• 2025629日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。
  • この第一回セッションでは、平和、人権、国際法を取り巻く現在の国際情勢や、核軍縮の現状、核兵器廃絶に向けた世界的な取り組みなど、幅広いテーマについての講義に参加しました。また、参加者は本プログラムに応募した動機や、平和に貢献したいという思いを共有しました。
  • 2025629日から824日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダーシップの育成を目的としています。
  • 本研修プログラムは、2010年に開始され、今年で15年目を迎えます。広島県から継続的なご支援を受けながら、現在は一般社団法人国連ユニタール協会の協力のもとで実施されています。
UNITAR

2025629日、広島 ― 2025629日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。

2025629日から824日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダーシップの育成を目的としています。講義や対話型のセッションを通じて、参加者は核軍縮、平和構築、平和教育についての理解を深めます。

本研修プログラムは、2010年に開始され、今年で15年目を迎えます。広島県から継続的なご支援を受けながら、現在は一般社団法人国連ユニタール協会の協力のもとで実施されています。

2025年度広島青少年大使プログラムの第一回セッション

UNITAR

2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム」は、国連ユニタール広島事務所にて629日に開始しました。この第一回セッションでは、平和、人権、国際法を取り巻く現在の国際情勢や、核軍縮の現状、核兵器廃絶に向けた世界的な取り組みなど、幅広いテーマについての講義に参加しました。

また、参加者は本プログラムに応募した動機や、平和に貢献したいという思いを共有しました。

トランプ大統領によるイラン核施設攻撃などにより高まる緊張を踏まえ、このプログラムを通じて、核軍縮についての理解を深めたいと思います。ー折出 真熙、研修参加者

研修プログラム日程

参加者は、7月末までに計4回の講義を通じて、核軍縮と平和構築について学びます。これらのセッションは、特定非営利活動法人 ANT-Hiroshima、カクワカ広島、広島大学などの地域パートナーとの連携のもとで実施されます。

講義に加えて、グループワークやメンター指導も行われます。参加者は、1)平和教育、2)被爆者体験継承と市民参画、3)人権・国際法の3つの柱を軸に、具体的な提案を共同で作成します。

86日、青少年大使たちは、持続可能な平和の実現に向けた革新的かつ創造的なアイデアを発表し、広島から世界へメッセージを発信することを目的としたイベント「被爆80年の今、広島から世界へ  若者が提案する 核兵器廃絶・平和への道」に参加します。青少年大使たちは、第一線で活躍する専門家や実務者と交流し、直接フィードバックを受ける貴重な機会を得ます。

同研修プログラムは、824日の修了式をもって締めくくられます。

「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」研修事業について

国連ユニタール青少年大使プログラム」は、2010年、広島県内の高校生から選ばれた2名が広島の若者としての声を世界に発信する形で開始しました。国連ユニタールの知見を活かし、持続可能な開発目標(SDGs)やグローバル市民としての能力を培うべく、現在ではアジア・太平洋地域にも広がっています。国内のユニタール青少年大使プログラムではこれまでに広島県内の160名以上の高校生を中心とした学生に対し、研修を提供しています。

国連ユニタールについて

国連訓練調査研究所(ユニタール)は、1963年の設立以来、研修事業に特化した国連機関として、世界各国の人材開発を支えています。2024年には、約55万人が受講。ジュネーブ本部のほか、ニューヨーク事務所、広島事務所、ボン事務所があり、様々なネットワークをもっています。2019年からは持続可能な繁栄局(Division for Prosperity)のもと、広島事務所と、ジュネーブ本部の財政・貿易ユニットの職員がともに、起業やリーダーシップ、貿易と金融、デジタル技術、軍縮などについてプログラムを展開しています。紛争後復興の過程にある国の人々への研修などには、原爆投下後から現在の平和都市に至る過程を一つの復興モデルとして講義に組み込むなど、平和で公正な社会の実現にも貢献しています。

シェアする