Displaying 141 - 150 of 579
Over the past several years there has been an increase in the number of joint master’s degree and other postgraduate diploma initiatives designed and implemented by UNITAR in collaboration with universities and other academic institutions. From 2018 to 2022, UNITAR implemented 31 joint programmes through six of its programme units and the CIFAL Global Network of affiliated training centres.
This evaluation assessed the joint master’s degrees and postgraduate programmes conducted by UNITAR in collaboration with academic partners. It examined the relevance, coherence, effec...
4 September 2024, Geneva Switzerland– The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the Financial Intelligence Unit of Colombia (UIAF) have signed a memorandum of understanding (MoU) that solidifies their partnership to combat financial crime. This collaboration will encompass capacity-building, joint research, tool development, event organization and technical assistance. The partnership will prioritize areas such as emerging technologies, cybersecurity, regulatory compliance, international standards, risk assessment, financial information syste...
Nathalie Fakher Eddine is a Lebanese entrepreneur who co-founded a social dining platform.The platform connects home cooks with locals and tourists to promote Lebanese culture and offer women and underprivileged families a means to earn money.Nathalie completed the 2024 UNITAR “Entrepreneurship and Innovation: Promoting Food Security and Economic Development in Egypt, Iraq, and Lebanon” programme.Through the programme, Nathalie learned more about sustainable business models, financial sustainability, and community engagement.Nathalie emphasizes the importance of a soli...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
On 15 and 16 February 2024, UNITAR hosted a hackathon and conference “Leveraging the Digital Economy for Inclusive and Sustainable Economic Growth: Strategies to Overcome Risks and Harness Opportunities”.
The hackathon and conference aimed to inspire attendees to act and address opportunities and challenges in the digital economy.
The event brought together individuals and organizations to foster collaboration and initiate important discussions on addressing opportunities and challenges in the digital economy.
, 17 April 2024, Geneva, Switzerland – On 15 and 16 February...
Africa is a continent of extraordinary diversity and potential. Home to some of the fastest-growing economies in the world, the continent is becoming a hub for entrepreneurship and innovation, and leading the way in digital innovation. The African Union recognizes science, technology, and innovation as tools to achieve continental development goals and aims to accelerate Africa’s transition to an innovation-led, knowledge-based economy. Despite a growing demand for skilled professionals, however, there remains a significant skills gap that disproportionately affects wo...
2023年8月6日、ユニタールは広島県公立大学法人叡啓大学において「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催しました。
広島、長崎、東京から集まった若者39名が、核軍縮・不拡散と持続可能な未来についてプレゼンテーションを行い、上位に選ばれたグループがそれぞれのアイデアを専門家のパネリストを前に発表し、意見を仰ぎました。
パネリストらは、参加者全員が実りある議論と発表を行い、核なき社会と 持続可能な未来の実現に向けた第一歩を踏み出したことに称賛を送り、持続可能な理想の未来を実現するために、若者が行動し、メッセージを発信し続けることの重要性を強調しました。
, 2023年8月10日・広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は8月6日、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連軍縮部(UNODA)との共催で、広島県公立大学法人叡啓大学において、若者を対象としたのピッチイベント「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催しました。広島、長崎、東京の若者たちが、持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた持続可能な未来のための核軍縮・不拡散について、グループに分かれてアイデアを提示、その後選ばれたグループが専門家のパネリストの前で発表し、意見を仰ぎました。
パネリストは、中満泉 国連事務次長・軍...
トンガ地質サービスの地質学者助手であるSavelinga Fatafehi ‘O Lapaha Fa’oliuさんは、国連ユニタール「気候危機へ早期警報のための緊急対応システム:だれ一人取り残さないために」研修の修了生です。オンラインと日本でのスタディツアーで構成された本研修を通して、Savelingaさんは災害への備えを強化するための早期警報システムの開発に関するスキルを学びました。彼女は、テクノロジーと地域社会へ関与を統合させることが早期警報の鍵であると学びました。Savelingaさんは、今後研修で得た知識を活かして、トンガでより災害に強くレジリエントな地域社会づくりに取り組んでいます。, 2025年6月03日、広島 – トンガの険しい地形と青く深い太平洋の海は、長きにわたり、トンガの人々にとって誇りであると同時に、自然の驚異を常に思い起こさせる存在でもあります。トンガ地質サービス (Tonga Geological Services)に勤務する地質学者助手のSavelinga Fatafehi ‘O Lapaha Fa’oliuさんは、島国であるトンガの地域社会を自然災害から守るために日々尽力しています。, Savelingaさんは、地質ハザード監視の最前線に立っています。彼女の業務が効果的な災害軽減につながるよう、202...
今号のニュースレターでは、2024年6月から8月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取組をご紹介しています。, 2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム国連ユニタールは、ITSエデュケーションアジアと共催で、「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」の開始にあたり、アジア太平洋地域の若者を対象として参加者の募集を行っています。本プログラムは10月12日から11月30日までの毎週土曜日に、8回実施される予定です。このプログラムは、「グローバルな課題に対するローカルな解決策:若者とコミュニティへのインパクト」 をテーマとし、参加者が持続可能な開発目標(SDGs)に対する理解を深め、起業家スキルを磨き、地域社会の課題解決のための批判的思考力を高めることを目的としています。青少年大使は自己主導型のプロジェクトを通じてアイデアを構想、発展させ、プログラムの集大成として発表する予定です。応募締め切り:2024年9月21日プログラムの詳細と応募はこちら, 「グローバルな課題を克服するためのAI主導の持続可能な解決策」ワークショップ・パネルディスカッション国連ユニタール持続可能な繁栄局は、2024年9月4日、国連ユニタール本部(ジュネーブ)において、「AI主導の持続可能な解決策―グローバルな課題解決の...
UN Research and Training Institutes Mark UN Day with Renewed Call for Accelerated Action on the SDGs
24 October 2024 - Recognizing the importance of learning and knowledge as key foundations for development, this year six United Nations research and training entities mark UN Day with a renewed call for accelerated action on the Sustainable Development Goals (SDGs).
The entities comprise the International Training Centre of the International Labour Organization (ITCILO), the United Nations Interregional Crime and Justice Research Institute (UNICRI), the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR), the United Nations Research Institute for Social Develo...