Displaying 821 - 830 of 1874
The Pacific region is constantly under threat of earthquakes and tsunamis, and the devastation they bring is seared in our memories of disasters such as the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami, the 2004 Indian Ocean earthquake and tsunami, and 2022 Hunga Tonga-Hunga Ha’apai volcanic eruption and tsunami. In emergencies, people who are vulnerable become even more at risk. Women, in particular, are often responsible for other vulnerable people as caregivers, making it essential that women are part of decision-making and the designing and implementing of disaster...
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
UNITAR’s research activities are focusing on knowledge systems and their practical applications. Taking into consideration capacity development requirements such activities allow the Institute to develop methodologies that are particularly relevant for lifelong learning. Research supports the Institute’s training activities through the provision of learning environments adapted to respond to the needs of adult learners, thus facilitating the increase, efficiency and outreach of the Institute’s capacity development activities.
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
27 April 2023, Hangzhou, China - UNITAR’s 2021 and 2023 survey among the National Statistical Offices and Systems (NSOs and NSSs) and international organizations, conducted as part of the EC-Funded Crowd4SDG project, showed that 31% of respondents were aware of citizen science data (CSD) projects run by their NSOs in 2023 compared to only 17% in 2021. The awareness of citizen science (CSD) or citizen-generated data (CGD) is growing, and so are the questions on how such data could be collected and used for the monitoring of progress on sustainable development. To shed s...
September 2021 - The COVID-19 pandemic has impacted the lives of people, and countries’ economies in unprecedented ways. The governments’ efforts to achieve the global 2030 Agenda have halted or even rolled back as a result of the global health crisis. A number of short-term measures had to be taken to respond to this health emergency and then address the recovery through significant money injections. This short-term response has, however, at times failed to account for mid-term and long-term effects and objectives. The need for a sustainable recovery as part of a more inte...
Traduction en français
In conformity with its capacity building mandate, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) will launch the Custodians of Peace virtual thematic training series in support of the Network of African Women in Conflict Prevention and Mediation known as FemWise-Africa on the 5th of October 2021. With the gracious and generous support of The Kingdom of Belgium, UNITAR has developed this series aimed at further strengthening the knowledge and technical capacity of FemWise-Africa members through experiential and tailored-made...
1 April 2025, London, United Kingdom- In collaboration with GEDU Global Education Group and the International Training Centre for Authorities and Leaders in London (CIFAL City of London), UNITAR hosted the Breastfeeding Education Conference and Training of Trainers Workshop in London, UK, on 27-28 March 2025. The Regional Conference on Breastfeeding Education brought together 72 experts, nurses and midwives, and students from Belgium, Ireland, the Netherlands, and the United Kingdom to exchange knowledge and good practices that promote optimal breastfeeding practices. ...
Micky Welin's career in disaster risk management (DRM) highlights the intersection of education, proactive initiative, and collaborative efforts in building capacity for disaster preparedness and response. In his capacity as the Planning and Logistics Support Officer at the National Disaster Management Office (NDMO) in Vanuatu, Micky Welin's journey highlights the transformative potential of targeted capacity-building efforts., The turning point for Micky Welin emerged when he realized the need to acquire advanced skills in geographic information technology (GIT) in the co...
2025年8月25日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社スピングルカンパニーは、国内外からの国連ユニタール研修参加者13名に「折り鶴再生スニーカー」贈呈を行いました。この「SDGsとデジタル未来‐AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革」研修は、16歳から28歳の若者を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)の推進における人工知能(AI)とストーリーテリングの活用スキル習得を目的として国連ユニタールが実施しています。株式会社スピングルカンパニーのデザインする「折り鶴再生スニーカー」には、平和記念公園に寄贈された「折り鶴」が素材として使用されており、商品のデザインを通してストーリーを紡ぐ実例を研修参加者に示しています。広島に拠点を持つ国連ユニタールと株式会社スピングルカンパニーは、今後とも世代や国境を超えた平和への意識啓発を推進し、さらなる協働の機会を模索します。, 2025年8月25日、広島 – 2025年8月25日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社スピングルカンパニーは、国内外からの国連ユニタール研修参加者に「折り鶴再生スニーカー」贈呈を行い、世界へ平和のメッセージ発信に向けて協力して取り組みました。, この寄贈は、国連ユニタールが一般社団法人国連ユニタール協会の実施協力と広島県および広島市の支援を受けて実...