Displaying 1141 - 1150 of 1464
7 July 2021, Geneva, Switzerland - On the 7th of July 2021, UNDESA and UNITAR, jointly with CANEUS, FILAC, UNOOSA and GNDR, organized a session entitled “Integrating recovery planning from COVID-19, building resilience and strengthening policy coherence towards the SDGs” as part of the SDGs Learning, Training & Practice Center’s learning sessions on the sidelines of the 2021 High-level Political Forum on Sustainable Development (HLPF). It was an opportunity to present the new UNDESA-UNITAR course “Integrated Recovery Planning and Policy Coherence Towards the SDGs” ...
3 December 2021, Geneva, Switzerland - The ambitious agenda of COP 26 to accelerate action towards and beyond the goals of the Paris agreement may have been a let-down for most people. For the United Nations Satellite Centre (UNOSAT), it was also an opportunity to promote once more the added value of satellite-derived information for improving climate resilience.
The conference was “an important step but not enough” in the words of António Guterres, Secretary-General of the United Nations. Despite the negotiations underdelivering, many insightful events took place, where d...
Greenhouse gas emissions directly contribute to global warming and climate change. The technology and fuel used for electricity generation are often responsible for high greenhouse gas emissions. Recently, UNITAR conducted a survey among energy experts in the humanitarian system to estimate the number of diesel and petrol generators that are used to produce electricity in humanitarian operations, with a view to establishing the opportunities to transition to solar solutions.
Based on feedback from six UN organisations and the ICRC, a study allowed us to estimate that there...
Céline Arslane is a young woman entrepreneur from Lebanon who believes that education and mental health are fundamental human rights.
Lebanon’s deep economic crisis is forcing many students to work for a living and drop out of university.
Céline started a platform to offer flexible online tutoring to Lebanese university students. She hopes to incorporate more mental health components in the future.
Céline joined the UNITAR Great Ideas Space 2022: Entrepreneurship for Public Health and COVID-19 Recovery Programme.
The programme was “life-changing”, encourag...
23 February 2021, New York, USA and Guatemala City, Guatemala – The United Nations Institute for Training and Research New York Office (UNITAR NYO) hosted a course on the work of the ECOSOC, entitled “UNITAR Orientation Course of the ECOSOC for Guatemala Delegates” on 23 February 2021. As with the previous course held in January, this training took place in an online format, attracting over 20 delegates that participated from the Ministry of Foreign Affairs and the Permanent Mission of Guatemala in New York. The UNITAR New York office delivered a three-session onl...
「勇気を持って一歩を踏み出せば、視野が『世界』に広がった。絶対に挑戦する価値がある」と語るのは、2020年度の国連ユニタール青少年大使として活躍した武田高校2年の大村桜子(おおむら・さくら)さん。
国連ユニタール広島事務所/持続可能な繁栄局と国連ユニタール協会が実施する青少年大使プログラムは、次代の国際社会を担う若者を育成しようと、広島県内の高校生に世界の今にふれる機会を提供している。今年度は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、選ばれた大使24人の1人が大村さんだ。
大村さんを応募に導いたのも、新型コロナだった。休校に続き、学校のプログラムで夏に予定されていた短期留学も中止に。何かしたいと思っていた時、先生の紹介で募集を知った。
7月から3カ月間、各界の専門家を招いたウェビナーやアプリで学びを深め、イラクの研修生とオンラインで交流するなど忙しい日々を送った。グループに分かれ、それぞれ選んだSDGsの目標について研究発表もした。, 選んだゴールは16・平和と公正をすべての人に。大村さんが「平和」を意識するルーツは2つある。幼い頃から習っているフラダンスを通じて学んだ平和と寛容の心。そして、被爆地広島での豊かな平和教育と、直に聞いた被爆者の強い訴えだ。
それでも、ワークショップにより、各地での残虐な暴力を知らずに過ごしてきたことを...
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
今号のニュースレターでは、2025年3月から2025年5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。既刊号English version is available from here, コロンビアでのマネー・ローンダリング対策のオンライン学習プログラムが再開・拡大へ国連訓練調査研究所(ユニタール)が実施する、コロンビアのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するオンライン学習プログラムが再開しました。本プログラムは、米国国務省の国際麻薬・法執行局(INL)の財政支援を受けて実施されています。これまでに数千人の参加者から非常に前向きなフィードバックが寄せられており、本プログラムの重要性とインパクトが示されています。第1ディプロマの残りのモジュールは間もなく公開予定であり、第2ディプロマは9月までに開始予定であり、同地域における制度強化とより安全・安心な社会の実現を目指します。[全文を読む], アジア太平洋地域の17名の次世代リーダー、防災スキルを強化:国連ユニタールの研修がフィジーのワークショップをもって閉幕国連ユニタールの2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ研修事業が、2025年3月7日に終了しました。フィジーでの5日間のワークショップには、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名...
25 Young South Sudanese Professionals Begin UNITAR Leadership and Entrepreneurship Programme in Juba
25 Young South Sudanese Professionals Begin UNITAR Leadership and Entrepreneurship Programme in Juba
8 August 2017 – The third cycle of the UNITAR South Sudan Fellowship Programme: Entrepreneurship and Leadership Youth Training began as 25 young South Sudanese professionals took part in the programme’s Orientation Workshop in Juba, South Sudan. The programme is a six-month capacity-building training for junior- to mid-career-level professionals that focuses on project management, leadership, and social entrepreneurship skills. This year, 25 Fellows and Coaches,…
UN CC:Learn Endorses 5 Newly Appointed Ambassadors for Climate Change Learning at its 5th Steering Group Meeting
1 - 2 October 2014, Geneva, Switzerland - Participants from 16 UN organizations and 8 UN CC:Learn countries took part in the 5th Steering Group Meeting of UN CC:Learn Partners, 1-2 October 2014, Geneva, Switzerland. The meeting allowed to wrap up the first phase of the UN CC:Learn project and discuss activities for the second phase. Achievements of the pilot countries (Benin, Dominican Republic, Indonesia, Malawi and Uganda) were discussed, and three new…