2021525日・香港/広島 今年度より、国連ユニタール青少年大使プログラムをアジア太平洋地域に拡大して実施することとなりました。国連ユニタールとITS エデュケーションアジア(ITSの共催で、今年度の国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムは香港で実施いたします。新型コロナウイルスのパンデミックからの「より良い復興」を目指し、高校生たちは10週間の研修で持続可能な開発目標(SDGsなどについて学びます。

「社会が発展するための原動力は若者です。SDGs達成を推し進めていくのは、我々の世代のためではなく、次世代の若者のためです。ITSは、香港、中国とアジア太平洋の若者が国際舞台で活躍するために必要な教育と持続可能な開発を支援しています。ITSの揺るぎない貢献を理解していただき、国連ユニタールに感謝しています」とITS創設者のダニー・ハリントンさんは話します。

「世界経済フォーラムで発表されたアップリンク(Uplinkは、SDGs達成や開発課題の解決に必要なアイデアや行動を触発するクラウド型新プラットフォームです。これに参加した若者はみな、新しいシステム構築や社会の変革に携わりたいという熱意にあふれていました。国連ユニタール青少年大使プログラムは、若者が将来の枠組みを自分たち自身の手で描いていく取り組みです」とグローバル・シティズン・キャピタルとキッズ・フォー・SDGsCEO/創設者のケネス・クォックさんは話しています。

ITSとの共催で青少年大使プログラムを実施することによって、イノベーションを通じて教育の面からも持続可能な開発が進んでいくことを期待しています」と国連ユニタール広島事務所・持続可能な繫栄局長の隈元美穂子は話します。

本プログラムは、20219月にスタートします。公式パートナーの20校の協力により、近く参加者の募集を開始いたします。本年度香港で実施した後、2022年には中国国内の各都市、そして2023年にはアジア太平洋諸国に拡大する予定です。

なお、広島県内の高校生を対象とした国連ユニタール青少年大使プログラムについても継続いたします。今年度も、広島事務所が根差す地域の皆様とともにSDGsなどについて考える機会をご提供したく、準備を進めておりますので、どうぞお楽しみに。

ITSエデュケーション・アジア(ITS)について

従来とは異なる教育方法を採用している、香港唯一のオルタナティブ校です。香港教育局の認可を受け、子どもたちが公教育とは異なる手法で学び、進学する機会を提供しています。2020年には、「ヤング・チェンジメーカー育成プログラム」という、持続可能な開発目標を学ぶコースを導入。今後、ITSの非営利組織やキッズ・フォー・SDGsを通じて、国際連合協会世界連盟(WFUNA)や国連ユニタールが提供するコースも学べるようになります。

国連ユニタールについて

研修事業に特化した国連機関として、世界各国の人材開発を支えています。国連ユニタール広島事務所・持続可能な繫栄局では、発展途上国の社会問題を解決したいと願うチェンジメーカーを対象として、国際的なレベルで学ぶ機会と知識を提供しています。特に、若者や女性への支援を通じて、豊かでインクルーシブかつ持続可能な社会の実現を推進していきます。

シェアする

We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website: Essential cookies, which are required in order to use the website; functional cookies, which provide better easy of use when using the website; performance cookies, which we use to generate aggregated data on website use and statistics; and marketing cookies, which are used to display relevant content and advertising. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types and revoke your consent for the future at any time at "Settings".