Displaying 1121 - 1130 of 1159
2021年5月25日・香港/広島 ― 今年度より、国連ユニタール青少年大使プログラムをアジア太平洋地域に拡大して実施することとなりました。国連ユニタールとITS エデュケーションアジア(ITS)の共催で、今年度の国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムは香港で実施いたします。新型コロナウイルスのパンデミックからの「より良い復興」を目指し、高校生たちは10週間の研修で持続可能な開発目標(SDGs)などについて学びます。
「社会が発展するための原動力は若者です。SDGs達成を推し進めていくのは、我々の世代のためではなく、次世代の若者のためです。ITSは、香港、中国とアジア太平洋の若者が国際舞台で活躍するために必要な教育と持続可能な開発を支援しています。ITSの揺るぎない貢献を理解していただき、国連ユニタールに感謝しています」とITS創設者のダニー・ハリントンさんは話します。
「世界経済フォーラムで発表されたアップリンク(Uplink)は、SDGs達成や開発課題の解決に必要なアイデアや行動を触発するクラウド型新プラットフォームです。これに参加した若者はみな、新しいシステム構築や社会の変革に携わりたいという熱意にあふれていました。国連ユニタール青少年大使プログラムは、若者が将来の枠組みを自分たち自身の手で描いていく取り組みです」とグローバ...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
September 2021 - The COVID-19 pandemic has impacted the lives of people, and countries’ economies in unprecedented ways. The governments’ efforts to achieve the global 2030 Agenda have halted or even rolled back as a result of the global health crisis. A number of short-term measures had to be taken to respond to this health emergency and then address the recovery through significant money injections. This short-term response has, however, at times failed to account for mid-term and long-term effects and objectives. The need for a sustainable recovery as part of a more inte...
30 March 2021, Geneva, Switzerland - UNITAR is pleased to announce the launch of the new partnership with the British Legal Centre (BLC) to provide legal training courses and further advance the implementation of The Sustainable Development Agenda, in particular goal 4 targeting quality education. The BLC is a London-based educational center specializing in online practical law teaching and training on a global scale. Founded 11 years ago by Mr. Richard Brady, the BLC tends to the needs of international lawyers, as well as diplomats, in providing tr...
19 October 2020, New York, USA. – In parallel with the environmental objectives set forth by the United Nations as it celebrates its historic 75th Anniversary, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) New York Office and the Yale Center for Environmental Law & Policy hosted a training workshop for UN delegates and interested participants, entitled “Achieving Sustainability Through Metrics” on 15 October 2020. As with the other workshops, this session took place in an online format attracting over 60 participants from all over the world.
Mr. Dani...
UNITAR Division for Prosperity held a public webinar on women’s leadership for diversity and inclusion in disaster risk reduction, on 26 January 2022.
Two UNITAR alumnae shared how they used their UNITAR training to help family and friends in the recent volcanic eruption and tsunami in the Kingdom of Tonga.
The two had completed the 2021 round of Training Programme on Women Leadership and Tsunami-based Disaster Risk Reduction.
Ambassador of the Kingdom of Tonga to Japan Dr. Tevita Suka Magisi expressed his gratitude to the support of the government and the people of J...
11 May 2022, Quito, Ecuador – Road traffic crashes claim 1.35 million lives each year and as many as 50 million more people are injured. They are the eight-leading cause of death across all age groups globally and the number one leading cause among young people aged between 5 and 29 years, costing governments approximately 3% of GDP and 5% in low- and middle-income countries (World Health Organization, WHO 2018).
In line with Sustainable Development Goal 3.6: "Halve the number of road traffic injuries and deaths", UNITAR’s Autosobriety Training Programme seeks to contribut...
On 15 and 16 February 2024, UNITAR hosted a hackathon and conference “Leveraging the Digital Economy for Inclusive and Sustainable Economic Growth: Strategies to Overcome Risks and Harness Opportunities”.
The hackathon and conference aimed to inspire attendees to act and address opportunities and challenges in the digital economy.
The event brought together individuals and organizations to foster collaboration and initiate important discussions on addressing opportunities and challenges in the digital economy.
, 17 April 2024, Geneva, Switzerland – On 15 and 16 February...
On 14 July 2020, UNICEF, UNECA and UNITAR organized an online side event “Strengthening National Capacities for the World We Want – Embedding Evaluation in Voluntary National Reviews” during the virtual 2020 High-Level Political Forum on Sustainable Development (HLPF). The event aimed to explore and promote the use of evaluative thinking and evidence within Voluntary National Reviews (VNRs). Representatives from UNICEF, UNECA and UNITAR were joined by panelists from several African countries to share their experiences and the challenges and opportunities they have faced in ...
ユニタールは、為末大氏を2023年7月1日付で国連ユニタール親善大使に再任したことを発表しました。為末氏がユニタールの親善大使を務めるのは、今年で3年目となります。
式典で為末氏は、一歩を踏み出す勇気がやがて他の人にも良い影響を与えるため、その勇気が重要と強調されました。
2023 年 7 月 1 日に開催された国連ユニタール60周年・広島事務所20周年記念フォーラム 「チェンジメーカーたちの未来‐持続可能な繁栄をめざして」にパネリストとして参加されました。
ユニタールは為末氏の再任により、持続可能な開発目標(SDGs)の推進やさまざまな広報活動において引き続き協力し取り組んでまいります。
, 2023年7月14日・広島‐国連訓練調査研究所(ユニタール)は、元陸上選手の為末大氏を2023年7月1日付で国連ユニタール親善大使に再任したことを発表しました。為末氏がユニタールの親善大使を務めるのは、今年で3年目となります。親善大使再任については、6月30日に広島で開催されたユニタール広島事務所20周年記念式典の中で発表されました。, 為末氏は、スポーツの世界での記録更新について、一人がやり遂げると多くの人がすぐ後を追うが、それはスポーツの世界に限らないと言及し、一歩を踏み出す勇気がやがて他の人にも良い影響を与えるため、その...