Displaying 121 - 130 of 1271
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...
Do you need to move your #training online? Has your face-to-face event been cancelled or postponed? Do you need to create an online learning event in a short time fame?
While we all #StayHome, moving events and training online is more important than ever. But how do we do it and what are important considerations to bare in mind?
How to Turn Face-to-Face into Online Events in English and French
COVID-19 is changing the way we learn as events, workshops and meetings move online. While participants may appear equal on screen, there are various factors, both individual and s...
Sonath Abdul Sattar recalls when the Indian Ocean tsunami hit the Maldives in 2004.
We did not know what a tsunami was; we thought it was a big wave. And we waited and watched – we saw the water receding outside so we could see the reefs. And then when it crashed, it was coming with the dead fish and everything. We were not aware at all.
It was a pivotal moment in Sonath’s life. In the aftermath, Sonath began volunteering for the country’s relief efforts. It began her career in disaster management, a path which eventually brought her to Japan to take part in the UNITAR ...
ユニタールならびにユニタール協会は、「2024年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。
プログラムのテーマは核軍縮不拡散と平和構築。プログラムは、2024年6月30日から8月30日までユニタール広島事務所を主な会場として対面式と一部オンラインで実施されます。
参加費は無料で、広島県のご支援により実施されます。
応募締め切りは、2024年6月3日(月)午前10時です。
, 2024年5月23日、広島 - ユニタール広島事務所ならびにユニタール協会は、「2024年度ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する意欲のある広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2024年6月30日から8月30日まで実施され、核軍縮不拡散と平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指しています。応募締切は2024年6月3日(月)午前10時です。
このプログラムは、広島県内の高校・高専等に通う、意欲ある生徒約10名を対象としています。ユニタール広島事務所(広島市中区中島町3-25ニッセイ平和公園ビル8階)を主な会場として対面で実施されますが、一部はオンラインでの実施とな...
ケニア出身でデジタルリテラシーの推進者であり障がいを持つBetty Mwendeさんは、2023年の国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ベティさんは、地域の子どもたちに基本的なパソコンスキルを教えるボランティア活動を行い、デジタル格差を解消する手助けをしています。「国連ユニタールの研修は、プロジェクトマネジメントとデジタルスキルを向上させ、自信を深める貴重な経験でした。日本政府の資金提供の下で実施された同事業は、アフリカの7,000人の女性と若者に、データ分析、ソフトウェア開発、プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、人工知能、そしてリーダーシップやネットワーキングといったソフトスキルを提供しました。, 2025年2月20日、広島 - ケニアでは、多くの人々にとって基本的なテクノロジーへのアクセスが贅沢である中、Mwendeさんはデジタルリテラシーとより包摂的な社会の実現を推進しています。コンピュータ応用技術を学ぶ学生であり、テクノロジー業界の連携を促進する非営利団体の広報担当者でもあるMwendeさんは、国連ユニタールの研修で学び、実践に努めました。これにより、プロジェクト管理とデジタルスキルをさらに高め、取り残された若者へのデジタ...
A breakthrough initiative by the One UN Climate Change Learning Partnership is bringing students together via video link to talk about climate change, informing the climate debate and adding new perspectives to climate change education across the globe.
By Sara Tchaparian// 30th March 2017 // Climate Change Education// Youth
“What will the future be like when the glaciers have melted because of climate change?”
This is a question put to a class of Swiss teenagers via video link by 16-year old Joyce Jelasi from Malawi. It conjures up images of a potential…
28 May 2025, Geneva, Switzerland – During the 8th United Nations Global Road Safety Week and its theme “Streets for Life: Making Walking and Cycling Safe”, UNITAR hosted a global webinar titled “AI for Safer Roads” bringing together over 100 participants, including government officials, urban planners, road safety experts, civil society actors, and private sector partners, to explore the potential of data-driven technologies in protecting vulnerable road users, particularly motorcyclists.The virtual event included a dynamic panel featuring experts who shared insig...
26 March 2021, Geneva, Switzerland – UNITAR and Franklin University Switzerland (FUS) – a Swiss/American accredited liberal arts university in Lugano, Switzerland – hosted a three-day online hackathon event during the Open Geneva Hackathon Festival. The event was organized and managed by three graduating students: Cristina Elvira Pérez, Jacqueline Lemon, and Ugo Bernasconi, from the Master’s programme in International Management with an emphasis on Responsible Management and Climate Action at FUS in partnership with UNITAR.
The hackathon aimed to foster creative and integ...
Breastfeeding is low-cost yet easily meets the nutritional needs of young babies. In other words, breastfeeding promises food security for babies and eases some of the household’s financial burdens. BFEI provides healthcare professionals and communities with evidence-based resources to advocate for exclusive breastfeeding, which supplies infants with all the necessary nutrients during the first six months of life., Every year, 3 million children die due to undernutrition. Breastfeeding could help avert many of these unnecessary deaths since breastmilk provides all the nutri...
2021年6月10日・広島 ― 新型コロナウイルスの危機は、これまで世界が進めてきた持続可能な開発目標(SDGs)への歩みを妨げ、後戻りさせている。いまだ、パンデミックによる影響の全容は把握しきれていない。一方で、私たちが望む世界を2030年までに実現させるために、どのような行動を起こしていくのか、自身に問いかける機会も与えてくれていると言える。
上智大学のオンラインシンポジウム「コロナ禍のSDGsへのインパクトと今後の展望」での基調講演で、国連事務次長補兼国連ユニタール総代表ニキル・セスはこのように語りました。
上智大学大学院の植木安弘教授がモデレーターを務めたパネルディスカッションでは、国連開発計画(UNDP)インド常駐代表の野田章子氏やUNDP駐日代表の近藤哲生氏を交えて議論。学生など247人がオンラインで聴講しました。
セス総代表は、SDGsの17項目すべてについて、新型コロナウイルスによる現時点での影響を解説。貧困、気候変動、国際協力など多岐にわたる目標のすべてがパンデミックの打撃を受けており、世界中で格差が拡大している現状を伝えました。コロナ禍で約1憶3,200万人もの人々が慢性的な食糧不足に苦しみ、2014年以降徐々に増え始めた飢餓人口の増加に拍車をかけています。
「2015年に開催された国連サミットで、170を超える加...