Displaying 341 - 350 of 429
2023年11月9日・広島-2023年11月8日付で国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所長に三上知佐(みかみ・ちさ)が就任しました。三上は、20年に渡って国連開発計画(UNDP)で培った経験等をもとに、今後ユニタール広島事務所の業務を主導して参ります。, 三上よりご挨拶:
ユニタール広島事務所の所長に就任し、大変嬉しく思っています。ユニタールの日本や広島での20年にわたる経験と実績をもとに、多様なパートナーと協力しながら、より良い未来を切り開くために、ユニタールの世界レベルの学習・知識共有サービスを国や機関、人々に提供し続けたいと思います。また、(2030年アジェンダの)『誰ひとり取り残さない』という精神で、これまで我々のサービスを受けられなかった人々にもサービスを提供できるよう、尽力する所存です。
, なお、前任の隈元美穂子は、持続可能な繁栄局長と広島事務所長を兼務して参りましたが、引き続き持続可能な繁栄局長としてジュネーブ本部より指揮を執って参ります。, ユニタール広島事務所は設立20周年を迎えるにあたり、三上氏とともに、事務所のさらなる発展のために邁進してまいります。, 東京大学教養学部にて教養学士号を取得(中南米研究専攻)、コロンビア大学国際公共問題大学院にて国際問題修士号を取得(経済政治開発専攻)。シティバンク勤務を経て、...
Viktoria Podvoiska is a Ukrainian evacuee who moved to Poland at the beginning of the full-scale invasion of her country.Viktoria completed the UNITAR 2023 “Bolstering Livelihoods: Digital Reskilling for Ukrainian Women Evacuees in Poland” programme, where she chose the geographic information system (GIS) sub-track.She looks forward to when she can return to Kyiv and use her skills towards rebuilding Ukraine.The Bolstering Livelihoods programme was funded by the Government and People of Japan. The GIS sub-track was organized in partnership with a Japanese start-up company.,...
31 October 2024, Hiroshima, Japan - the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) signed an agreement with Hiroshima University to collaborate on the implementation of the Programme for Global Human Resource Development for Peacebuilding and Development. The agreement was signed by the President of Hiroshima University Dr. Mitsuo Ochi and United Nations Assistant Secretary-General and UNITAR Executive Director Mr. Nikhil Seth.Hiroshima University was commissioned by the Ministry of Foreign Affairs of Japan to implement the programme in cooperatio...
The Leave No One Behind Fund (LNOB Fund) is a flexible, pooled funding instrument that helps UNITAR to deliver on its mandate and meet the learning and broader capacity development needs of individuals, organizations and institutions from the least developed countries, the landlocked developing countries, the small island developing States, countries in Africa and countries in and emerging from conflict (collectively referred as the countries in special situations). The LNOB Fund also targets the needs of groups made vulnerable, including women and children, persons with di...
18 June, 2021, Hiroshima, Japan - As women take on increasingly more significant roles in the workplace – holding a wide range of positions and responsibilities – the need for gender equality and women’s empowerment is ever more evident. To this end, the Governments of Jordan and Lebanon have been working to advance National Strategies/Action Plans for Women and around United Nations Security Council Resolution (UNSCR) 1325 on Women, Peace and Security.
To support these governments, UNITAR Division for Prosperity launched the Gender Empowerment Now: Building Capacity ...
15 December 2021, Geneva, Switzerland – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the Arab Gulf Program for Development (AGFUND) signed two agreements today to scale up action on financial inclusion and women empowerment in Sub-Saharan Africa and the Middle East and to strengthen public health systems in Afghanistan.
The agreements, signed by Mr. Nikhil Seth, Executive Director of UNITAR and HRH Prince Abdul Aziz Bin Talal Al Saud, President of Arab Gulf Program for Development (AGFUND) were signed at the United Nations Office at Geneva alongside ...
Yuriy Kryvonos has been a resource person for the UNITAR Nuclear Disarmament and Non-Proliferation Training Programme since 2016.Hiroshima offers the ideal venue for diplomats and government officials to learn about nuclear disarmament.Mr Kryvonos is confident that the programme participants learn real-world knowledge and skills to promote nuclear disarmament and non-proliferation within their ministries as well as on the international scene., 14 August 2023, Hiroshima, Japan – Since 2016, Yuriy Kryvonos has been training diplomats through UNITAR’s Nuclear Disarmament ...
The Asia-Pacific region has taken steps towards advancing global peace and security – security that includes human security, economic security, humanitarian assistance, environmental security, cybersecurity and transnational crime, and regional cooperation to build resilience against disasters and climate change. Security is a priority thematic area under the Blue Pacific strategy. Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security aims to provide agents of change from Pacific Island and Asian countries with the skills, knowledge and capacity to enhance a...
2023年3月3日・広島 - 2023年3月2日に開催されたスポーツ・フォー・トゥモロー・カンファレンス2023~新しい、スポーツ×国際交流・協力の可能性。ムーブメントから協創へ~(スポーツ庁委託事業 日本スポーツ振興センター スポーツ・フォー・トゥモロー事務局主催)において、広島横川スポーツ・カルチャークラブ様が広島初となるスポーツ庁長官感謝状を受賞されたことについて、お慶び申しあげます。, アンジュヴィオレ広島の母体である同クラブ、広島市立大学、国連ユニタール協会、国連ユニタール広島事務所がPeace match プロジェクト=いちだい地域共創プロジェクトとして実施したピースマッチやスポーツと開発に関するウェビナーなど、ジェンダーや平和の取組が評価されたとのこと、光栄に存じます。同カンファレンスは、スポーツ庁が掲げる「第3期スポーツ基本計画」において、実施されるスポーツを通じた国際交流・協力事業の一環として開催され、コロナ禍や国際情勢の変化により、従来の活動が困難な状況においても事業を実施、他団体にとっても参考となる事業を行った団体に対し、表彰されるものです。当日は、同クラブの神村登紀恵理事長が授与式に出席し、続いて行われたセッションで広島市立大学の山平芳美講師も発表しました。国連ユニタール持続可能な繁栄局長兼広島事務所長の隈元美穂子も臨...
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...