Displaying 1121 - 1130 of 1185
カメルーン出身のVannie Djounguepさんは、ジェンダー平等の提唱者であり、起業家、環境保護活動家でもあります。インフォーマルセクターにおける女性のエンパワーメントと、特にカカオのバイオ炭の活用を通じた環境持続可能性の推進を目的として協会を設立しました。2023年度の国連ユニタール「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント促進のための起業家精神と金融リテラシー」研修事業への参加を通じて、困難な局面を乗り越え、起業目標を達成するためのレジリエンスと決断力を高めました。Vannieさんは、女性起業家の金融リテラシー強化と、カメルーンにおける気候変動と貧困に対処するために、カカオのバイオ炭の導入を目指しています。, Vannie Djounguepさんは、カメルーン国内外において、ジェンダー平等、起業家精神、環境持続可能性分野で革新を引き起こしています。執筆家でもあり、ジェンダー専門家、社会学者である彼女は、特にインフォーマルセクターにおいて、ジェンダー平等と環境保護を提唱する団体の創設者であり事務局長も務めています。彼女は国連訓練調査研究所(UNITAR)が国連開発計画(UNDP)の協力のもと、カナダ政府の支援を受けて開催した「2023年度ジェンダー平等と女性のエンパワーメント促進のための起業家精神と金融リテラシー」研修事業に参加しました...
核兵器の禁止と廃絶に向けた国際的な動きが進展している一方で、急速に変化する地域覇権争いの影響を受け、核軍縮が世界平和の実現に不可欠であるという共通認識を確立することが、これまで以上に急務となっています。 国連ユニタールは、平和の象徴である広島に拠点とする唯一の国連機関として、核軍縮交渉の最前線に立つ政府関係者の研修や啓発活動を通じて、広島発の平和へのメッセージの普及に努めています。 私たち参加者にとって、学術的に学ぶだけでなく、核兵器が人々や都市に与える影響を(自ら)実際に見て学ぶための絶好の機会でした。-Aiyarat Kosakul、タイ外務省一等書記官、国連ユニタール研修修了生重点テーマ 核軍縮を取り巻く世界的動向 外交交渉術 異文化間コミュニケーション 軍縮と不拡散における課題 核兵器がもたらす人的・環境的影響 対象地域 アジア太平洋地域、世界各地 , 核軍縮・不拡散広島研修 核軍縮交渉の最前線に立つアジア太平洋地域の外交官など政府関係者を広島に招き、被爆の実相を伝えると同時に、核兵器をめぐる最新の課題等を学び、国際会議において核軍縮を推し進めるための交渉術を強化する機会を提供します。 , ユース非核...
タイの外交官Aiyarat Kosakulさんは、2024年2月、国連ユニタール「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」 に参加しました。このプログラムでは、世界の核軍縮に関する基本的な知識を、広島ならではの視点で学ぶことができました。Kosakuさんは外交の仕事のダイナミズムに魅力を感じています。将来、国連ユニタール研修の同窓生とも協働したいと期待を膨らませています。, 2024年11月8日、広島 - 現在、タイ外務省の一等書記官として活躍されているAiyarat Kosakulさんは、平和安全保障軍縮部で大量破壊兵器や化学・生物・通常兵器に関する問題に取り組んでいます。同国政府の推薦により、国連ユニタール「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」に参加。このプログラムを通じて、核軍縮に関する基本的な理解を深め、より広い視野で仕事に取り組むことができるようになりました。, Kosakulさんが外交官になったきっかけは、国のために貢献したい、ダイナミックな問題に取り組みたいという思いからでした。彼は、2024年2月に広島で1週間にわたって行われた「核軍縮・不拡散(NDNP)研修」に参加した外交官・政府関係者18名のうちの一人です。広島県と広島市が支援するこのプログラムは、核軍縮・不拡散に関する外交官の理解を深めるととも...
国連軍縮部が実施するこの事業は、若きリーダーたちが核兵器のない世界に向けた提言活動に取り組む力を育成することを目的としています。若い平和活動家、政策提言者や研究者たちが核軍縮と核兵器の人道的影響について学び、核兵器なき世界を実現するためのリーダーシップスキルを養う貴重な機会を提供します。同研修は、オンラインコースおよび広島と長崎での日本スタディツアーから構成されます。 国連ユニタールはこの日本スタディツアーの実施協力機関として、広島と長崎でのプログラム調整を担当しています。核の脅威のない世界を実現するために、私たちは対話と協力を優先しなければなりません。―Franco Escobar、国連ユニタール実施協力研修修了生この事業は2023年に開始され、日本政府の支援を受けて実施されています。, 第一期生(2023~2024年度) 18~29歳の若者2,000名以上の応募があり、60か国以上からの参加者100人が選ばれました。 日本スタディツアー 2024年8月、37か国からの49名の世界の若きリーダーたちが広島と長崎に集まり、核兵器のない世界を目指してともに学びました。参加者たちは平和記念資料館などを訪れ、現地視察に出かけ、被爆者による講話を聴き、核兵器廃絶に携わる地元の若者たちと交流しました。 ...
