Displaying 661 - 670 of 1319
The road traffic-related deaths and injuries have unparalleled health and socio-economic implications on society, as a whole. A staggering 1.19 million people die on the world’s roads every single year with an additional 20 to 50 million people suffering injuries, often resulting in disabilities. As of 2019, road traffic crashes are the leading cause of death for children and young adults aged 5 to 29 years and are the 12th leading cause of death when all ages are considered. Two-thirds of the global fatality statistics occur among people of working age (18–59 years), ...
June 13, 2023, Shanghai, China – China’s rapid socio-economic development and the significant increase in resident income have led to surging demand for road travel. This growing need has emphasized the critical importance of safer roads and responsible road users, prompting more pressing efforts to enhance public awareness and provide relevant public education on the topic of road safety.
On June 13, the inaugural “Autosobriety Creative Challenge ”, hosted in collaboration with the China Communication Television Broadcasting Network, UNITAR’s affiliat...
2025年8月3日、大阪 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループは、大阪・関西万博の国連パビリオンにおいて、同日、新たな覚書(MOU)を締結し、持続可能な成長と包摂的な繁栄の実現に向けた共同の取り組みをさらに加速させることを改めて確認しました。新たな覚書は、2023年6月に締結された最初の覚書を土台としています。知識の共有、共同教育プログラムの開発・実施、そして持続可能な開発目標(SDGs)の推進を目的としたプロジェクトでの連携といった領域において今後数年間にわたる協力の具体的な範囲や内容について合意しました。, ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連ユニタール総代表と、株式会社パソナグループの南部真希也取締役常務執行役員は、2025年8月3日、大阪・関西万博の国連パビリオンで行われた署名式において、新たな覚書(MOU)に署名しました。この覚書は、スキル研修、スタディツアー、ワークショップ、地域での啓発イベントなど、SDGsの推進を主眼とした学習サービスに関する両者の協力の枠組みを新たに提供するものです。具体的な連携分野として、若者や女性を対象とした質の高い教育プログラムの設計・実施に取り組むことで、両者のパートナーシップをさらに強化することに合意しました。具体的な連携分野として、若者や女性のニー...
2024年10月1日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)のフィジー・ナンディでの地域ワークショップに、太平洋島嶼国8か国の政府機関、非政府組織、民間セクターからの70名を超える参加者を迎えました。開会式には道井緑一郎 駐フィジー共和国、ナウル共和国、ツバル日本国特命全権大使ならびにフィジー政府よりジョーン・マリティノ・ネマニ雇用・生産性・労使関係省次官のご臨席を賜りました。この研修事業は、日本政府と日本国民の資金援助を受けて実施されるもので、参加者の専門スキル、リーダーシップスキル、地域ネットワークを強化し、気候、社会、経済、食料、海洋に関わる安全保障の強化のための地域の能力を高めることを目的としています。フィジーでの10日間の地域ワークショップは、同事業の第2フェーズとして開催されます。9週間のオンライン学習で構成される第1フェーズからの成績優秀者が、第2フェーズの本ワークショップに参加しています。国連ユニタール広島事務所長の三上知佐は開会式の冒頭で挨拶を行い、参加者および関係者を温かく歓迎しました。三上所長は、「太平洋地域のリーダーやチェンジメーカーである皆様がこの場に集結したことは、より安全でレジリエンスのある未来を築き...
11 March, 2021, Hiroshima, Japan - The early months of 2021 have witnessed significant developments in nuclear disarmament efforts, including the entry into force of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) and an extension of the Strategic Arms Reduction Treaty (New START) through 2026. At the same time, the COVID-19 pandemic is impeding face-to face meetings between delegates, thus stagnating dialogues on nuclear disarmament. Training in negotiation techniques specific for nuclear disarmament remains an urgent need, however, if we are to main...
28 February 2025, Lviv, Ukraine – UNOSAT and UNESCO successfully conducted an advanced face-to-face training on cultural and natural heritage monitoring in Lviv, Ukraine, from 25-28 February 2025. This training, part of an ongoing collaboration to support cultural heritage professionals in Ukraine, is built upon previous sessions held in November 2023 and January 2025, with a special focus on archaeology and natural heritage.Bringing together Ukrainian heritage professionals, archaeologists, and experts in geospatial technologies, the training aimed to strengthen participan...
30 October 2015, Geneva, Switzerland – UNITAR and the University of Newcastle (UoN) with the support of the City Government of Newcastle in Australia signed a partnership agreement to establish an “International Training Centre for Authorities and Leaders (CIFAL)” in the city of Newcastle with the aim to provide training to government authorities from Australia and the Asia-Pacific region. UN Assistant Secretary General and UNITAR Executive Director Nikhil Seth, University of Newcastle President and Vice-Chancellor Caroline McMillen, and Lord Mayor of Newcastle Counci...
Are Human Rights Universal?
SHIRIN EBADI
2003 Nobel Peace Prize Laureate
Biography
Text of Shirin Ebadi's speech
Watch video archive from TSR
WOLE SOYINKA
1986 Nobel Prize Laureate in Literature
Biography
Text of Wole Soyinka's speech
Watch video archive from TSR
Wednesday, 10 December 2008 | 4:30 p.m.
Palais des Nations; Assembly Hall
To watch the video archive, please click here.
Closing remarks delivered by H.S.H. Prince Albert II of Monaco on the occasion of the second edition of the Geneva Lecture Series ca...
2024年8月30日、広島―世界の若きリーダーたちは、2024年8月29日に広島で開催されたユース国際会議で、核兵器なき平和な未来を実現するために団結を呼びかけました。この会議は、日本政府の支援を受け国連軍縮部が実施する「ユース非核リーダー基金(YLF)」事業の広島・長崎スタディツアーの最終日に開催されました。国連訓練調査研究所(ユニタール)は、国連軍縮部 (UNODA)のパートナーとして、初開催となるスタディツアーをサポートしました。このツアーには、世界37カ国から若者49人が参加し、核兵器のない世界の実現のために必要な知識を深め、具体的な行動計画について議論をするため被爆地に集結しました。このスタディツアーは、参加者が核兵器使用がもたらす脅威や破滅的な被爆の実相について被爆地で理解を深め、核兵器のない世界を実現するために、未来を担う若者たちのネットワークを構築することを目的としています。参加者は平和公園や原爆資料館を訪問し、被爆者や地元で核軍縮に取り組む若者たちと対話を通じて交流を深めました。スタディツアーの最終日である8月29日に広島で開催された「ユース国際会議 核兵器なき世界の実現に向けて」には、スタディツアーの参加者に加え、国連ユニタール広島青少年大使プログラムとヒロシマピースボランティアの地元広島の若者も参加しました。会...
For the fourth consecutive year, the Climate Classroom provided an opportunity to COP participants to get up to speed on key climate change topics through 45-minute learning sessions.
The classes provide highlights in key climate change areas for busy delegates to be better prepared when joining discussions and events at COP25 of the UNFCCC, held in Madrid, Spain in December 2019, and beyond.
On this occasion, classes popped-up in various locations across COP25 to reach out to a varied audience. The space was visible to a broad public, using a completely mobile ...