Displaying 521 - 530 of 1442
Beneficiary: Jennifer Anderson
Title: Solicitor
Master: UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy
For many people, making time to study when you already have a solid and successful career may seem like a crazy idea. Add other activities such as hobbies, social life, family responsibilities, and most of us would not even consider it.
Not Jennifer Anderson, though, who has a background in law and economics and works as a solicitor in Newcastle, Australia. Through the UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy, sh...
ケニア出身でデジタルリテラシーの推進者であり障がいを持つBetty Mwendeさんは、2023年の国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ベティさんは、地域の子どもたちに基本的なパソコンスキルを教えるボランティア活動を行い、デジタル格差を解消する手助けをしています。「国連ユニタールの研修は、プロジェクトマネジメントとデジタルスキルを向上させ、自信を深める貴重な経験でした。日本政府の資金提供の下で実施された同事業は、アフリカの7,000人の女性と若者に、データ分析、ソフトウェア開発、プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、人工知能、そしてリーダーシップやネットワーキングといったソフトスキルを提供しました。, 2025年2月20日、広島 - ケニアでは、多くの人々にとって基本的なテクノロジーへのアクセスが贅沢である中、Mwendeさんはデジタルリテラシーとより包摂的な社会の実現を推進しています。コンピュータ応用技術を学ぶ学生であり、テクノロジー業界の連携を促進する非営利団体の広報担当者でもあるMwendeさんは、国連ユニタールの研修で学び、実践に努めました。これにより、プロジェクト管理とデジタルスキルをさらに高め、取り残された若者へのデジタ...
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
30 March 2021, Geneva, Switzerland - From 29th to 30th March 2021, UNITAR, ESCAP, UNDP, and UNDESA teamed up for a virtual training on the Integrated National Financing Frameworks (INFF), held over 3 half-days. Titled “Integrated National Financing Frameworks (INFF) and Budgeting for the 2030 Agenda: Financing Sustainable and Inclusive Recovery”, the first day took a deep dive into the INFF building block on integrated financing strategies, including country cases and practical experiences based on DFA findings. The second and the third days focused on the alignment of...
July 2020 - Over the next 6-18 months, it is estimated that countries will invest over $20 trillion to recover from the fallout of COVID-19. The make-up of these financial decisions will define the shape of our societies and economies for decades to come, including our ability to respond to greater environmental challenges lying ahead.
In an interview, Mr. Nikhil Seth, the Executive Director of the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), discusses how education and learning can underpin a green economic recovery from COVID-19—as one that cuts CO2 ...
On 27 March 2025, 13 participants from the Directorate of Climate Change (DoCC) joined UNITAR’s online capacity-building session “Introduction to the Prosperity Blueprint: Project Proposal Development.”The 60-minute training was designed to respond to DoCC’s growing need for strengthened skills in project proposal development.This training session marks a concrete step toward operationalizing the UNITAR–DoCC partnership, reinforcing the shared commitment to sustainable development, economic prosperity, knowledge sharing, and creating lasting im...
6 June 2018, Geneva, Switzerland - New digital technologies have had, and will continue to have, a profound impact on both the practice and content matter of diplomacy. The digital ecosystem in which diplomats operate offers new opportunities, especially for smaller states, but also challenges traditional activities and organisational structures. At the same time, cyberspace itself is throwing up a series of issues, range ranging from Internet governance to cyber security, which require diplomacy. This on line course focuses on both digital diplomacy (the use of digital too...
国連ユニタール広島事務所では、2015年から紛争後の南スーダンの若者の能力向上を目的とした奨学プログラムを実施しています。本研修は、起業、プロジェクトの立案と運営、リーダシップの分野におけるハードスキル(理論や手法等)ならびにソフトスキル(対人能力等)の向上を目的としています。研修における具体的な修学内容は組織のニーズの把握や分析、環境分析、ステークホルダー分析、リスク軽減、合意形成、円滑なコミュニケーションスキル、紛争からの復興プロセス、多様な働き方への理解、モニタリング・評価手法、ビジネスモデル、チームワークについてなど、多岐にわたります。
6ヶ月間の研修期間中、研修生は各1週間のワークショップ(国内において2回、海外にて2回の計4回)に参加します。また、研修生は教官のサポートの下、所属機関やコミュニティのニーズに沿った事業計画書を各自作成します。これまでに優秀な成績を残した研修修了生は、コーチ養成研修を受講し、次年度以降の研修においてコーチとして教壇に立ち、研修生を指導します。
2015年に始動した本奨学プログラムは、日本政府のご支援のもと実施しており、南スーダンや近隣国の社会経済発展と持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を目指してきました。若者の能力育成・向上とより良い社会の実現へ向けて、日頃よりご支援頂いている日本政府に感...