを明確にし、アイデアを実現する手助けとなりまし...
タイの外交官Manchulika Wongchaiさんは、2025年2月に広島で開催された第10回「核軍縮・不拡散広島研修」に参加しました。Manchulikaさんは、軍縮における新興技術の影響を考慮する重要性を強調しています。この研修で得た知見は、核兵器禁止条約(TPNW)第3回締約国会議への準備に役立ちました。彼女は他の外交官との交流に勇気づけられ、若者が外交官を目指すことを後押ししたいと考えています。, 2025年3月26日、広島 – タイ外務省国際機関局平和・安全保障・軍縮課の三等書記官であるManchulika Wongchaiさんは、2025年2月に広島で実施された国連ユニタール核軍縮・不拡散広島研修に参加した15名のうちの一人です。, タイは核軍縮に積極的に取り組んでおり、核兵器禁止条約(TPNW)の採択にあたって署名・批准を行った最初の3か国のうちの1つです。また、域内における核兵器を禁止し、国際の平和と安全の促進を目的として設立された、東南アジア非核兵器地帯条約(SEANWFZ、通称バンコク条約)の締約国でもあります。 TPNWは2021年1月22日に発効し、核軍縮への包括的なアプローチをとっています。締約国は、核兵器の開発、保有、貯蔵、使用、あるいは使用するとの威嚇を行わないことに合意しています。Ma...
Guiane Paul Pena is a 17-year-old student at Regional Science High School in Zamboanga City, Philippines, who excels in academics, sports and music.
Guiane serves as a Youth City Councilor in Zamboanga City, representing youth and proposing solutions to address challenges faced by his community.
Guiane joined the 2023 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme, which aims to empower high school students in Asian-Pacific countries.
In the UNITAR programme, he won the grand prize for his “Youth Emergency Task Force” initiative to mobilize youth as first responders in...
Nathalie Fakher Eddineさんは、レバノン出身の起業家で、食を通じた交流の場を生み出すプラットフォームの共同創設者です。このプラットフォームは、地元の一般家庭と観光客をつなぎ、レバノンの食文化を広めると同時に、女性や経済的に困難な家庭に収入の機会を提供しています。Nathalieさんは、国連ユニタールの2024年「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修を修了しました。このプログラムを通じて、持続可能なビジネスモデル、財務的持続可能性、コミュニティ参画について学びました。Nathalieさんは、起業家にとって強力な支援システムが重要であると強調しており、国連ユニタールのプログラムを通じて得た人脈やメンターシップに感謝しています。, 2025年6月03日、広島 – Nathalie Fakher Eddineさんは、公衆衛生や人道支援、災害管理に携わった経験を持つレバノンの起業家です。彼女は現地の一般家庭と地元住民や観光客をつなぎ、食を通じた交流の場を生み出すソーシャルダイニングプラットフォームを共同設立し、訪問者に本格的なレバノン料理を家庭で楽しむ機会を提供しています。このプラットフォームを通じて、低所得の女性や家庭の生活向上を目指しながら、レバノンの...
My world drastically expanded when I gathered the courage to take this step. It was definitely worth it,
says second-year Takeda High School student Sakura OMURA, who became a 2020 UNITAR Youth Ambassador.
UNITAR Hiroshima Office/Division for Prosperity, in collaboration with the UNITAR Association, annually runs the UNITAR Youth Ambassador programme for high school students in Hiroshima. UNITAR seeks to nurture these young people, who are expected to play an important role in the international community, by providing opportunities for exposure to the global ...
戦略マネジメントを専門に研究を行う、パプアニューギニア出身のLoretta Diluさんは、2024年の国連ユニタール「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」を修了しました。海洋と人間の安全保障に関する予備知識がほとんどなかったにもかかわらず、彼女は並外れた努力と成果により、最終フェーズに進出した優秀な参加者の一人に選ばれました。Lorettaさんがこの研修で得た重要な学びのひとつは、集合的な行動の力でした。研修後、彼女は環境と地域社会の両方に資する、湖の再生プロジェクトを立ち上げました。彼女は、環境問題には共同での解決が不可欠だと認識しており、人々に「自分にも変化を起こせる」という自信を持つよう促しています。, 2025年6月03日、広島 – 大学講師のLoretta Diluさんは国連ユニタール「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」プログラムに参加する以前、海洋と人間の安全保障に関する知識はほとんどありませんでした。しかし、彼女は粘り強く取り組み、見事な成績を収め、プログラムの最終フェーズへの進出者に選ばれました。この研修を通じて、Lorettaさんは海洋と人間の安全保障に対する理解を深めただけでなく、世界を支える複雑なつながりの重要性にも新たな気づきを得ました。今...
Title: Senior Marketing Manager
Country: Argentina
Course: Climate Change: from Learning to Action
“I had a series of ‘awakenings’ throughout my life”, reveals Bárbara A. Smith straightaway. One of the most impactful was when she scuba dived for the very first time. “When we submerged, I discovered a myriad of colours in the corals, an unbelievable variety of fishes, sea turtles, and immense peace. It was as if I found ‘another world within ours’. I cannot put in words what it feels like to discover such an environment for the very first time, but I believe it must be a ve...
Educator and UNITAR alumnus Mohamadou Bello wants to make learning accessible to more women and young people in Cameroon.
Mohamadou is creating a multilingual e-learning platform, using his experience with digital learning and what he learned in the UNITAR 2021 Strategic Response to COVID-19 Crisis: Empowering the Sahel Region through Digital Reskilling and Upskilling to Enhance Productive Sources of Livelihood and Employment training programme.
The programme, run by the UNITAR Division for Prosperity, helps professionals from the Sahel region transform their ...
若き環境活動家Bryan Sinatraさんは、バリ島を拠点にマングローブの再生と保護に取り組むNGOの代表です。彼は2024年の国連ユニタール「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」を修了しました。Bryanさんはこの研修で学んだ知識を活かして、自身の団体が製造するマングローブ由来製品の販売拡大に取り組んでいます。また、環境の持続可能性におけるマングローブの重要性を広く伝えることも目指しています。彼は、マングローブ保全を沿岸生態系全体の視点で統合的に捉えるホリスティック・アプローチの導入に意欲的です。, 2025年6月03日 広島 – 美しい自然で名高いインドネシアは、一方で災害の多い国でもあり、深刻な環境問題に直面しています。こうした状況を変えるべく立ち上がった若き環境活動家Bryan Sinatraさんは国連ユニタールの「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」に参加しました。, Bryanさんの環境への情熱は、サンゴの収集から始まりました。それがきっかけで、沿岸部の暮らしを守る必要性を強く感じるようになりました。この情熱に導かれ、2023年にはマングローブの再生と保護に特化したバリ島拠点の非政府組織(NGO)のCEOに就任しました。同団体は、地域の漁師たちを支援し、技術とコミュ...