Displaying 601 - 610 of 1231
ANE GOODALL, PhD, DBE
United Nations Messenger of Peace and Founder of the Jane Goodall Institute
Nature's wake-up call: Why we must heed the warning
Wednesday, 26 May 2010 | 4:30 p.m.
Palais des Nations; Assembly Hall
To watch the video archive of the lecture, please click here
To watch a TSR video protrait of Dr. Goodall, please click here
To read Dr. Goodall’s biography, please click here
World-renowned environmental advocate Jane Goodall shared her reasons for hope at the 4th edition of the Geneva Lecture Series
Dr. Jane Goodall, the ke...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
Micky Welin's career in disaster risk management (DRM) highlights the intersection of education, proactive initiative, and collaborative efforts in building capacity for disaster preparedness and response. In his capacity as the Planning and Logistics Support Officer at the National Disaster Management Office (NDMO) in Vanuatu, Micky Welin's journey highlights the transformative potential of targeted capacity-building efforts., The turning point for Micky Welin emerged when he realized the need to acquire advanced skills in geographic information technology (GIT) in the co...
26 October 2020, Geneva, Switzerland – UNITAR and the Royal Automobile Club of Spain (RACE) renewed its three-year cooperation agreement to continue to build capacity through CIFAL Madrid - the International Training Centre for Authorities and Leaders in Madrid.
The CIFAL Centre will continue to provide learning opportunities and will facilitate knowledge sharing between public officials and leaders from Ibero-America in topics related to road safety management, transport and mobility. The capacity building activities of the Centre aim to contribute to SDG 3.6, which...
12 March 2019, New York, United States - United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) New York office recently partnered and signed an agreement with University of Colorado Boulder Leeds School of Business to develop a new three-part e-learning learning certificate programme on “Leading with Ethics in Achieving the SDGs” for the summer and fall semester.
“Leading with Ethics in Achieving the SDGs” is an online course that will assist decision-makers in fostering the character traits and developing the durable skills necessary for SDG Leadership. Usin...
2025年8月25日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社スピングルカンパニーは、国内外からの国連ユニタール研修参加者13名に「折り鶴再生スニーカー」贈呈を行いました。この「SDGsとデジタル未来‐AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革」研修は、16歳から28歳の若者を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)の推進における人工知能(AI)とストーリーテリングの活用スキル習得を目的として国連ユニタールが実施しています。株式会社スピングルカンパニーのデザインする「折り鶴再生スニーカー」には、平和記念公園に寄贈された「折り鶴」が素材として使用されており、商品のデザインを通してストーリーを紡ぐ実例を研修参加者に示しています。広島に拠点を持つ国連ユニタールと株式会社スピングルカンパニーは、今後とも世代や国境を超えた平和への意識啓発を推進し、さらなる協働の機会を模索します。, 2025年8月25日、広島 – 2025年8月25日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社スピングルカンパニーは、国内外からの国連ユニタール研修参加者に「折り鶴再生スニーカー」贈呈を行い、世界へ平和のメッセージ発信に向けて協力して取り組みました。, この寄贈は、国連ユニタールが一般社団法人国連ユニタール協会の実施協力と広島県および広島市の支援を受けて実...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
広島県内およびアジア地域在住の15歳~28歳の若者を対象に、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を募集します。本研修では、若いチェンジメーカーがAIやデジタル技術を活用したインパクトのあるストーリーテリングの方法を学びます。本研修は2025年6月に開始し、約5ヶ月間にわたって実施されます。本研修は、広島県および広島市の支援と日本マイクロソフト株式会社の協力のもと、国連ユニタール広島事務所が運営します。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。, 2025年5月2日、広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を、広島県内およびアジア地域の若者を対象に募集します。この研修では、若いチェンジメーカーがAIを含むデジタルメディアを活用したストーリーテリングプラットフォームを使い、社会にインパクトを与えるストーリーを作成する方法を学びます。研修は、2025年6月7日に開始し、約5か月間にわたって実施されます。応募締切りは、2025年6月2日(日本時間 17時)です。参加者の募集人数は、広島県在住の若者約10名と、その他アジ...
UNITAR invites participants from Asia and Pacific Island countries to apply to the “Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security” training programme.
The training is for participants to enhance their knowledge and skills in sea and human security and leadership.
The training programme is free of charge and financially supported by the Government and People of Japan.
The deadline for the application has been extended to 14 June 2024.
, 15 May 2024, Hiroshima, Japan – UNITAR is accepting applications to its training programme “Lead...
Vannie Djounguep from Cameroon is a gender equality advocate, entrepreneur, and environmentalist. She founded an association to empower women in the informal sector and promote environmental sustainability, specifically biochar cocoa. Joining the Advancing Gender Equality and Women Empowerment 2023 Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme fueled her resilience and determination to overcome obstacles and achieve her entrepreneurial goals. Vannie aims to use her new knowledge to improve financial literacy among female entrepreneurs and introduce biocha...