Displaying 1391 - 1400 of 1440
ウクライナの出版社に勤めていたOlha Vovchokさんは、2022年2月の戦争勃発によりウクライナからの避難を余儀なくされました。Vovchokさんは、2023 年に日本政府のご支援のもとで実施された国連ユニタールの「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング」研修に参加しました。Vovchokさんは、ワルシャワのポーランド日本情報工科大学(PJAIT)との協力で実施された、広告・マーケティングデザインに関する研修プログラムを修了しました。, 2024年4月11日、広島 – ウクライナ、チェルカースィ州出身のOlha Vovchokさんは、国連ユニタールの「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング」研修事業 の修了生です。Olhaさんは、同じように戦火を逃れてポーランドで避難生活を送る人々の集まるコミュニティの支援活動を行うために、自身の視野を広げる目的でこの研修に参加しました。2024年2月にワルシャワで開催された「デジタル・チャンピオンズ・フォーラム」でVovchokさんは、大きなアヒルのぬいぐるみを抱えていました。参加者は、このアヒルの背後にある物語を知りたいと思いました。Vovchokさんは、育児をしながらウクライナの出版社で働...
ミシェル・ジャイルズ=マクドノー氏が国連ユニタール総代表に正式就任
ベトナム外務省の外交官であるNgan Ha Maiさんは、核軍縮・不拡散、原子力技術の平和的開発に携わっています。ベトナムはこれまで軍縮を積極的に推進しており、包括的核実験禁止条約(CTBT)、核兵器不拡散条約(TPNW)を批准しています。国連ユニタールの研修への参加は、Ngan Haさんの核軍縮・不拡散に対する視野を広げました。, 2024 年 8月 22 日、広島 - ベトナム外務省の外交官であるNgan Ha Maiさんは、核軍縮・不拡散、原子力技術の平和開発に携わっています。彼女は、2023年度国連ユニタール核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修プログラムに参加した18名のうちの一人です。, ベトナムは、2006年に包括的核実験禁止条約(CTBT)を、2017年には核兵器禁止条約(TPNW)を批准するなど、核軍縮の推進に長年取り組んできました。TPNWを批准した最初の10か国の一つでもあるベトナムは、大量破壊兵器の廃絶と不拡散の実現のため、国際社会の取組を支持するという一貫した姿勢を表明しています。その一方で、Ngan Haさんは発展途上国の外交官という立場ゆえの難しさを感じています。国内だけで教育を受けた若手外交官として、ベトナムのような発展途上国の若者が、軍縮についてより深く理解し視野を広げるために情報を入手したり、海外に出かけたり、...
2024年9月4日、国連ユニタールは、日本政府の資金提供により実施中の2024年「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」事業の参加者572名を歓迎しました。参加者は、アジア太平洋地域の災害リスクに対する女性のリーダーシップ推進への意気込みを共有しました。同事業は、コミュニティのニーズに合わせた包括的な災害リスク低減計画を策定するスキルを身につけることを目的としています。この研修事業の第1フェーズは、これより2024年11月にかけてオンラインで行われます。第2フェーズは、2025年3月に開始され、選抜された20名がフィジーでの対面研修に参加する予定です。, 2024年9月9日、広島 - 2024年9月4日、国連ユニタールは2024年度「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」の開会ウェビナーを開催しました。このウェビナーには、特にアジア太平洋地域における災害リスクに対する女性のリーダーシップ促進への志を同じくする参加者572名が集いました。本研修は、参加者がそれぞれの地域コミュニティのニーズに合わせた包括的な災害リスク軽減計画を策定するスキルを習得することを目的としています。世界中で、女性たちはケア労働の最前線に立っています。しかし、災害は家族や被災者を含めた要援護者を支えるケア労働の担い手への負担を増やし、女性を災害に対してより脆弱な状...
2023年11月9日・広島-2023年11月8日付で国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所長に三上知佐(みかみ・ちさ)が就任しました。三上は、20年に渡って国連開発計画(UNDP)で培った経験等をもとに、今後ユニタール広島事務所の業務を主導して参ります。, 三上よりご挨拶:
ユニタール広島事務所の所長に就任し、大変嬉しく思っています。ユニタールの日本や広島での20年にわたる経験と実績をもとに、多様なパートナーと協力しながら、より良い未来を切り開くために、ユニタールの世界レベルの学習・知識共有サービスを国や機関、人々に提供し続けたいと思います。また、(2030年アジェンダの)『誰ひとり取り残さない』という精神で、これまで我々のサービスを受けられなかった人々にもサービスを提供できるよう、尽力する所存です。
, なお、前任の隈元美穂子は、持続可能な繁栄局長と広島事務所長を兼務して参りましたが、引き続き持続可能な繁栄局長としてジュネーブ本部より指揮を執って参ります。, ユニタール広島事務所は設立20周年を迎えるにあたり、三上氏とともに、事務所のさらなる発展のために邁進してまいります。, 東京大学教養学部にて教養学士号を取得(中南米研究専攻)、コロンビア大学国際公共問題大学院にて国際問題修士号を取得(経済政治開発専攻)。シティバンク勤務を経て、...
