Displaying 201 - 210 of 1353
2025年2月3日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、第10回「核軍縮・不拡散広島研修」を広島市内で開始しました。今年の6日間のプログラムには、アジア太平洋地域14か国から15名の外交官が参加し、核軍縮に関する理解を深め、交渉スキルを強化します。専門家による講義に加え、2月6日には国連ユニタール広島事務所にて、地元の若者と参加者が交流するユースセッションが開催されます。研修最終日の2月8日、参加者は東京で開催される日本核兵器廃絶 キャンペーン(JANA)主催「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」のイベントに出席します。2月9日には、国連ユニタール主催公開セッションを同フォーラム内で開催します(研修プログラム外)。本研修プログラムは、国連ユニタールおよび国連ユニタール協会が実施し、広島県および広島市の支援を受けて行われています。, 2025年2月3日、広島ー国連訓練調査研究所(ユニタール)は、核実験被害国を含むアジア太平洋諸国14か国から15名の外交官を迎え、6日間にわたる「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」を広島市内にて開始しました。この研修は、核軍縮および不拡散に関する外交能力の向上を目指し、国連ユニタールが広島県および広島市の資金提供を受けて、一般社団法人国連ユニタール協会との共催で実施しています。研修初日の2月3...
9 February 2023, Geneva, Switzerland / Hiroshima, Japan - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) will host a virtual conference “FinTech Ecosystem: Leveraging its impact in the economy and climate change”.
The virtual conference will take place on 20 March 2023, from 9 a.m. to 1 p.m. Geneva time (CET; UTC+1), and will focus on three thematic areas: FinTech in Development Practice, FinTech and Cybersecurity, and FinTech and Ecology.
The panellists will explore how to improve development practice and policy in these three thematic areas so that soci...
23 May 2024, Hiroshima, Japan – On 27 April 2024, UNITAR signed a memorandum of understanding with the International Center for Biosaline Agriculture (ICBA) at a ceremony held at the 2024 Islamic Development Bank Group Annual Meetings in Riyadh. The memorandum was signed by Dr. Tarifa Alzaabi, Director General of ICBA, and Ms. Chisa Mikami, Head of UNITAR Hiroshima Office, Division for Prosperity.
UNITAR and ICBA agreed to expand collaboration on areas such as gender mainstreaming, capacity development and agripreneurship among youth and women to support sustainable devel...
The Master of Science in Sustainability Management, developed by UNITAR in partnership with Schiller University, is a 10-month postgraduate programme designed for those who want to gain expertise, integrate sustainability, and drive positive change in business management. This programme equips students with the tools to develop successful careers in global development, ecology, economics and policy. They will learn how to position themselves for career growth in the emerging field of sustainability, lead initiatives within organizations, and contribute to positive societal ...
2025年8月6日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県およびへいわ創造機構ひろしま(HOPe)と共催で、被爆80年を迎える広島にて国際平和のためのユース対話イベントを開催しました。国連ユニタール広島青少年大使たちは、2050年までに核兵器のない世界を実現するためのロードマップを発表し、専門家や実務者と意見交換を行いました。来賓として出席した岸田文雄衆議院議員・元内閣総理大臣は、今こそ核兵器廃絶に向けて連帯と行動を強化すべき重要な時期であると強調しました。本イベントは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場にてライブ上映され、オンラインでも同時配信されました。日英両言語の録画はYouTubeにて視聴可能です。, 2025年8月6日、日本、広島 - 2025年8月6日、被爆から80年の節目を迎えた広島にて、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県およびへいわ創造機構ひろしま(HOPe)と共催で、国際平和のためのユース対話イベント「被爆80年の今、広島から世界へ ― 若者が提案する 核兵器廃絶・平和への道 ―」を開催しました。本イベントは、広島県内の高校生を中心とする若者たちが、「2050年までに核兵器のない平和な世界」を実現するための具体的なロードマップを発表し、第一線で活躍する専門家や実務者との対話を通じて提案内容...
13 March 2025, Banjul, The Gambia - In an ambitious effort to address chemicals and waste management challenges in The Gambia, the United Nations Development Programme (UNDP), the French Facility for Global Environment (FFEM), the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), the National Environment Agency (NEA) of the Government of The Gambia, and other stakeholders have partnered to improve The Gambia’s capacity to effectively manage polychlorinated biphenyls (PCBs) and unintentional persistent organic pollutants (uPOPs) through the project "Strengthening ...
Mariya Asagi is a development professional from Japan who specializes in educational and humanitarian support.She participated in the Primary Course, part of The Programme for Global Human Resource Development for Peacebuilding and Development of the Ministry of Foreign Affairs of Japan, held online and in Hiroshima and Tokyo, Japan, in January and February 2025. Hiroshima University is commissioned to implement the Programme, in collaboration with the United Nations Volunteer (UNV) programme and United Nations Institute for Training and Research (UNITAR...
UNITAR and ADN Group are proud to announce the fourth edition of World Negotiation Day, taking place in Doha on December 9th 2024. Co-hosted by UNITAR and ADN group, Doha World Negotiation Day 2024 will take place in collaboration with, and generously supported by the Doha Forum. Uniting some of the world’s most renowned contributors to peaceful negotiations and conflict resolution, Doha World Negotiation Day will provide a high-level forum to discuss the role of negotiation in today’s challenging world, offering valuable perspectives on emerging challenges and opportu...
国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、核兵器をなくす日本キャンペーンと協力し、「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」(2025年2月8日~9日)の分科会として、東京で公開イベントを開催しました。国連ユニタールの研修顧問3名を含む登壇者が、国連が進める核軍縮の取り組みに関する国際的な議論の現状についての知見を共有しました。国連ユニタールの展示セッションでは、たびまちゲート広島株式会社および株式会社フジタと協力し、原爆の実相を伝えるバーチャル・リアリティ(VR)体験を紹介しました。また、国連ユニタールの「核軍縮・不拡散広島研修」に参加する14か国からの外交官15名が、フォーラム1日目の公開イベントに出席し、市民社会団体や専門家、日本国内外の参加者と対話を深める機会を得ました。, 2025年2月9日、広島 - 2025年2月9日、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、核兵器をなくす日本キャンペーンと協力し、「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」(2025年2月8日~9日)の分科会として、東京で公開イベントを開催しました。2025年、広島・長崎への原爆投下から80年の節目を迎える中、専門家や活動家をはじめ、さまざまな分野の参加者が一堂に会し、核兵器使用のリスクが高まる現状について考えました。登壇者らは、広...
International Women’s Day is an important reminder of the enormous role that women have historically played and continue playing in their communities and globally for the achievement of a peaceful and sustainable future. Yet, at UNITAR, we believe that celebrating women and their achievements should go beyond a single – albeit important – date, as each day presents opportunities to take an active step towards gender equality and the empowerment of women.
Therefore, starting on 6 March 2020, UNITAR will launch a social media campaign #TakeAStep dedicated to the amplificati...