Displaying 881 - 890 of 1146
国連ユニタールの「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業は、2024年9月24日の最終ウェビナーをもって第1フェーズを終了しました。この第1フェーズは2024年6月23日から9月24日にかけて実施され、EdAppプラットフォームと4つのバーチャル・クラスルームを利用したオンライン学習が行われました。第2フェーズでは、成績優秀者30名を対象に、11月11日から22日にかけて日本で対面式のスタディツアーが開催される予定です。, 2024年10月9日 広島、日本 ―9月24日、国連ユニタールの実施する「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業は、第4回ウェビナーをもって第1フェーズの最終日を迎えました。太平洋島嶼国16か国から集まった200名以上の熱心な実務者や専門家は、2か月間にわたるオンライン学習を通じて、早期警報システム(EWS)に関するリスク評価やツール、知識、技術についての理解を深めました。第1フェーズの成績上位者30名は11月11日から22日にかけて日本で開催される第2フェーズの対面式ワークショップとスタディツアーに参加します。早期警報システムの専門家によるメンター指導とグループワークを通じて、参加者はそれぞれの国の地域住民に対して早期警報...
2025年2月12日、兵庫 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループは、アジア太平洋の18か国から集まった50人のリーダーを対象に、兵庫県淡路島で研修を共同実施しました。この淡路島での研修は2025年2月10日から12日にかけて行われ、インド太平洋地域における海洋と人間安全保障の課題に効果的に対処するための実践的なスキルを参加者に提供しました。この連携は、2023年に締結された覚書を通じて、株式会社パソナグループと国連ユニタールのパートナーシップをさらに強化する重要な一歩となりました。, 淡路島での研修セッションは、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」研修事業における12日間のワークショップの最初の研修項目として実施されました。この事業は、日本政府の支援を受け、国連ユニタールが実施する「しまなみコレクティブ」イニシアティブの一環として行われています。株式会社パソナグループは、地方創生と地方の新たな雇用機会創出を目指した広範な取り組みの一環として、2020年に本社機能の一部を淡路島に移転しました。本研修の実施においては、淡路島でのフィールドワークやインタラクティブな講義などの学習項目のデザインや運営を、国連ユニタールと株式会社パソナグループが共同で行いました。研修では、海洋と人間の...
15 July 2016, New York, USA – As the High-level Political Forum (HLPF) on Sustainable Development (HLPF) prepares for its first round of 22 national voluntary presentations (NVPs) on 19-20 July, UNITAR brought together a panel of eminent experts to discuss the ways in which these discrete, global-level Government-led presentations could be better linked to strong, regular and inclusive national and subnational review processes. The learning session entitled “National reviews and M&E systems for the SDGs” was the second event organized by UNITAR as part of the UNDESA-UNI...
In order to benefit the local and international community, as well as to enhance exchanges between UNITAR and the people of Hiroshima, the UNITAR Hiroshima Office regularly invites leaders and experts--academics, diplomats, politicians, international and national civil servants, nongovernmental organisation representatives--to give informal talks. These exchanges take place through the "UNITAR Hiroshima Public Sessions" and "UNITAR Hiroshima Lecture Series".
Since 2003 to July 2015:
Number of UNITAR Hiroshima Public Sessions and UNITAR Hiroshima...
広島県内およびアジア地域在住の15歳~28歳の若者を対象に、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を募集します。本研修では、若いチェンジメーカーがAIやデジタル技術を活用したインパクトのあるストーリーテリングの方法を学びます。本研修は2025年6月に開始し、約5ヶ月間にわたって実施されます。本研修は、広島県および広島市の支援と日本マイクロソフト株式会社の協力のもと、国連ユニタール広島事務所が運営します。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。, 2025年5月2日、広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を、広島県内およびアジア地域の若者を対象に募集します。この研修では、若いチェンジメーカーがAIを含むデジタルメディアを活用したストーリーテリングプラットフォームを使い、社会にインパクトを与えるストーリーを作成する方法を学びます。研修は、2025年6月7日に開始し、約5か月間にわたって実施されます。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。参加者の募集人数は、広島県在住の若者約10名と、その他アジ...
Mercury is a global threat to human health and the environment.
Mercury can be released into the air, water and soil through industrial processes including mining, metal and cement production, and through fuel extraction and the combustion of fossil fuels. Mercury is also present in daily life; in electrical and electronic devices, switches (including thermostats) and relays, measuring and control equipment, energy-efficient fluorescent light bulbs, batteries, mascara, skin-lightening creams and other cosmetics, dental filings and a...
UNITAR Division for Prosperity together with Sunlight and Absa Bank opens the registration to Entrepreneurship, Innovation and Leadership Training for Women Entrepreneurs in Africa programme.
Women from any sector with deep interest in entrepreneurship and frontier technology are welcome apply.
The online training programme will be delivered in English.
Deadline for the submission of application is on 15 April 2022.
, 6 April 2022, Hiroshima, Japan – United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Division for Prosperity, with Sunli...
June 13, 2023, Shanghai, China – China’s rapid socio-economic development and the significant increase in resident income have led to surging demand for road travel. This growing need has emphasized the critical importance of safer roads and responsible road users, prompting more pressing efforts to enhance public awareness and provide relevant public education on the topic of road safety.
On June 13, the inaugural “Autosobriety Creative Challenge ”, hosted in collaboration with the China Communication Television Broadcasting Network, UNITAR’s affiliat...
Facing the global nutrition challenges, the World Health Organization (WHO) teamed up with the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) to design, under the guidance of the Department of Nutrition for Health and Development (NHD), a Nutrition Knowledge Hub. By building the technical and functional capacities of all relevant staff at WHO through e-learning courses and key nutrition-related training and knowledge materials, the Nutrition Knowledge Hub aims to contribute to the acceleration and increase of the nutrition impact at the country level. The...
22 June 2020, Geneva, Switzerland – UNITAR’s Division for People launched the “Webinar Series Management Practices for Safer Roads” to raise awareness about practical interventions and best practices that contribute to improve road safety. Mr. Nikhil Seth, Executive Director of UNITAR, kicked off the series and highlighted the importance of remaining focused on issues like road safety during these unprecedented times. “Let’s continue to take bold steps to reduce road traffic crashes and let’s further collaborate so that when the COVID-19 pandemic is behind us, we stand read...