Displaying 1 - 10 of 96
今号のニュースレターでは、2025年6月から2025年8月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。 English version is available from here , 国連ユニタール総代表 ミシェル・ジャイルズ=マクドノーが初来日 8月3日から8日にかけて、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連訓練調査研究所(ユニタール)総代表は、今年2月に同ポストに正式に就任後初めて来日しました。8月3日には、関西・大阪万博の国連パビリオンで開催されたイベントで登壇しました。8月5日から6日にかけては広島を訪れ、広島平和記念式典に参列したほか、弊機関と広島県・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催の若者対話イベントにて司会を務めました。また、8月7日から8日には東京を訪れ、外務省への表敬訪問を行いました。, 国連ユニタール AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革 研修を広島とアジアの若者を招いて開催 2025年6月7日、5か月間のハイブリッド研修プログラム「国連ユニタール SDGsとデジタル未来:AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革」を開始しました。広島県およびアジア諸国からの16歳から28歳の意欲ある若者が、持続可能な開発目...
The UNITAR “Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme 2024” successfully concluded on 7 March 2025 in Fiji, after the final five-day intensive workshop.Following three months of online learning, the 17 participants from 11 Asia-Pacific countries, selected from over 130 participants who completed Phase I, joined the in-person workshop.They engaged in expert-led lectures, experiential learning and group presentations that showcased participants’ skills and actionable solutions for disaster risk reduction.A site visit to Yavusania Village s...
2024年度の国連ユニタール「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」の最終フェーズとなる5日間の集中ワークショップが、2025年3月7日にフィジーで閉幕しました。3か月間のオンライン学習で構成された研修第一フェーズを修了した約130名の中から選ばれた、アジア太平洋地域11か国からの参加者17名が、フィジーでのワークショップに集まりました。参加者は、専門家による講義、体験型学習、グループ発表に取り組み、災害リスク軽減に関する具体的な解決策を発表しました。また、参加者は、ヤブサニア村への視察を通じて、コミュニティ主体の防災管理の実例や、気候変動の影響に対するレジリエンス強化における女性の積極的な役割について学びました。, 2025年3月7日 フィジー・ナンディ - 国連訓練調査研究所(ユニタール)の2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ」研修事業は、2025年3月7日にフィジーで行われた5日間の集中ワークショップをもって閉幕しました。本ワークショップには、研修第一フェーズを修了した約130名の中から選ばれた、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名が集まりました。参加者は、防災・減災分野における女性のリーダーシップの強化と地域コミュニティの災害に対するレジリエンスの強化に取り組みました。 本事業は、日本政府および日本国民の支援を受...
梶原 心瞳さんは日本・広島出身の高校生で、平和活動に熱心に取り組んでいます。彼女は、起業家精神やリーダーシップ能力、課題解決力を養いながら、持続可能な開発目標(SDGs)への理解を深めることを目的とした、アジア太平洋地域の若者向けプログラム「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」に参加しました。この8週間のプログラムは、国連ユニタールとITSエデュケーションアジアの共催により実施されたものです。心瞳さんは、日本全国の子どもたちに温かい食事を提供している広島拠点の非営利団体を支援するプロジェクトにより、「2024年青少年大使インパクト賞」を受賞しました。, 2025年6月13日、広島 - 広島の高校生である梶原 心瞳さんは、平和を推進する活動に情熱を持つ若きアドボケイトです。彼女は、「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」を修了した26人の若きチェンジメーカーの一人です。, 心瞳さんの平和への思いは、学校の課外活動「千羽鶴クラブ」(広島インターナショナルスクール)から始まりました。このクラブでは、世界中から送られてくる希望と平和の象徴である折り鶴を、広島平和記念公園へ届け、捧げるという活動を40年以上も続けています。 「折り鶴はただの紙きれではありません。それは世界中の人々の想いや願い、希望...
UNITAR celebrates its 50th anniversary since its inception in December 1963. The Institute organized commemorative events both in Geneva and New York.
Geneva
28 November 2013, Geneva, Switzerland – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), in cooperation with the Group of 77 and China, Geneva Chapter, organized a high-level event to celebrate the 50th anniversary of UNITAR, and to sign a Framework of Cooperation between G77 and UNITAR.
All Permanent Missions based in Geneva were invited to the event and it was attended by more than 150 partic...
The Division for Prosperity invites you to UNITAR’s 60th anniversary public forum, “Scaling Responsible Entrepreneurship and Solutions to Global Challenges”.
The public forum will be held at the World Meteorological Organization (WMO) building, Conference Room C2, 7bis Avenue de la Paix, 1211 Geneva Switzerland on 3 October 2023 at 13:30-17:30 (CEST/UTC+2).
The forum will feature Division for Prosperity Advisory Board members Michael Fors, Linda Hill, Jos Verbeek, Sarah Agbor, and Ashleigh Owens, as well as key leaders from various sectors and youth innov...
Here’s what the UNITAR Division for Prosperity has been working on, from late June to August 2025. 日本語はこちらから , UNITAR Executive Director Michelle Gyles-McDonnough Visits Japan From 3 to 8 August 2025, Michelle Gyles-McDonnough, UN Assistant Secretary-General and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Executive Director, visited Japan for the first time since taking office in February. She spoke in UN Pavilion events at Expo 2025 Osaka, attended the Hiroshima Peace Memorial Ceremony and moderated a youth dialogue with local p...
On 4 February 2025, UNITAR welcomed 17 professionals from Egypt, Iraq and Lebanon to Japan for the Phase 3 workshop of the Entrepreneurship and Innovation training programme.The workshop will run from 4 February to 11 February and will be held in Tokyo and Hiroshima.In this final phase, participants will focus on refining their business and project plans in the agriculture and food sectors, developed during the previous phases, into feasible and practical business enterprises.On the final day of the workshop, the participants are expected to pitch ideas to showcas...
Special Session, 19 June 2025Sixty-Fifth Session, 21 - 22 November 2024Sixty-Fourth Session, 16 - 17 November 2023Sixty-third Session, 3 - 4 November 2022Sixty-second Session, 18 - 19 November 2021Sixty-first Session, 5 - 6 November 2020Sixtieth Session, 28 - 29 November 2019Fifty-Ninth Session, 29 - 30 November 2018Fifty-eigth Session, 16 - 17 November 2017Fifty-seventh Session, 17-18 November 2016Fifty-sixth Session, 19-20 November 20152015 Special Session, 13 April 2015Fifty-fifth Session, 20-21 November 2014Fif...
23 May 2024, Hiroshima, Japan – On 27 April 2024, UNITAR signed a memorandum of understanding with the International Center for Biosaline Agriculture (ICBA) at a ceremony held at the 2024 Islamic Development Bank Group Annual Meetings in Riyadh. The memorandum was signed by Dr. Tarifa Alzaabi, Director General of ICBA, and Ms. Chisa Mikami, Head of UNITAR Hiroshima Office, Division for Prosperity.
UNITAR and ICBA agreed to expand collaboration on areas such as gender mainstreaming, capacity development and agripreneurship among youth and women to support sustainable devel...