Displaying 1311 - 1320 of 3204
REACH is a leading humanitarian initiative providing granular data, timely information and in-depth analysis from contexts of crisis, disaster and displacement. The work of REACH directly feeds into aid response and decision-making by providing accessible and precise information on the humanitarian situation of crisis-affected populations.
Created in 2010, REACH is a joint initiative of IMPACT Initiatives, ACTED and the United Nations Satellite Centre (UNOSAT). REACH activities are conducted in support and within the framework of inter-agency coordination me...
23 June 2025, New York, USA - Just steps from the United Nations Headquarters in Midtown Manhattan, UNITAR’s “Safe Driving is Cool” mural stands at the corner of Tunnel Exit Street and E 39th Street. This 5,200 square feet public artwork is a reminder that road safety is a shared responsibility, in line with UN Sustainable Development Goal 3.6, which aims to halve the number of global deaths and injuries from road traffic accidents by 2030. Art has long been a powerful medium to spark social transformation. This mural demonstrates how street art can contribute to buil...
Electrical and electronic equipment have revolutionized how we live, work, and communicate, and are today integrated into our daily lives. However, as this equipment reaches the end of its life cycle, e-waste generation is inevitable. Recognizing the need to address e-waste generation and recyclability, UNITAR Sustainable Cycles (SCYCLE) Programme and Microsoft joined forces to tackle this issue. The collaboration, rooted in a shared vision for sustainability, has yielded tangible results.The partnership between UNITAR SCYCLE and Microsoft began in 2022 with a bold ambition...
31 January 2020, Geneva, Switzerland - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Prosperity Division launched today an innovative training programme on ‘Frontier Technologies for Sustainable Development: Unlocking Women’s Entrepreneurship through Artificial Intelligence (AI) in Afghanistan and Iraq’.
The 3-month training programme which was made possible through the support from the Swedish International Development Agency’s (Sida) towards the UNITAR Strategic Framework Fund (SFF) offers a unique opportunity for women from these countries to build the...
マリ出身のJacques Dembeleさんは、国連開発計画(UNDP)ギニアビサウ事務所のモニタリング・評価担当官として働いています。2025年1月から2月にかけてオンラインと対面(広島と東京)で開催された「平和構築·開発におけるグローバル人材育成事業」プライマリー·コースに参加しました。彼にとって日本は、平和を発信してきた憧れの地であり、今回の研修への参加を決めました。広島での研修は、平和構築と開発に貢献する決意を新たにするきっかけとなりました。本事業は、広島大学が外務省の委託を受け、国連ユニタールと連携して実施しています。, 2025年6月19日、広島-Jacques Dembeleさんは国連開発計画(UNDP)ギニアビサウ事務所のモニタリング・評価担当官として、民主主義、健康、経済発展、気候変動に関する取り組みに携わっています。国際機関でのキャリアアップに必要なスキルを磨くため、「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」プライマリー・コースに参加しました。, 「平和構築·開発におけるグローバル」人材育成事業プライマリー·コースは、国際機関でのキャリアを目指す若手専門家の実践的なスキル、知識、能力を強化することを目的としています。国内外から優秀な研修員23名を迎え、2025年1月から2月にかけて、オンライン研修に続き広島と東京で対...
ウガンダの社会起業家、Denis Opioさんは、地元コミュニティのデジタル・リテラシーを強化するために、情報技術(IT)ハブを作りました。彼は、国連ユニタール研修の「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」の修了生です。この研修でOpioさんは、デジタル・リテラシー向上と経済的自立をコミュニティにもたらすための情報技術、ビジネスマネジメント、自己管理などについての知識やスキルを身につけました。, 2024年11月26日、広島 - Denis Opioさんは、ウガンダの下層中産階級の村で育ちました。彼の地元では、パソコンは珍しいものであり、使い方を知っている人はめったにいませんでした。彼は、会計学を学ぶために大学に進学しましたが、パソコンの使い方を学ぶのに苦労しました。そんな中で彼は、自分のコミュニティにITスキルを高めるための訓練を実施する必要性があることに気づいたのです。Opioさんは、地元の村ではほとんどの人がパソコンについてよく知らないと言います。それを目にすることはあっても、使ったり、基本的なパソコンスキルを身につけたりする機会はありません。デジタル化が進む世界で、このようなアクセスの欠如は、彼のコミュニティの人々にとって多くの機会が閉ざされていることを意味します...
ケニア出身のLilian Oliviaさんは、ジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であり、ジェンダーに基づくオンライン上の暴力を防止する非営利団体の創設者です。彼女の活動は、自身が受けたオンラインハラスメントという個人的な経験が影響しており、若い女性や少女たちを支援する道を選ぶきっかけとなりました。国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業を通じて習得したプロジェクト管理、サイバーセキュリティ、マインドフルネスといった重要なスキルは、彼女が活動の規模を拡大させるのに役立ちました。彼女は今後、アフリカ全土のより多くの地域に活動の場を広げ、オンライン上の暴力への対応を強化するための政策変更にもはたらきかけたいと考えています。, 2025年2月25日、広島、日本 – ナイロビ出身のジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であるLilian Oliviaさんは、女性と女児にとってより安全なデジタル空間をつくる活動に取り組んでいます。現在、イギリスで法律、イノベーション、テクノロジーの修士課程を履修中のLilianさんは、オンラインハラスメントやネットいじめ撲滅に対する意識向上と解決策を提供するための非営利団体をケニアに設立し、活動しています。Lilian...
ユニタールならびにユニタール協会は、「2024年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。
プログラムのテーマは核軍縮不拡散と平和構築。プログラムは、2024年6月30日から8月30日までユニタール広島事務所を主な会場として対面式と一部オンラインで実施されます。
参加費は無料で、広島県のご支援により実施されます。
応募締め切りは、2024年6月3日(月)午前10時です。
, 2024年5月23日、広島 - ユニタール広島事務所ならびにユニタール協会は、「2024年度ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する意欲のある広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2024年6月30日から8月30日まで実施され、核軍縮不拡散と平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指しています。応募締切は2024年6月3日(月)午前10時です。
このプログラムは、広島県内の高校・高専等に通う、意欲ある生徒約10名を対象としています。ユニタール広島事務所(広島市中区中島町3-25ニッセイ平和公園ビル8階)を主な会場として対面で実施されますが、一部はオンラインでの実施とな...
24-26 May 2011, Queanbeyan, New South Wales, Australia. UNITAR and the Asia-Pacific Civil Military Centre of Excellence (APCMCOE) have identified the Protection of Civilians as an area of common interest on which they could jointly launch a sustainable cooperation.
By jointly developing their experience and expertise and building synergies between the two institutions, they will be able to bring a considerable contribution to advance the agenda for training and enhance the capacity for military, police and civilian personnel serving or eager to serve in peace operations.…
28 May 2025, Geneva, Switzerland – During the 8th United Nations Global Road Safety Week and its theme “Streets for Life: Making Walking and Cycling Safe”, UNITAR hosted a global webinar titled “AI for Safer Roads” bringing together over 100 participants, including government officials, urban planners, road safety experts, civil society actors, and private sector partners, to explore the potential of data-driven technologies in protecting vulnerable road users, particularly motorcyclists.The virtual event included a dynamic panel featuring experts who shared insig...