Displaying 281 - 290 of 467
Here is a roundup of UNITAR Division for Prosperity’s programmes and activities from June 2024 to August 2024., 2024 Youth Ambassador Asia-Pacific ProgrammeUNITAR, in partnership with ITS Education Asia, invites young people from the Asia-Pacific to apply for the “2024 Youth Ambassador Asia-Pacific Programme”. The programme will run every Saturday for 8 weeks, from 12 October to 30 November. Focusing on “Local Solutions for Global Challenges: Youth Empowerment and Community Impact”, participants will learn about the Sustainable Development Goals (SDGs), sharpen their entrep...
「勇気を持って一歩を踏み出せば、視野が『世界』に広がった。絶対に挑戦する価値がある」と語るのは、2020年度の国連ユニタール青少年大使として活躍した武田高校2年の大村桜子(おおむら・さくら)さん。
国連ユニタール広島事務所/持続可能な繁栄局と国連ユニタール協会が実施する青少年大使プログラムは、次代の国際社会を担う若者を育成しようと、広島県内の高校生に世界の今にふれる機会を提供している。今年度は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、選ばれた大使24人の1人が大村さんだ。
大村さんを応募に導いたのも、新型コロナだった。休校に続き、学校のプログラムで夏に予定されていた短期留学も中止に。何かしたいと思っていた時、先生の紹介で募集を知った。
7月から3カ月間、各界の専門家を招いたウェビナーやアプリで学びを深め、イラクの研修生とオンラインで交流するなど忙しい日々を送った。グループに分かれ、それぞれ選んだSDGsの目標について研究発表もした。, 選んだゴールは16・平和と公正をすべての人に。大村さんが「平和」を意識するルーツは2つある。幼い頃から習っているフラダンスを通じて学んだ平和と寛容の心。そして、被爆地広島での豊かな平和教育と、直に聞いた被爆者の強い訴えだ。
それでも、ワークショップにより、各地での残虐な暴力を知らずに過ごしてきたことを...
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
The UNITAR Operational Satellite Training Programme (UNOSAT) contributes to human security, peace and socio-economic development by providing integrated satellite-based solutions for governments as well as relief and development organizations within and outside the UN system. As part of its capacity development activities, a two-week training programme took place in Bhutan, with support from the State of Qatar. With funding through the newly-established Strategic Framework Fund, the programme aimed to enhance the use of geospatial technologies for evidence-based decision ma...
今号のニュースレターでは、2024年11月下旬から2025年2月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。, ミシェル・ジャイルズ=マクドノー氏が国連ユニタール総代表に正式就任国連ユニタールは、ジャマイカ出身のミシェル・ジャイルズ=マクドノー(Michelle Gyles-McDonnough)氏を新たな総代表として迎えました。彼女は国連事務総長によって任命され、2025年2月22日付けでインド出身のニキル・セス(Nikhil Seth)氏の後任として就任しました。ジャイルズ=マクドノー氏は、持続可能な開発、政策提言、国際貿易、国際関係、組織でのチェンジマネジメントの分野で30年以上の経験を有し、国連システム内外で豊富なリーダーシップ経験を持ちます。ジャイルズ=マクドノー氏の専門分野は、主に持続可能な開発目標(SDGs)の推進に不可欠な経済、社会、環境に渡ります。, 国連ユニタール「海洋と人間の安全保障」研修を終えた参加者 変革の担い手として新たなステージへ2月21日、アジア太平洋地域18か国から集まった研修参加者50名が、国連ユニタールの「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズである12日間の日本での対面ワークショップ(2月10日~21日)を終え、3つのフェ...
Avoiding an ‘ecological credit crunch’ requires training and education for new skills and a change in attitudes to enable countries to leapfrog towards sustainable consumption and production practices. Children in Bhutan are proving to be valuable agents in this process.
By Sara Tchaparian// 18 November 2016 // Sustainable Consumption and Production
Twelve-year-old Meghna Pradhan is not your average adolescent. She switches off the light when she leaves the room, picks up rubbish in her path, and turns off the tap when she’s brushing her teeth. At her…
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
The overall objective of the Training of Trainers (ToT) workshop was to train healthcare professionals as confident and competent trainers with the skills to plan, conduct and evaluate breastfeeding education training. The ToT event also provided training and learning solutions and tools to improve breastfeeding initiation rates and duration, as well as women's breastfeeding knowledge and skills.Through the training provided by the trained trainers, parents will be in control of their own breastfeeding journey and make well-informed choices while ensuring that healthcare wo...
30 November 2018, New York, United States – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) in New York and the New York based music education company Time Ranger Inc. co-hosted a one-day seminar on Music Education and Sustainable Development on Friday, 30 November 2018 in the United Nations Headquarters.
UNITAR firmly believes in the value of inclusive arts, and cooperating with the Time Ranger Inc. offered us a great opportunity to promote sustainable development goals, especially on Good Health and Well-Being (Goal 3), Quality Education (Goal 4) and Redu...
Betty Mwende, a digital literacy advocate from Kenya and a person with a disability, completed the 2023 “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” training programme.Betty volunteers to teach basic computer skills to children in her community to help bridge the digital gap.Through the UNITAR programme, she built her project management and digital skills, gained confidence and won valuable exposure.The Japan-funded programme equipped 7,000 women and youth in Africa with skills in data analysis, software development, project management, busi...