Displaying 11 - 20 of 234
23 December 2022, Hiroshima, Japan – On October 7, Ritsumeikan Asia Pacific University (APU) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) signed a collaboration and cooperation memorandum. The two institutions aim to strengthen their cooperation through development projects in entrepreneurship and digital technology.
To provide UNITAR trainees and alumni, APU students, and others with new learning opportunities, we will share practical knowledge and promote exchanges.
, Upcoming Projects
APU faculty and students will participate in UNITAR’...
アントニオ・グテーレス国連事務総長は2022年8月6日、被爆77年を偲び広島(日本)を訪れました。
日本各地の若手活動家が事務総長と非公式な対話を行いました。
平和でより安全かつ持続可能な世界、すなわち核兵器のない世界を実現するために若者がなしうることやその課題について話し合いました。
「Power of Youth from Hiroshima」は、国連軍縮部(UNODA)、国連広報センター(UNIC東京)、国連ユニタール(UNITAR)、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の共催で開かれました。
, 2022年8月12日 広島(日本) - 広島に原爆が投下されて77年となった8月6日、国連ユニタールは核軍縮・不拡散に改めて声をあげました。平和記念式典などに出席するため広島を訪れたアントニオ・グテーレス国連事務総長と日本各地の若手活動家が非公式に語り合う「Power of Youth from Hiroshima」を開催(国連軍縮部(UNODA)・国連広報センター(UNIC東京)・国連ユニタール(UNITAR)・広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。核軍縮・不拡散の課題や核兵器のない世界を実現するための革新的な解決策についての意見交換を世界に配信しました。
事務総長との対話にはユースパネリストの他、広島県(日本...
On 22 November, 29 changemakers from 11 Pacific small island countries completed the second phase of the UNITAR “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” programme, which brought them to Japan to learn about early warning system tools and approaches to reduce disaster risks.During the study tour, the participants visited Hiroshima, Kyoto, Kobe, and the Greater Tokyo Area and engaged in interactive expert lectures and study visits, during which they learned firsthand about the practices, technologies, and research for effective ear...
UNITAR hosts Orientation Course on the Economic and Social Council
23 January 2018, New York City, U.S.A – The United Nations Economic and Social Council (ECOSOC), the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) New York Office and the Department of Economic and Social Affairs (DESA) have jointly hosted a one-day orientation course on the Economic and Social Council for the Members of the Council. The event was hosted in the United Nations Headquarters in New York City.
The orientation course consisted of six different sessions which covered a wide variet...
国連ユニタール持続可能な繁栄局は新規プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング研修」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。
政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが開会式に参加しました。
2023年10月から2024年3月まで実施される同研修プログラムには、ポーランド在住の約500名 のウクライナ避難民女性が参加する予定です。
ユニタール持続可能な繁栄局にとってウクライナ避難民を対象とした初の研修となります。
同プログラムは、日本国政府ならびに国民の皆様のご支援により提供されます。
, 2023年 10月 26日、広島 - 国連訓練調査研究所(UNITAR)持続可能な繁栄局は、2023 年 10月 16日、新規研修プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが参加しました。, 開会式では、初めに隈元美穂子ユニタール持続可能な繁栄局長が、同プログラムの運営にあたりお力添えくださった来賓やパートナーの皆様に謝意を述べました。
私たちは今日、ウクライナの方々を支援するためここに共に立...
John Isidore Laure, a monitoring, evaluation, and learning officer at a non-governmental organization in Cotabato City, Philippines, works to empower youth in local government.His work focuses on strengthening youth councils and addressing challenges such as violent extremism and misinformation.John’s participation in the 2024 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme (YAAP) helped him to refine his project to empower young public officials.He emphasizes the importance of youth as drivers of change and calls for more opportunities to amplify their voices globally., 20 ...
The idea of a UN training and research institute was mentioned for the first time in a 1962 resolution of the UN General Assembly (resolution 1827 (XVII) of 18 December 1962). The founding of UNITAR in 1963 followed the recommendation of the Economic and Social Council to the General Assembly, which commissioned the Secretary-General with the establishment of a United Nations Institute for Training and Research as an autonomous body within the UN system (Economic and Social Council - Thirty-sixth Session Annexes Document E/3780 United Nations Training and Research Inst...
2024 年 2 月 20 日、広島ー 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、ポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修の締めくくりとして、2024年2月20日-21日の日程で、デジタル・チャンピオンズ・フォーラムを開催します。本フォーラムは、ワルシャワ市内で開催され、本研修の参加者500名以上の中から最終的に選抜された約 40 名が、 データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれてプレゼンテーション等を行います。また、本フォーラムでは、参加者が現地ポーランドやウクライナ、日本の企業・団体等にアピールする機会を設ける予定です。2023 年 10 月に開始されたポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修は、日本国政府のご支援及び広島県の皆様のお力添えにより提供され、500名以上が参加しました。 , デジタル・チャンピオンズ・フォーラムでは、データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれて議論し、最終プレゼンテーションを行います。
日時・言語:
2024年2月20日(火)18:00-25:...
Lauren is currently pursuing a law degree at the University of Newcastle. She learned about the UNITAR “She Leads for Peace Summer School” through her former supervisor at work. Initially drawn to the programme to acquire new skills for her future career, she realized that the experience offered much more than she had anticipated, broadening her perspective on women’s leadership in the broader sustaining peace ecosystem. While the programme focused on women's leadership for peace, Lauren considered that its scope extended far beyond career-focused skills. The programme...
28 May 2024, Hiroshima, Japan – On 25 April 2024, UNITAR signed a memorandum of understanding with the City University of Seattle (CityU) to develop joint degree or certificate programmes and share educational resources such as online learning materials and platforms. The two institutions also hope to exchange faculty members, researchers and students and jointly organize workshops, seminars and conferences in areas of common interest.
UNITAR and CityU plan to start with collaboration on capacity-building programmes, master classes and partnerships with stakehold...