外交官向け核軍縮・不拡散研修
核兵器の禁止と廃絶に向けた国際的な動きが進展している一方で、急速に変化する地域覇権争いの影響を受け、核軍縮が世界平和の実現に不可欠であるという共通認識を確立することが、これまで以上に急務となっています。
国連ユニタールは、平和の象徴である広島に拠点とする唯一の国連機関として、核軍縮交渉の最前線に立つ政府関係者の研修や啓発活動を通じて、広島発の平和へのメッセージの普及に努めています。
私たち参加者にとって、学術的に学ぶだけでなく、核兵器が人々や都市に与える影響を(自ら)実際に見て学ぶための絶好の機会でした。-Aiyarat Kosakul、タイ外務省一等書記官、国連ユニタール研修修了生
重点テーマ
- 核軍縮を取り巻く世界的動向
- 外交交渉術
- 異文化間コミュニケーション
- 軍縮と不拡散における課題
- 核兵器がもたらす人的・環境的影響
対象地域
- アジア太平洋地域、世界各地
実施中の事業・活動
核軍縮・不拡散広島研修
核軍縮交渉の最前線に立つアジア太平洋地域の外交官など政府関係者を広島に招き、被爆の実相を伝えると同時に、核兵器をめぐる最新の課題等を学び、国際会議において核軍縮を推し進めるための交渉術を強化する機会を提供します。
ユース非核リーダー基金
国連軍縮部の事業を通じ、若きリーダーたちは核兵器のない世界に向けた提言活動に取り組む力を培っています。国連ユニタールはこの事業の一環として、広島と長崎でのスタディツアー実施を協力しています。
バーチャル碑めぐり IN 広島
広島の被爆と復興を象徴する広島市内15か所の慰霊碑などをウェブサイト上で巡るバーチャルツアーをご体験いただけます。国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所では、2015年から核軍縮不拡散に関する研修を実施してきました。新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、オンラインで実施できるプログラムを模索し、その試みのひとつとして広島の小学生が平和学習で行う慰霊碑めぐりにヒントを得たバーチャルツアーを2022年開催の研修に加えました。
このツアーには、17のアルファベットが隠れています。各地点でメールのアイコンをチェックするとその文字が現れますので、それをつなげて3つの英単語からなるキーフレーズを発見してください。
ニュース
過去の事業とイベント
2024年度パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道」
2024年8月6日、世界のリーダーと若者の代表らが、若者たちが核兵器なき世界に向けてどのような取り組みを行えるかについてパネルディスカッションを行いました。また、パネリストは、質疑応答などを通じて、社会課題や複雑な政治、核軍縮関連条約における若者の役割について情熱的で力強いメッセージを若者に向けて発信しました。
ユニタール、8月6日に若者を対象としたピッチイベント 「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催
2023年8月6日、広島県公立大学法人叡啓大学において、若者を対象としたのピッチイベント「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催しました。広島、長崎、東京の若者たちが、持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた持続可能な未来のための核軍縮・不拡散について、グループに分かれてアイデアを提示、その後選ばれたグループが専門家のパネリストの前で発表し、意見を仰ぎました。
国連事務総長と若手活動家との核軍縮に関する対話
アントニオ・グテーレス国連事務総長は広島を訪れ、日本各地の若手活動家が事務総長と平和でより安全かつ持続可能な世界を実現するために若者がなしうることやその課題について非公式な対話を行いました。