Displaying 701 - 710 of 1442
梶原 心瞳さんは日本・広島出身の高校生で、平和活動に熱心に取り組んでいます。彼女は、起業家精神やリーダーシップ能力、課題解決力を養いながら、持続可能な開発目標(SDGs)への理解を深めることを目的とした、アジア太平洋地域の若者向けプログラム「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」に参加しました。この8週間のプログラムは、国連ユニタールとITSエデュケーションアジアの共催により実施されたものです。心瞳さんは、日本全国の子どもたちに温かい食事を提供している広島拠点の非営利団体を支援するプロジェクトにより、「2024年青少年大使インパクト賞」を受賞しました。, 2025年6月13日、広島 - 広島の高校生である梶原 心瞳さんは、平和を推進する活動に情熱を持つ若きアドボケイトです。彼女は、「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」を修了した26人の若きチェンジメーカーの一人です。, 心瞳さんの平和への思いは、学校の課外活動「千羽鶴クラブ」(広島インターナショナルスクール)から始まりました。このクラブでは、世界中から送られてくる希望と平和の象徴である折り鶴を、広島平和記念公園へ届け、捧げるという活動を40年以上も続けています。 「折り鶴はただの紙きれではありません。それは世界中の人々の想いや願い、希望...
Micky Welin's career in disaster risk management (DRM) highlights the intersection of education, proactive initiative, and collaborative efforts in building capacity for disaster preparedness and response. In his capacity as the Planning and Logistics Support Officer at the National Disaster Management Office (NDMO) in Vanuatu, Micky Welin's journey highlights the transformative potential of targeted capacity-building efforts., The turning point for Micky Welin emerged when he realized the need to acquire advanced skills in geographic information technology (GIT) in the co...
26 October 2020, Geneva, Switzerland – UNITAR and the Royal Automobile Club of Spain (RACE) renewed its three-year cooperation agreement to continue to build capacity through CIFAL Madrid - the International Training Centre for Authorities and Leaders in Madrid.
The CIFAL Centre will continue to provide learning opportunities and will facilitate knowledge sharing between public officials and leaders from Ibero-America in topics related to road safety management, transport and mobility. The capacity building activities of the Centre aim to contribute to SDG 3.6, which...
20 January 2020, Geneva, Switzerland - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is pleased to announce the official launch of the Global Surgery Foundation (GSF) at the upcoming World Economic Forum (WEF) Annual Meeting 2020 in Davos, Switzerland. The launch will take place at a special lunch-event, hosted by Brand South Africa on Wednesday, 22 January 2020 at the Brand SA Pavilion.
Globally, over 5 billion people and 90% of the world’s poor lack access to basic surgical care. An estimated 17 million people die each year from surgically preventable c...
12 March 2019, New York, United States - United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) New York office recently partnered and signed an agreement with University of Colorado Boulder Leeds School of Business to develop a new three-part e-learning learning certificate programme on “Leading with Ethics in Achieving the SDGs” for the summer and fall semester.
“Leading with Ethics in Achieving the SDGs” is an online course that will assist decision-makers in fostering the character traits and developing the durable skills necessary for SDG Leadership. Usin...
Last year UN CC:Learn (hosted by UNITAR) partnered with Harwood Education to create an innovative climate change education programme for primary and secondary schools in the United Kingdom. Harwood Education is a private sector entity that delivers innovative education resources, programmes, training and learning schemes to the entirety of the education sector.
More specifically, the project seeks to develop a comprehensive package of interactive classroom materials on climate change for school teachers and children, with the aim to integrate climate change knowledge...
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
UNITAR invites participants from Asia and Pacific Island countries to apply to the “Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security” training programme.
The training is for participants to enhance their knowledge and skills in sea and human security and leadership.
The training programme is free of charge and financially supported by the Government and People of Japan.
The deadline for the application has been extended to 14 June 2024.
, 15 May 2024, Hiroshima, Japan – UNITAR is accepting applications to its training programme “Lead...
Vannie Djounguep from Cameroon is a gender equality advocate, entrepreneur, and environmentalist. She founded an association to empower women in the informal sector and promote environmental sustainability, specifically biochar cocoa. Joining the Advancing Gender Equality and Women Empowerment 2023 Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme fueled her resilience and determination to overcome obstacles and achieve her entrepreneurial goals. Vannie aims to use her new knowledge to improve financial literacy among female entrepreneurs and introduce biocha...