On 22 November, 29 changemakers from 11 Pacific small island countries completed the second phase of the UNITAR “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” programme, which brought them to Japan to learn about early warning system tools and approaches to reduce disaster risks.During the study tour, the participants visited Hiroshima, Kyoto, Kobe, and the Greater Tokyo Area and engaged in interactive expert lectures and study visits, during which they learned firsthand about the practices, technologies, and research for effective ear...
Lavinia Taumoepeau-Latuさんは、トンガ初の安全・保護クラスター調整官です。彼女は、2018年度国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」に参加しました。Taumoepeau-Latuさんは同プログラムで災害リスク軽減の原則について知り、この知識は現在の彼女の災害管理の仕事の基盤となっています。国連ユニタールは以前、トンガの災害時の標準業務手順を開発し、コミュニティと政府間の関係を促進するTaumoepeau-Latuさんの活動を特集しました。特集から6年が経った今、Taumoepeau-Latuさんがどのような活動に取り組んでいるか、さらなる取材をしました。, 2024年8月23日、広島 - トンガはもう、津波やサイクロンが引き起こす災害に対して無防備な国ではありません。トンガ系アメリカ人であるLavinia Taumoepeau-Latuさんは、防災訓練や教育を通じて、母国がこのような災害に対してより良い備えができるよう、強い使命感を抱いて取り組んでいます。2018年5月、国家危機管理局(NEMO)でトンガの安全・保護クラスター調整官に任命されたばかりの Taumoepeau-Latuさんは、国連ユニタールの「津波防災に関する女性リーダーシップ研修」に参加する機会を得ました。6年たった今も、Taum...
2021年8月16日・広島 – 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、長年アフガニスタンの人々を研修プログラムなどを通じて支えてきました。私たちはアフガニスタンの人々とともにあります。人命の保護、そして必要とする人々への人道支援を求めます。
国連事務次長補兼国連ユニタール総代表ニキル・セスによる声明:
私たちはアフガニスタン市民とともに歩んできました。特に女性や女子とともに、ジェンダーの平等やエンパワーメントに取り組んできました。学びにより能力開発を進める機会を今後も提供し続けます。
国連ユニタール持続可能な繁栄局長・隈元美穂子による声明:
国連ユニタール持続可能な繁栄局及び広島事務所は、20年近くに渡ってアフガニスタンの人々への研修事業を続けています。特に女性が学ぶ機会を支えてきました。私たちはアフガニスタンの人々とともにあります。人々の人権が確実に尊重されることを求めます。
現在持続可能な繁栄局で行われている研修事業や今後の計画についてのお問い合わせはこちら:hiroshima@unitar.org...
パネルディスカッション2024 「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」
2025年7月29日、広島 – 2025年、広島は原爆投下から80年という節目を迎えます。この80年間、広島は核兵器の非人道性を世界に訴え、核兵器廃絶に向けた取り組みを先導してきました。一方、世界では核兵器の増強や近代化が進み、その使用を示唆する発言がでるなど、これまで以上に国際社会の緊張が高まっています。このような中、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県およびへいわ創造機構ひろしま(HOPe)との共催で、2025年8月6日に国際平和のためのユース対話イベントを開催します。平和で持続的な社会の構築が強く求められる中、広島から若者が描く核兵器なき平和な未来を実現するために、いかなる視点を持ち、具体的にどう行動すべきか。このイベントでは、広島と長崎の高校生たちが、政治家や国際舞台の最前線に立つ専門家、実務者、被爆者と対話を行い、「核兵器のない平和な世界」に向けた提案を発信します。当日の様子はYouTubeでリアルタイム配信され、どなたでもご視聴いただけます。ぜひ、今年の8月6日に広島から発信される若者たちの声に耳を傾けてください。, 日 時:2025年8月6日(水)14:30〜16:00配 信:YouTubeライブ配信(視聴無料)主 催:広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連訓練調査研究所(ユニタール)視聴用リンク:原音・英語 h...
MIKHAIL GORBACHEV
Former President of the Soviet Union and Founding President of Green Cross International
Resetting the Nuclear Disarmament Agenda
To read Mr. Gorbachev's speech, please click here
Introductory statement by
BAN KI-MOON
United Nations Secretary-General
Remarks by the Secretary General
Monday, 5 October 2009 | 4:30 p.m.
Palais des Nations; Assembly Hall
To watch the video archive of the Conference, click here
To watch the photo gallery of the Conference, click here
The 3d Edition of the ...