国連ユニタールは、「2025年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは2025年6月29日から8月24日まで、広島で開催され、核軍縮・不拡散及び平 和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指します。参加費は無料で、国連ユニタール協会の協力、広島県の支援のもとで実施されます。応募締め切りは、2025年5月30日午後6時です。, 2025 年 4月23日、広島 - この度、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、「2025年度国連ユ ニタール青少年大使プログラム ~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2025年6月29日から8月24日まで開催され、核軍縮・不拡散及び平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指します。応募 締切は2025年5月30日(金)午後6時です。 同プログラムは、国連ユニタール広島事務所を主な会場として対面で実施され、使用言語は日本語と英語です。 参加費は無料です。 参加者は、プログラムの集大成として、参加者全員で「平和教育、被爆者(市民参画)、人権・国際法(...
2025年8月7日、日本、広島 – 2025年8月6日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社広島ドラゴンフライズは、国連ユニタール広島事務所において覚書(memorandum of understanding)を再締結し、スポーツ活動を通じた持続可能な開発と平和の分野における事業実施や啓発活動におけるさらなる連携の強化で合意しました。, 8月6日、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連ユニタール総代表と株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長 浦 伸嘉氏は国連ユニタール広島事務所にて覚書に署名しました。今回再締結された覚書では、以下の4つの領域を重点分野として掲げています。①持続可能な開発、②スポーツを通じた平和構築③格差・不平等の是正、④女性や青少年のエンパワーメントスポーツには、人びとをつなぎ、共感を呼び起こし、平和と持続可能な未来への連帯を促す力があります。広島を拠点に活動する広島ドラゴンフライズとの連携は、私たちが目指す包摂的で持続可能な社会の実現に向けた、極めて重要なパートナーシップです。本日、この連携の再締結を通じて、実効性のある取り組みをこれまで以上に加速させていくための新たな一歩を踏み出せることを、大変嬉しく思います。 — ミシェル・ジャイルズ...
「国連ユニタール広島 イラク奨学プログラムーより良い未来を描く:イラクの若手起業家・リーダーをインスパイアするー」は、2016年から2019年までの過去4サイクルにおいて多くの学びを得ました。
本研修では、イラク国内のニーズや優先事項に重点を置き、より実践力のあるリーダーとなり、効果的な取り組みや起業(社会起業、ビジネス起業)を確立することを目的に、イラク国内青年層の知識、スキル、意識の向上に向けた方法に焦点を与える12ヶ月の研修に衣を変えます。
社会起業は常に重要視されますが、発展の最中にあるイラクにとって、起業によって実際に利益を得ることは、青年層の起業に良い刺激を与えるという点で大変重要です。地域の活性化に寄与する若者グループの能力向上は、新しい起業の機会を促進するばかりでなく、将来の起業家のためのロールモデルを作ることに繋がります。これを目的に、新たに衣を変えたイラク奨学プログラムは、起業家能力の育成の向上を図るとともに、事業を継続して成功させるシリアルアントレプレナーに近づく機会を提供します。これにより起業のスタートアップを促進し、より多くの繋がりを生み出す起業のエコシステムを支えます。
「イラク奨学プログラムーより良い未来を描く:イラクの若手起業家・リーダーをインスパイアするー」は、持っているアイデアを実際の行動に導くための...
イラク南部出身のMohammed Albadriさんは、大学で医用生体工学を学んだ後、食料不安問題に精力的に取り組んでいます。イラクの農業は、干ばつと水資源不足に悩まされています。彼は、農業にハイドロゲルを用いて水の使用量を削減しつつ、生産量を維持するというアイデアの事業化を試みています。2024年に実施された国連ユニタールの「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業に参加しました。Mohammedさんにとってこのプログラムは心を動かされるような刺激的な学びの場となり、水管理に関する革新的な解決策を追求する自信とスキルを与えてくれました。, 2025年9月1日、広島-Mohammed Albadriさんは、イラク南部出身で、大学で医用生体工学の学位を取得したばかりです。彼は自国が抱える食料不安問題を解決したいと考えており、その実現手段の一つとして、ハイドロゲルを利用して水を節約し、農業システムをより持続可能なものにするという構想を持っています。国連ユニタールの「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業は、その構想を実現するためのスキルの習得を後押しするものとなりました。, Mohammedさんは、大学近くの川の水...
ニューヨーク、2023年12月18日(国連軍縮部)― 本日、「ユース非核リーダー基金(YLF)」に選ばれた100人の若い参加者が初めて一堂に会した。
60カ国以上から集まった、世界2,000人以上の応募者の中から選ばれた100人の若者は、今後1年間、核軍縮について学び、地球上で最も破壊的な兵器である核兵器のない世界を目指すチェンジメーカーとなるためのスキルを身につける。日本政府の支援により実現し、国連訓練調査研究所(UNITAR)の協力を得ながら国連軍縮部(UNODA)が実施するこの革新的なラーニング・プログラムの下で、参加者はインタラクティブなオンライン学習、本分野の専門家との交流、若者主導の会議への参加を含む日本への参加型のスタディ・ツアー、その他合同で行う活動に参加する。, プログラムの開始を飾る本日のオンラインでのローンチイベントでは、未来のチェンジメーカーたちに対して、岸田文雄内閣総理大臣とアントニオ・グテーレス国連事務総長がメッセージを届けた。
広島市出身の岸田首相は、甚大な死と苦しみ、荒廃をもたらした広島と長崎への原爆投下の教訓を生かすことを強く主張してきた。「核兵器のない世界への道のりがいかに厳しいものであったとしても、核兵器のない世界に向け、我々はその歩みを止めるわけにはいきません。今こそ、未来を担う皆さんのような若い力...